fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

息の合った夫婦で行う畳替え

ゲストハウスにリニューアルされる町家が今日、着工しました。施工して頂く(有)嶋田工建さんでは午前中、工事を始めるに当たって従業員の方がポイントを確認。夜は、古くなった畳の搬出が行われました。そこでは、畳店のご夫婦が、息の合ったところを見せられ、職人ご一家の世界を垣間見た思いがしました。

(搬出する畳にマジックで印を付ける倉西畳店のご主人)
tatami1-1

畳の搬出作業を行われたのは、菊川1丁目で代々畳店を営む倉西畳店さん。
畳を取り替えるに当たって、店のご主人が、古い畳に手際よくマジックを走らせ、何かの文字を記していました。読みづらいのですが、それらの文字は、畳の位置の確認のほかに、畳と畳の間に隙間がある場合、その幅を分かるようにするためだそうです。

「何を書いているか、分からないでしょ」。私の隣で、畳店のご主人の奥さんが解説して下さいました。「この文字は、隣の部屋との境にある畳で、真ん中の畳であると書いてあるんですよ」。
(倉西畳店の奥さんが広げた畳の縁のサンプル集)
tatami2.jpg

そんな説明をしながら、奥さんは私に、紺色地や金糸地などの布切れの束を広げてみせました。
「畳の縁(へり)はどんなのがいいですか」。
いきなり言われても困るなー、と思っていたら、
奥さんは「色によって、和室に向いたものがあれば、材質によって長持ちするものがあるんですよ」と言います。

奥さんによれば、和室っぽくするのであれば、柄や金糸があしらってあるものが向いているそうで、摩擦に強く、日焼けしにくいものというのであれば、ポリエステルのものがいいのだそうです。

随分とお詳しいと感心していると、奥さんは「最初、嫁に来た頃は、電話番しかしてこなかったんですけど、だんだんと覚えてきました。でも、主人にはいつも『間違ったことを言って』と、しかられているんです」と笑って言われました。

奥さんに「いつもご主人と一緒に出かけられるんですか」と尋ねると、奥さんは「(仕事の)補助とおしゃべり担当です」とあっけらかんと言われました。
その言葉を聞いていたご主人は「お客さんのところに行くと、(お客さんの)目が自分のところに向くので、やりにくいんです。(妻の)おしゃべりで、注意が散っていいんです。ただのにぎやかしですけどね」と手を動かしながら苦笑気味に言われました。
ご主人は、表だって言わないけれど、奥さんを頼りにしているんだなと、感じました。

畳を外して、古い床板がむき出しになった部屋は、やはり荒んだ雰囲気が漂いましたが、倉西畳店のご夫妻に、(有)嶋田工建の社長さんご夫妻も交えた会話に場は和み、ほのぼのとした工事初日となりました。





スポンサーサイト



コメント

ありがとうございます

昨夜は遅くまでおつきあいいただきありがとうございました。
さすが!です。
私たちの何気ない会話が、このようにすばらしい文章になって、喜んでいます

  • 2010/10/28(木) 10:47:21 |
  • URL |
  • ちびまま #1fbaVHYk
  • [ 編集 ]

仕事場を訪ねたいです。

倉西さんの丁寧な仕事ぶりを感じました。

一度お仕事場をお訪ねしたいです。

  • 2010/10/28(木) 19:39:49 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/67-baf97112
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)