あかつき屋の新年の飾りつけも恒例ではありますが、その内容は毎年多少なりとも異なるので、新鮮な雰囲気を出していると思います。それらの調度類の中で、あかつき屋は華やかさを醸しながら、ウサギ年を迎えます。
(新年の飾りつけを行った玄関)

玄関には、既存の寄せ植えをアレンジした門松を置きました。「謹賀新年」「あけましておめでとうございます。」の短冊を添えて。玄関上には、定番の松飾りを据え付けました。
(清新さと華麗さを備えた正月花)

(ウサギを描いた絵皿)

上がりの間には、正月花を置きました。毎年お世話になっている生け花講師・角尾宏子さん(金沢市)の手によるものです。
若松のほか、千両、シンビジウム、白百合、梅で構成されています。清純さと華やかさを備えた作品になっています。
角尾さんには、玄関に万年青も生けて頂きました。
(小机に置いたウサギのマスコット)

陶器の逸品も置きました。来年の干支ウサギの絵皿です。これは、新たなアート世界の創出にまい進する現代美術家中村元風さん(加賀市)の作品です。
ウサギは、月の使者、豊穣の象徴とされ、その図柄の意図するところは、「月への飛躍のために思いを巡らす姿」(中村元風さん)とのこと。
明るく伸びやかな作風で、新年にふさわしいと感じています。上がりの間の小机には、かわいらしいウサギのマスコット人形も置きました。
新年の飾りつけにご協力を下さった皆様、ありがとうございました。
レコード大賞にセカオワ
一つ自慢話をさせて下さい(^_^;)。昨夜、TBSで放送されたレコード大賞の番組。大賞曲は「SEKAI NO OWARI」(セカオワ)の「Habit」に決まりました。
私は、この曲が大賞になるのではと、事前に家族に話していました。何といっても歌詞が斬新で、秀逸。既成の概念を打ち破る世界観をつくっています。初めて聞いた時、その軽快なメロディーと相まって、とても驚きました。
実は、セカオワ。デビュー当時は、その名前などから、違和感を感じ、疎遠に感じていました。ところが何年か前にセカオワのファンクラブの方々が、セカオワのコンサートが金沢にあるということで、あかつき屋に宿泊されたのです。
そこからセカオワを知り、にわかに彼らの世界に魅力を感じることになりました。不思議なもんです。
セカオワの皆さん、おめでとうございます!
そして、今年一年、あかつき屋にお泊まりになったお客様、支えて下さった皆様方に心から感謝申し上げます。
良い年をお迎え下さい。
スポンサーサイト