fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

「林業女子」から再認識する木の価値-前回の続き-

今回図らずも林業女子の方々にあかつき屋にお泊まり頂いた訳ですが、その方々の活動を通じて改めて町家(町屋)に住むことの意義を考えさせられました。

町家は言うまでもなく、コンクリートではなく、木でできています。木や障子、ふすまなどの紙、畳などの有機物(生き物)でほとんど造られています。それらの素材がもつ特性や質感が、何とも言えない清浄な空気をつくってくれます。

ふだんここで暮らしていると、ややもすれば忘れがちになりますが、林業女子さんとのおしゃべりを通じて、命を宿す家屋・町家の尊さを改めてかみしめています。

(11月8日のオトメな文化祭について紹介される林業女子会@石川代表の砂山亜紀子さん)
1029jyoshikaievent.jpg

今回の金沢市民芸術村での分科会「森×女子が創るふるさと」の開催に一役買った、もりラバー林業女子会@石川の皆さんは昨年2月に、自然の健全な命を守り、育み、次代に残していきたいとの思いから、活動をスタートさせたのでした。

会の発足以降、エネルギッシュに活動を繰り広げ、これまで月1回の例会を開くほか、間伐材を使った工作教室や白山ろく散策など、木や森に親しむ活動を行っておられます。

そして今、11月8日に「もりラバーのオトメな文化祭」を白山市広瀬町の北陸リビング社鳥越展示場で開催することにし、準備に当たっておられます。より広範な人たちに木や森の魅力を知ってもらおうという狙いで、当日は林業カフェや「スナさんの『ちょっと聞いて、木の話』」「クラフトWS(ワークショップ)」「音楽会」など多彩な催しを行うそう。

草の根の取り組みのようですが、女子の皆さんの笑顔と前向きな姿勢に接していると、その共感の輪がさらに広がっていくのでは、と感じました。

同時に、林業女子さんたちの町家あかつき屋に対する感想や思いにふれ、木の空間のもつ魅力や可能性を再認識したことでした。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/722-c23d80e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)