fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

加賀友禅や茶道のお寺-続々卯辰山寺院群探訪-

卯辰山の寺院群は、人々の心のよりどころになっているばかりでなく、中には金沢の重要な歴史を刻むお寺もあるのですね。今回の寺院探訪のガイドを務めて下さったKさんは、加賀友禅ゆかりのお寺・龍国寺や金沢の茶道愛好者には、なじみが深い月心寺をも案内して下さいました。
(紅葉に包まれた龍国寺)
ryuukokuji1.jpg

龍国寺は曹洞宗のお寺で、本殿は、いくつもの赤い鳥居が続く階段を登った先にありました。ここも紅葉に彩られていましたが、訪れる人は少ないようで、深閑とした雰囲気が漂っていました。
(宮崎友禅斎にちなんだ碑=上や鳥居=下)
ryuukokuji2.jpg
ryuukokuji3.jpg

Kさんは、説明して下さいました。このお寺には、加賀友禅の祖といわれる宮崎友禅斎の碑やお墓があり、金沢の伝統工芸には、とてもご縁の深いところ。お茶室もあり、毎年5月17日には、友禅忌として祭典が行われているそうです。

入り口の鳥居にも、加賀友禅の業界団体が奉納したことが記されており、このお寺が友禅関係者の崇敬を集めていることが、よく分かります。

(月心寺境内)
geshinjisign.jpg
(月心寺のお庭。奥には仙叟宗室のお墓があります)
gesshinji2.jpg

龍国寺の階段を下りて、いくつかのお寺をめぐった後、曹洞宗の月心寺を訪れました。ここには、金沢の茶道の祖と言われる仙叟宗室のお墓があります。これにちなんで、毎月23日には、茶会が開かれているとのこと。
年輪を刻んだ門や本殿、手入れが行き届いたお庭を間近にすると、そのお茶会は、さぞ心落ち着くものだろうと想像しました。



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/256-b58be124
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)