オオシマ先生のお手紙によると、金沢での四日間は、想像以上の経験と成果があったとのことでした。報告書には、その模様について、数多くの写真と文書でまとめられており、私にとっても、意義深いものでした。ワシントン大学の皆様ありがとうございます。
(あかつき屋に届いたワシントン大学の報告書)

ワシントン大学のご一行様は昨年3月25日から4日間、金沢に滞在し、兼六園や金沢城、21世紀美術館、鈴木大拙館などを訪れたほか、幸町にも入り、50年前と比べて街並みの変化も調査されました。
また、金沢市役所も訪ね、歴史建造物整備課(当時)の担当者様から金沢のまちづくりについてのレクチャーも受けました。
私は当時、いくつかの場所を同行させて頂きましたが、学生さんたちは、エネルギッシュに各所を訪れ、スケッチやメモなどされていたのが印象に残っています。
(写真が数多く配された報告書)



届いた報告書では、金沢が藩政時代の古い建造物が良好な状態で残っていることはもとより、新しい建物も歴史や環境と調和する形で造られている点が、素晴らしいと指摘していました。
ご一行様は、近江町市場や、夜は片町の居酒屋にも足を運ばれ、金沢の大衆感覚にもふれられました。
このような若き建築家集団をお迎えできたのも、幸運にもあかつき屋が国登録有形文化財であることのほかに、金沢が先人の尽力もあって、多彩かつ優れた建造物が、市街に広がっていることが理由にあると、今さらながら感じます。
今後も、このようなお客様に有意義にご利用して頂くために、さらに研さんを積んでまいりたいと思います。
、
スポンサーサイト