金沢ならではのものもあります。野町の神明宮(通称・お神明さん)のあぶり餅祭です。春5月、そして秋10月にいずれも15、16、17の三日間この神社で執り行われます。
最終日17日の昼下がり、お神明さんへ出かけました。境内の受付で、あぶったお餅と家守りのお飾りを買って、あかつき屋に戻りました。
(あぶり餅祭が行われた野町・神明宮)

あぶり餅の由来は、神社の資料によると、加賀藩の二代利長は、幾多の霊験、祭神の遺徳により、あらゆる悪事災難を免れるため、春秋の二度、祭礼を厄除け神事として広く参拝を奨励し、五代綱紀は、この神社を氏神にしたとのこと。
祭りごとに供える餅を御幣(お祓いの用具)の形にして串刺しにし、家に飾って「家守」とする一方、火にあぶって食すことで災厄から免れ運が開ける、という信仰があり、そうした風習が金沢の人々の間に伝わっています。
毎年のお神明さんのあぶり餅神事は、なにかしら心浮き立つものがあり、今回も、あかつき屋のお客様が観光に出かけている間を縫って、神社へ出かけました。
(食用のあぶり餅)

お祭りの最終日の午後とあって、訪れる人は少なかったですが、境内に響く、笛、太鼓の音色は、少年の日を思い出させる、ノスタルジーを誘(いざな)います。
(お客様の開運・健康を祈って天井に据えた、あぶり餅)

例によって受付窓口で食用とお飾り用の二種類のあぶり餅を求め、おまいりして帰路へ。
あかつき屋で、香ばしい香りのするあぶり餅を食した後、上がりの間や客室の天井に、家守用のあぶり餅を古いのを外して据え付けました。
お客様には、このお宿で、これからも平安に、和やかに過ごして頂ければと願っています。
スポンサーサイト