fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

竹トンボ、竹馬…、手作り竹細工頂く

あかつき屋では最近、竹の話題が続いています。友人Hさんが持って来て下さった自作の竹ハンガーの次は、今度は、竹トンボや竹馬、ハト笛、竹スキーなどをご年配の男性Yさんから頂きました。
いずれもYさんが手作りされたもの。早速、玄関先においていたら、子ども時代を思い起こさせるのか、近隣の人がこれらに目を留めました。私たちは童心にかえって、竹で遊んだ時のことに話の花が咲きました。

【Yさんが手作りした竹細工】
(ハト笛=左、弓=右)
hatobue01.jpg yumi01.jpg

(竹コプター=左、竹トンボ=右)
takekoputa01.jpg taketombo01.jpg

知人のYさんは元中学、高校の先生で、80歳になるものの、とてもお元気です。先日あかつき屋にお越しになった際、玄関に竹下駄があるのに刺激を受けられたようで、「自分も昔、よく竹細工をしたもんや。今度竹馬などを作って持ってきますよ」と約束されました。

それから1週間ほどして、今回新たに作った竹馬や竹ぽっくりのほかに、これまで手作りしたものと合わせてあかつき屋に持参されたのでした。
Yさんは昔から、手仕事に慣れ親しんでこられたようで、どの竹細工も立派な出来栄え。Yさんはあかつき屋に来られると早速それぞれの遊び方を見せて下さいました。

(竹馬)
takeuma01.jpg takeskitakepokkuri.jpg
                     (竹ぽっくり=左、竹スキー=右)

この中では、Yさんオリジナルの竹コプターもありました。「ひもを強く引くと、羽根が勢いよく空に飛んでいって、屋根に引っかかると困るなー」と言って、少し手加減して、ひもを引きました。
すると、羽根は見事にまっすぐ垂直方向に上がり、屋根に引っかかることもなく、しばらく空中で舞って下りてきました。

Yさんは、続いてびゅんびゅんゴマや、ハト笛も実演されました。そんなことをしていると、学校帰りや塾に行く途中の小学生とも出会い、Yさんは、その遊び方を手ほどきされました。

 「八坂で竹スキーしたんですか!?」
また、この竹細工は、ご近所の年配の方の目にもふれました。お隣の御主人は、竹スキーがとても懐かしいようでした。「わしが子どもの頃は、竹スキーで(近くの)八坂をよく滑ったもんや」。

八坂と言えば、あかつき屋のお客様を兼六園までお連れする時に、必ず通る坂です。結構急です。
「あんな(急な)坂で滑ってけがしませんでしたか」。
御主人は、「なーん。意外と大丈夫なもんや」と笑って言われました。

今、八坂の前は、家が建ち並んでおり、前の道は車も通ります。私は、不思議な感じを抱きながら、その様子を想像してみました。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/264-573ba0bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)