
山田さんは、町家ゲストハウスの設計監理をお願いしている女性建築士さん。最近独立して設計事務所「あとりいえ。」を開業されました。古い町家に関心が強く、ご自身の自宅兼事務所も材木町の町家を使っておられます。町家関係の仕事やイベントなどを手がけておられ、私どもに適切なアドバイスをして下さいます。
長押とは、日本建築において、柱と柱の間を水平につなぐ建築材。部屋の構造を補強する性格があるのですが、住宅では、装飾的な役割で使われるようにもなってきたそうです。
長押掛け(フック)とは、和室に額やすだれなどを掲げる際に、長押を傷つけないようにするための金具のこと。田舎の実家にはありましたが、洋風の生活に慣れた身にとっては、言葉自体が耳新しく感じられました。
この町家でゲストハウスを運営していくためには、これからまだまだ細かな道具や調度類をも学んでいかないといけないと実感したことでした。
スポンサーサイト