そんな中、あかつき屋のお客様の多くは、近くの兼六園に行かれるので、時間が許せば最短ルートの道案内かたがた園までお連れさせて頂いています。
その時、必ず通る八坂は、周囲と同様に雪をかぶり、白くなっています。その付近の風景とそこからの視界は、観光客ならずとも目を奪うほど見事なもので、この冬の時季もいいものだと思います。
(八坂の中腹から卯辰山方面を見下ろす。雪景色は水墨画のよう)

お客様を兼六園まで道案内するというより、八坂を知ってほしくて、八坂からすぐの兼六園までお連れしているといってもいいかもしれません。そこは、四季折々に様々な表情を見せてくれるのですから。
今、八坂は冬ならではの美しい風景を見せてくれています。階段は、雪が積もって真っ白に。その上には、人が歩いた足跡が、規則正しく並んでいます。
振り返れば、卯辰山が白く雪をかぶっています。ただ、大雪ではないので、木々は水墨画のように、淡く雪をのせているように見えます。手前の家々の黒い瓦屋根も、今は白くなっています。
晩秋から初冬にかけての樹木が落葉した季節と違って、この時季のモノトーンの光景は、雪の白さがベースになっているので、心地よささえあります。冬の歓びの風景と言えましょうか。
(松山寺側に設置された融雪装置。すぐ横の側溝からも水が勢いよく流れていました)

坂の傍ら、松山寺側では、融雪装置から水が噴水のように上がっていました。路面の雪を溶かす融雪は、冬に見慣れた風景。でも、暖かいところから来られたお客様には、珍しいもののようで、写真を撮られるなどして、北陸の冬のひとコマを記録にとどめておられます。
スポンサーサイト