fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

建築学ぶ学生さん 斬新な積み木発表

9月に入りました。金沢はこのところ涼しい天気が続いていますが、さらにカレンダーをめくり、「9月」の表紙にすると、気持ちも改まり、秋の到来を強く印象づけられます。私の誕生月でもあり、いい季節になったなーと、歓びすら感じます。

そんな9月スタートとともに、あかつき屋に、ここらしいお客様がお泊まりになりました。大学で建築を学ぶ学生さんたちです。富山市内で開かれた木にちなんだイベントへの参加を終えられて、金沢に入られました
あかつき屋を選ばれたのは、国登録有形文化財の町家(屋)のお宿という理由から。ゆっくりとお過ごしになり、各お部屋のほか、お庭などを熱心にご覧になりました。

(あかつきの間を見学された東京理科大の学生さんたち=写真掲載了解済)
0902rikadaimain01.jpg

お越しになったのは、東京理科大学工学部建築学科の学生さんたち。
学生さんは、8月30、31日に富山市大山地区のコミュニティセンターで開かれた「第10回 LIVING ART in OHYAMA Competition 2014」に参加されたのでした。

このイベントでは、木を使った冒険道具や玩具、家具などを展示、発表する催しがあり、東京理科大の学生さんたちは、「くっつみき」というユニークな積み木を出品されたのでした。

(学生さんが手作りしたLiving Artをかたどった木工品)
0902rikadaistart01.jpg

これは、通常の積み木と違って、木の中に磁石を埋め込んだんもので、磁石同士が引き合って、組み立てたアーチや高い塔なども簡単に崩れない特徴があります。
大変おもしろいアイデアで、イベント会場では、ひと際目を引いたようです。

(アーチもできる、くっつみき)
0902image1.jpeg
(斬新な造形美を見せています)
0902image2.jpeg

あかつき屋で、学生さんからお話をうかがった際、「なかなかありそうで、ない積み木。これは、すごく人気が出るかもしれないね」と、その斬新な作品に賛辞を送りました。

学生さんたちは今朝、あかつき屋では、お庭をご覧になったり、円窓のある玄関や、天井が高く、書院や床の間などがある二階あかつきの間などを見学されました。

このお宿ステイは、城下町金沢の観光と、伝統的町家建築の視察を兼ねたもののようでした。研究のお役に少しでも立てば、幸いです。また、皆さんお気軽にお越し下さい。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/697-ce743c29
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)