fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

和室に必要な「長押掛け」

「いいものがありましたよ」。いつもの明るい笑顔でやって来られたのは、一級建築士の山田憲子さん。見せてくれたのは、「長押(なげし)掛け」と呼ばれる、和室にはなくてはならない、金具です。

nagashikake.jpg

山田さんは、町家ゲストハウスの設計監理をお願いしている女性建築士さん。最近独立して設計事務所「あとりいえ。」を開業されました。古い町家に関心が強く、ご自身の自宅兼事務所も材木町の町家を使っておられます。町家関係の仕事やイベントなどを手がけておられ、私どもに適切なアドバイスをして下さいます。

長押とは、日本建築において、柱と柱の間を水平につなぐ建築材。部屋の構造を補強する性格があるのですが、住宅では、装飾的な役割で使われるようにもなってきたそうです。

長押掛け(フック)とは、和室に額やすだれなどを掲げる際に、長押を傷つけないようにするための金具のこと。田舎の実家にはありましたが、洋風の生活に慣れた身にとっては、言葉自体が耳新しく感じられました。

この町家でゲストハウスを運営していくためには、これからまだまだ細かな道具や調度類をも学んでいかないといけないと実感したことでした。





スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/21-4836b191
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)