企画、運営をさせて頂いたあかつき屋では、応募段階からすると数か月にわたる準備作業があり、今日このツアーを無事滞りなく終えたことに、少なからず達成感を味わうことができました。
参加された方々、そしてご協力を頂いた関係団体、機関の皆様に心から感謝申し上げます。
【水スポット撮影ツアー】
(鈴木大拙館の「水鏡の庭」にて)

鈴木大拙館を午前10時にスタート。ここでは参加者は「水鏡の庭」を中心に撮影。続いて、池泉回遊式庭園である松風閣庭園を訪れました。
(松風閣庭園にて)

このお庭は、鈴木大拙館がオープンしたのに合わせて一般開放されたお庭であることから、ここを訪れたことのない人も多く、参加者は、興味深く庭園の造りに視線を注がれました。その中で、井戸のような円形の湧き水スポットは、参加者の目を引きつけ、多くの人がレンズを向けられていました。
(美術の小径・辰巳用水の分流沿い)

美術の小径では、がけ地に流れる滝がビューポイント。その水しぶきや、水たまりに漂う落ち葉を被写体にされる方もおられました。その水辺の上に位置する辰巳用水の分流の用水も見どころ。屈曲した水路と背後に威風を見せる国立工芸館などとの風景は絶妙なハーモニーで、参加者は新たな絶景を発見したとの印象をもったようでした。
どんすきーさんでスペシャルランチを頂いた後、ウオーキングを再開し、曹洞宗の古刹・高源院さんへ。住職さんは、このお寺が夏に一ツ灸を行っていることなどを説明。続いて参加者は寺院から西側に広がる景色を眺め、その見事さに感嘆の声を上げられました。
このお寺の下側にある馬坂不動尊では、ご住職による、ここの湧き水が眼病に効くなどの言い伝えなどの話に耳を傾けました。
(中西さんを講師にした合評会)

最終地点は、ここあかつき屋。合評会を開き、参加された皆さんが撮られたお気に入りの写真3点をパソコン上に映し出し、講師の中西優さんがコメントされました。
また、中西さんも金沢市内や旅先で撮られた写真などをフォトフレームに映し出し、それぞれの場所での撮影ポイントを話されました。
参加者のベストの作品は後日プリント、額装した上で、あかつき屋のギャラリー上がりの間に展示する予定です。
あかつき屋では、技術的な点も含めて、いくつか初めてのことにも挑戦した本水スポット撮影ツアー。スムーズに終えられたことに加え、参加者の方々も満足されたようで、スタッフ一同ほっとしています。
このツアーは、10月16日にも実施します。
スポンサーサイト