fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

街歩き 最後は森閑とした松山寺へ

(前回のつづき)
炎天の下で行われた今回の天神町街歩き。最後の目的地は、曹洞宗の古刹・松山寺でした。兼六園のすぐそばの八坂に隣接しています。

一行は金沢市指定文化財に指定され、古色蒼然とした山門をくぐって境内へ。さらにそこには、同じく市指定保存樹の二本のモミの大樹が並立していました。緑に覆われたお寺。一気に涼しくなったように感じました。

(重厚な山門をくぐって、松山寺境内へ)
0829otera1.jpg

川端孝法ご住職の案内で本堂や檀家の位牌などが並んだお部屋などを見学させて頂きました。

ご住職がまずお寺についてご説明。
このお寺は、慶長四年(1599)に横山山城守長知が創建し、長知は父・横山長隆の法号から松山の字を採って寺号を松山寺としました。横山家は江戸時代、幕府から謀反の嫌疑をかけられた際、その疑いを晴らすため奔走して、事態を打開するなどの功績があり、加賀八家の中でも枢要な地位を占めました。

松山寺が、金沢城、兼六園のすぐそばに立地していることからも分かるように、当時、前田家がいかにこのお寺を頼りにしたかが想像できます。

(広々とした本堂に目を見張りました)
0829otera2.jpg

同寺はいわゆる観光寺ではないので、観光客らが本堂で参拝するということはほとんどなく、この日の参加者も初めての訪問となりました。本堂をはじめとして、広々とした室内。静粛さと相まって、一行は外の暑さも忘れ、いっぺんに気持ちが落ち着きました。

(座禅に臨む参加者。貴重な体験となりました)
0829zazen.jpg

訪問中は、座禅堂で座禅を体験。厳粛な気持ちの中で、心を定めました。この座禅は、参加者には好評で、「気持ちが改まり、いい経験でした」との感想が聞かれました。

最後は、兼六園下の中島菓子店の季節の和菓子とお茶でトークタイム。金沢検定受験のための勉強の一環として参加した女性や、地元のことを知りたいとの理由で申し込んだ大学生もいらっしゃり、和気あいあいの時間となりました。

お寺に先立ち、一行は扇町では鮮魚店の越吉さんや、元桶屋の家屋を引き継いだ、りんの一級建築士事務所さんにも立ち寄りました。越吉で買い物された女性もおり、下町の風情を楽しまれたようです。

気温30数度というのは、予想外でしたが、全員体調を崩すことなく、街歩きを終えることができたことは何よりだったと思います。
立ち寄り先やボランティアガイドの紺谷啓さんら関係者の皆様ありがとうございました。心から御礼を申し上げます。

    9月26日(土)も開催予定
なお、この街歩きは、9月26日にも開催されます。参加は無料で、お申込みは、こちらへ。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/1214-fb325784
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)