fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

一年折り返し、高源院さんで一ツ灸

藩政時代、お城を防衛する役割もあって、城下町金沢には、お寺が数多くあります。あかつき屋の界隈にも、歩いて5分ほどのところに浄土真宗や日蓮宗、曹洞宗など各宗派の寺院があります。そして、そのお寺の中には、独特の風習をもっているところがあります。

馬坂上にある曹洞宗高源院さんもその一つ。ここは、七月一日に、「一ツ灸」と呼ばれ、参拝者がお灸を体験する、珍しい行事を明治の時代から今に至るまで受け継いでいます。一年を折り返す時季に行われる“奇習”。お灸をしてもらう参拝者は、残り半年の無病息災を祈ります。

(一ツ灸のお寺・高源院さん)
0630kougenin.jpg

先日、高源院の住職さんが、一ツ灸の告知活動の一環として、あかつき屋にお越しになりました。私が、何気なく「お灸って熱いし、跡が残るのがちょっと心配という人がいるんですよね」と話したら、住職さんは「そんな方のために、今年は『温熱灸』というのをします」とおっしゃいました。

(一ツ灸を告知するポスター)
0630hitotsukyuu01.jpg

従来のお灸は、もぐさを直接膝に載せて行っていたが、ただならぬ熱さに加え、膝に跡が残るのでは、という不安が参拝者の間にあったそう。
そこで、鍼灸師の指導により、今年は「温熱灸」を初めて実施することにしたのでした。これは、水に浸した5㌢角ほどの障子紙を膝の上に置き、その上にもぐさを置いて、お灸をするという方法。
これにより、熱さは半減し、体に跡も残らなくなるのだそうです。

一ツ灸の心を堅持しながら、時代の変化に合わせて、若い人たちにも受け入れられるよう、伝統行事のスタイルもアレンジ。古刹が、より身近に感じられました。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/894-58d9a126
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)