fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

県立美術館裏 晩秋の彩り鮮やか

お客様をお送りした後の昼過ぎ、妻とともにあかつき屋から歩いて県立美術館を訪れました。見学後、その裏手にある小道を散策しました。木々はさらに紅葉の度合いを進め、色鮮やか。雨上がりだけに、一帯は、ひんやりとした空気が満ちる中、葉のざわめきや水の音を耳にしながら、ひとときを過ごしました。

(県立美術館裏の小道。木々の紅葉が美しい)
kenbiura1.jpg
kenbiura2.jpg

県立美術館では、北國水墨画展が開催されており、それに父が近作を出品しているので、鑑賞で訪れたものです。見学後、美術館の喫茶店でお茶しようとしていたのですが、満席のためかなわず、ふらりと裏手に出ました。

そこには、崖に沿って小道が整備されていました。適度にカーブしているので、景観としてよいばかりか、歩いていてもどこか心弾む感じ。晩秋の木々の色合いの妙を楽しみながら、気ままに歩きました。

(繁みの間から21世紀美術館=手前と市役所=奥が見えます)
kenbiura3.jpg

途中、繁みが切れたところがあり、そこから下界が望めます。下はどこだろう。見下ろすと、金沢21世紀美術館と市役所が正面にあるのでした。緑の小窓から、アートのトレンドの最先端をゆく21世紀美術館と金沢市の行政の中心が見えるわけで、金沢の中心部を象徴する風景のように映りました。

(本多町へと下りる階段。傍らでは、滝が水しぶきを上げて流れています)
kenbiura4.jpg
小道から、本多町方向へ下りる階段があります。市中村記念美術館へと通じる道です。傍らには、滝が流れています。雨の後とあって、ふだんより水かさが多いようです。
周囲がとても静かなだけに、滝の水音は、荒々しくさえありました。



スポンサーサイト



コメント

さかみち

この坂、私も下りたことがあります。人があまり通らない静かな緑が多い整備された道ですよね。確か、「美術の小径」という名前だと思います。内田康夫氏の「金沢殺人事件」という推理小説に出てくるらしいです。(私、まだ読んでいませんが)また行ってみたい場所です。金沢は坂が多く、水の街ですよね。あかつき太郎さん、金沢の有名な坂を制覇するのでは(笑)

  • 2011/11/13(日) 23:09:36 |
  • URL |
  • すいか #2sQQXnjA
  • [ 編集 ]

お気に入りの道や坂

金沢には、メジャーな知名度がなくても、とても素敵な道や坂がいくつもありますね。
県立美術館裏の小道や坂のほか、白鳥路もそれにあてはまりますね。それらがまた金沢の中心部に多い。とてもぜいたくで、幸せなことだと思っています。

  • 2011/11/14(月) 17:28:02 |
  • URL |
  • あかつき太郎 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/251-a9b14ffb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)