お二人はここで二泊される間、金沢の食を探訪、いくつかの飲食店でここならではのお料理を味わい、あかつき屋では、自らオリジナルなどんぶりを作られました。観光も含めて、痛快な旅になったようでした。
【まるよしさんのお料理】
(生きたバイ貝のお寿司など=ご提供写真)

(ロールキャベツとお魚の団子=同)

(金沢の郷土食べろべろ=同)

ドイツ人男性Janさんは、世界各地で調理人として活躍されており、日本に来る前は、オーストラリアやニュージーランドのレストランで腕を振るって来られました。
日本は、独特の食文化をもっています。お魚をお刺身やお寿司などにし、生で食べる習慣は欧州にはないもので、その上、調理は繊細で美しいと、Janさんはおっしゃいます。
お二人はあかつき屋の近所のお寿司とおでんの店まるよしさんで夕食を取られました。
そこでは、生きたバイ貝のお寿司を食べたそうです。Janさんは「まだ(貝が)動いていましたよ」と、生きのいいバイ貝に驚きながら舌鼓を打たれました。
おでんでは、ロールキャベツやお魚のつみれ風団子が出されました。ロールキャベツは、お国のドイツでもこれに似たお料理があるそうで懐かしく味わい、お魚の団子は、ふわふわとした絶品の食感だったそう。
また、金沢の郷土食も。べろべろとか、えびすとか言われているお料理で、まるよしさん自家製です。これも興味深く、おいしく頂いたのでした。
(台所で調理するJanさん)

(目玉焼きやうなぎのかば焼きなどがのったどんぶり)

近江町市場は、食の殿堂。お二人は、いろいろな食材をここで買ってきて、あかつき屋で調理されました。
圧巻だったのは、朝に作られたオリジナルどんぶり。これは、ご飯の上に目玉焼きや、うなぎのかば焼き、大根の葉っぱ、油揚げをのせた物。見るからに豪快で、食欲をそそるものでした。
お二人は、これを召し上がられ、一日のエネルギーにされたようでした。
Janさんはこのほか、金沢カレーの店にも出かけられ、濃厚な味を堪能されました。
(金沢の食を満喫されたお二人)

お二人を通じて、地元の素材や調理法を見直す機会になりました。特に、あのオリジナルどんぶりは魅力的で、今度自分も作ってみようと思いました。
ご宿泊、ありがとうございました。
スポンサーサイト