fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

心に響く人形店ご主人の話

(前回のつづき)
あかつき屋にご宿泊中のオーストラリアからのお客様のリクエストにこたえるため、26年ぶりに加藤人形店さん(金沢市割出町)を訪れた私。図らずもそのお店の84歳になるご主人から、いろいろとお話をうかがう機会を得ました。

ご主人の加藤清さんは、オーストラリアからお越しになったケイティさんの三人のお孫さん用の名札に、それぞれの名前と生年月日を毛筆で書き上げた後、問わず語りにご自身のお仕事のことや、店のことなどを話して下さいました。

(木の板に毛筆で名前を記す加藤さん。生粋の職人さんです)
0511syokunin1.jpg

このお店は、三月の桃の節句には、ひな人形、五月の端午の節句の時季に向けては、武者人形を販売されています。そうした中で、加藤さんは経営者としてのお立場のほかに、職人さんの顔もあり、先述の人形とセットとなる木の名札に名前を書くお仕事に当たられる一方、絵師として色紙や壁掛けなどに武者や童女などの絵を描いておられます。

私たちの今回の訪問では、木の名札を求めるものだったのですが、話が加藤さんの絵の仕事にまで広がったこともあって、加藤さんは、時代装束をまとった人物を描いた壁掛けを極めて良心的なお値段で譲って下さったのでした。

(加藤さんが描いた絵を収めた壁掛けを手に持つ加藤さん・左とピーターさん)
0511syokunin2.jpg

加藤さんは私たちが、そのお仕事について興味を示したこともあってか、朴訥とお店のご商売のことなどを語って下さいました。

「昔ほど(五月)人形は売れんようになってね」。加藤さんは、ちょっぴりさみしそうにおっしゃいました。少子化の影響もあるのでしょうが、それよりライフスタイルの変化や、豪華な武者人形などは、昨今の住宅事情に合わなくなったことが、理由としてあるようです。

さらに大きな課題があります。後継者の問題です。加藤さんには、二人の子供さんがいらっしゃいますが、いずれも女性で既に嫁いでいらっしゃるそうです。
長年地道に営んできたお店を今後どうするか、岐路に差し掛かっているとも言えるようです。

でも、私たちは、加藤さんの来し方をうかがっていると、そのご商売は絶えることなく、これからも続いていってほしいと願わずにはいられませんでした。

聞けば、加藤さんのおうちは、代々職人さんをしてこられているのでした。ご先祖は傘職人、お父さんの代では、染め物のお仕事をなさってこられたのでした。

(豪華な武者人形を背後にしてお話しされる加藤さん)
0511syokunin3.jpg

そんな手仕事職人の気風は今の加藤さんからも十分感じられるもので、木の板に名前を毛筆で書いているご様子は、真剣な中にもどこか楽しそうにも見えました。
色紙などに描かれた絵も、おおらかで明るく、見ていて楽しい気分になりました。

ただ、この世界もご多聞に漏れず、機械化の波にも翻弄されているのでした。木の名札に記す名前などは、現在手書きすることはほとんどなく、コンピューターなどでこぎれいに記す時代になったのでした。その台もプラスチックを使ったモダンなものにとって変わりました。

長年日々こつこつとお仕事されてきた加藤さん。その生粋の職人さんが26年前に、名札に精魂込めて書き上げた息子の名前が、今いっそう存在感をもって見えました。

スポンサーサイト



コメント

連絡取れますか

今年、加藤人形店へ2回伺ってその後雛人形を買おうと
お伺いしたのですが店が閉まっており、電話も繋がりません。ご自宅はリファーレとお聞きしていますがどうしたら
連絡が取れますか。

しばらく時間をおかれてはいかがですか。

ご愛読ありがとうございます。
おそらく今寒い時季なので、お店を閉じておられるのだと思います。
しばらく時間をおかれたらいかがでしょうか。
私も連絡をとってみようと思います。

  • 2018/02/05(月) 22:05:58 |
  • URL |
  • あかつき屋 #-
  • [ 編集 ]

感謝感激です!

2020年8月4日。本日、友達がこのブログを見つけ私にラインしてくれました。
加藤 清の次女です。
在りし日の父と母の姿を素敵な写真と文章で綴っていただいて、本当に感謝し、感激しています。
父は、昨年2019年2月に、母は同年6月に亡くなりました。
このような形で、父の姿を、生きた証を知ることができて本当に感謝しています。
タペストリーも父が絵を描き、母が縫ったものです。名前と生年月日が書かれた木札やタペストリーが皆さんの手元で、今も大事に飾られているかと思うと、ありがたく思いますし、また、両親の偉大さに、改めて胸が熱くなります。
こんなステキなブログを書いていただき、本当にありがとうございました。
両親もきっと喜んでいることと思います。

この素敵な出会いは、御子息の光太郎さんの木札が始まりですね。
お名前にとても縁を感じます。
我が子(4男1女)の男子は、謙太郎、俊太郎、遼太郎、徹太郎です。
光太郎さんは、長男と年齢が同じくらいです。

羽馬様

羽馬様
わざわざお越しいただき、またお電話をしていただいたのに申し訳ありませんでした。2018年2月は、店には行っていたと思いますが、早く帰ったり、行かなかった日もあったかもしれません。
2019年2月に父が逝き、後を追うように母が逝ってしまいましたが、2018年秋頃までは、店に足を運んでいました。最後まで商売人でした。
ご愛顧ありがとうございました。

羽馬様

羽馬様
わざわざお越しいただき、またお電話をしていただいたのに申し訳ありませんでした。2018年2月は、店には行っていたと思いますが、早く帰ったり、行かなかった日もあったかもしれません。
2019年2月に父が逝き、後を追うように母が逝ってしまいましたが、2018年秋頃までは、店に足を運んでいました。最後まで商売人でした。
ご愛顧ありがとうございました。

ただ驚き、感謝の気持ちで一杯です。

加藤 清様の次女様

突然訃報に接し、言葉を失っているところです。ご両親は昨年他界されたのですか。心からご冥福をお祈りいたします。また、佳いご縁を頂いたこと、感謝申し上げます。

時々お店の前を車で通ることがあったのですが、いつも閉まっているので案じていました。

長年こつこつと職人の道を歩まれ、ご商売を通じて、人々に幸をもたらされたこと、敬服しています。

一度こちらにご連絡頂ければ幸いに存じます。
ご挨拶申し上げたく思います。

よろしくお願いいたします。

  • 2020/08/05(水) 12:06:01 |
  • URL |
  • あかつき屋 #-
  • [ 編集 ]

ご丁寧に返信いただきありがとうございます。

温かいお言葉ありがとうございました。
気にかけていただき感謝いたします。
今は、県外に住んでいて、昨年は、毎週末、金沢に見舞いに、そして母が亡くなってからは、月に一度は、墓参りに帰省していたのですが、コロナのことで、ここしばらくは金沢にも行けない状況となっています。
落ち着きましたら、ご挨拶に行かせていただきたいと思っています。
お会いできるのを楽しみにしています。

お時間のある時に、ぜひ

お返事ありがとうございます。

コロナで大変な状況になっております。こちらの商売もかつてない状況です。
お時間ができましたら、ぜひご連絡下さい。ご挨拶できる機会をもたせて頂ければと存じます。

よろしくお願いいたします。

  • 2020/08/06(木) 08:55:49 |
  • URL |
  • あかつき屋 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/653-eed70bf4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)