fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

隠れた名所 小松・日用の苔の里

ゴールデンウイークの忙しさから一息ついた先日、小松市の里山地域にある「日用(ひよう)苔の里」を友人たちと訪れました。噂には聞いていた苔の里、実際に足を踏み入れたそこは、想像以上に豊かな苔のじゅうたんが広がっており、見ごたえがありました。

加賀温泉郷の一つ粟津温泉から車で3分ほどのところにあるこの苔の里は、静かな里山集落の中にあります。いわゆる観光地化による俗化は見られず、素朴な雰囲気が漂います。隠れた名所の感があり、しばし落ち着いた時間を過ごしました。

(ガイドさんの案内で苔の里を見学)
0510hiyou1.jpg

日用町は、過疎化が進み、現在は七戸で集落をつくっています。私たちを案内して下さった、日用苔の里推進協議会の山際富弥康理事によると、この地域は元々杉林であったところに、木を間伐して家を建てたために、絶妙に日向や日陰ができ、苔が生育しやすくなったそうです。

これまでの住民のお世話もあって、スギゴケ、ハイゴケ、ヒノキゴケなどのほか、現在は計48種類の苔が確認されているとのこと。目を凝らすと、その生え方や、色合いなど、様々な苔が育っていることが分かります。開放的な苔の野外ミュージアムの趣があります。

(日用神社に入る)
0510hiyou2.jpg
(神社横には一級河川と言う日用川が流れる)
0510hiyou3.jpg

(緑豊かな苔の絨毯に感嘆)
0510hiyou4.jpg

この日は明るい日差しが注ぐ日でしたが、木立の中は案外と涼しく、森林浴をしているよう。コースには、日用松、能登ヒバや銀杏の大木などがある日用神社や、コンサートや作品展示、結婚式などに利用されているゲストハウス「叡智の杜 Wisdom House」もあります。

80分の説明時間でしたが、散策コースが変化に富んでいる上、ガイドの山際さんの説明が要領を得ているので、全く退屈しませんでした。

(眞子さまが歌会始で詠んだ歌の歌碑)
0510hiyou5.jpg

この苔の里には最近、ビッグな出来事がありました。秋篠宮家のご長女、眞子さまが昨年11月に、この苔の里を訪問なさったのでした。
さらに住民の方々を喜ばせたのは、眞子さまが今年の宮中・歌会始の儀で、ここを訪れたことを題材にした歌を詠まれたのでした。
「広がりし 苔の緑のやはらかく 人々のこめし 思ひ伝はる」
住民の方々の長年のご苦労が、思いがけない形で結実したのでした。

すっかり苔の世界に浸った一日。あかつき屋のお庭に広がる苔を見る目も変わりました。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/882-3f7e3b43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)