fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

学生さんゼミ旅行 研究に水引体験も

8月の最終盤。ここあかつき屋は、学生さんたちの熱気に満たされました。学生さんご一行様がここに貸切で二泊され、研究やお食事、ご歓談に有意義な時間を過ごされたのです。

暑い、暑いの言葉を吐く毎日を送りながらも、9月は目前。朝、晩に多少の冷気を感じることになった最近。学生さんたちの意欲と笑顔にふれて、この夏、今回のお客様とともに有終の美を飾ることができたとの思いを抱きました。

(あかつき屋に二泊された学生さんら)
0831kwumain.jpg

お泊まりになったのは、京都女子大学家政学部生活造形学科の二瓶晃准教授のゼミで学ぶ学生さんたちで、二瓶先生とともにお越しになりました。
こちらの大学のゼミ旅行でのあかつき屋ステイは、コロナ禍もありましたので10年ぶりでした。

(夜、ここでゼミの時間をもたれました)
0831kwuseminar.jpg

旅装を解いた後は、早速街へ出かけられ、金沢建築館などをご訪問。
夜は夕食後、卒業研究の時間に充てられました。各自の研究計画は、プロジェクターで壁面のスクリーンに映し出されました。

二瓶先生は、それぞれの研究について、学生さんとやりとりしながらアドバイス。学生さんたちは、真剣に耳を傾けられました。
その光景は、大学の研究室さながら。緊張感のある引き締まった空気が漂いました。

そして、驚いたのは、学生さんたちの切り替えの鮮やかさ。ご到着後は明るく、にぎやかなご様子だったので、そんな感じでゼミは行われるのかと思ったら、きりっとした表情に変わり、ゼミを繰り広げられたのでちょっと驚きました。
メリハリの利いた態度。ふだんの学生生活の充実ぶりが想像できました。

(加賀水引の体験も=ご提供写真)
0831mizuhiki101.jpg
0831kwumizuhiki2.jpg

ご滞在中は、金沢の伝統工芸の水引体験。加賀水引の津田さんのお店で、素敵な水引の小物を作られました。

(夜は第7ギョーザでご夕食)
0831kwudinner.jpg

一日目の夜は、こちらでご夕食。そこでは、金沢グルメのスタミナ食を召し上がられました。
何と、第7ギョーザのホワイトギョーザをUbereatsで届けてもらい、賞味されました。一日の疲れを吹き飛ばされたのは、言うまでもありません。
また、昭和の香り漂う銭湯にも行かれ、汗を流されました。

ゼミ旅行も復活し、これまでの日常に戻りつつある金沢、そしてあかつき屋。気持ちを新たに秋の段へ向かいます。
京女の二瓶ゼミの皆様、ご宿泊ありがとうございました。健康に留意され、引き続き、キャンパスライフをエンジョイして下さい。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/1362-6ee8d35e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)