fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

金沢城の巨樹に目見張る

金沢城公園をコースにした「巨樹探訪ウォーク」が本日午前あり、参加しました。金沢城と言えば、石川門や河北門など、秀麗な建築物に目が向かいがちですが、城内には幹周り3㍍以上の巨樹が多いことも大きな特徴で、専門家の説明を聞きながら、巨樹を見て回るこの催しは、新鮮で、刺激的でした。
(ソメイヨシノの巨樹)
someiyoshino.jpg

この催しは、金沢市主催の第23回緑花フェスティバル2010の一環行事で、講師は石川県巨樹の会の濱野一郎会長が務められました。
①玉泉院丸跡付近②極楽橋~鶴丸倉庫付近③本丸園地④三十間長屋裏付近の順で回りました。
巨樹とは、地上130㌢の位置の幹周が300㌢以上の樹木を言うそうで、今回のウォークでは、幹周1064㌢もあるソメイヨシノ(所在地:本丸園地・辰巳櫓跡付近~鉄門)や幹周390㌢のスダジイ(同)などを観察しました。
(スダジイの巨樹)
sudajii.jpg

本丸園地は、金沢大学が城内にあった時代、植物園であった場所で、うっそうと樹木が繁っていました。巨樹観察は、森林浴をするようでもあり、心身にとても心地よい感じ。途中、散策する中高年やカップルらとすれ違いましたが、濱野会長は「ここで出会う人は、ほとんど県外の人。(街なかで)森を歩くのが珍しいこともあるんでしょう」と話されました。

(丑寅櫓跡から兼六園を望む)
kenrokuennozomu.jpg

また、丑寅櫓(うしとらやぐら)跡の高台からは兼六園が望めました。豊かな緑地帯の前に茶店などが軒を連ねる風景は、見ごたえがあり、今度はゆっくり来てみようと思ったことでした。

 庭木の剪定の基本を学ぶ
午後からは金沢市役所前で、庭仕事「剪定」教室などがあり、受講しました。花木・庭木の剪定の基本作業について、庭師から実際に樹木を使って説明があり、ポイントを学びました。



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/56-f89a764c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)