fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

消防署で心肺蘇生法学びました。

金沢市消防局で、宿泊施設のお客様を守ることを目的とした「金沢ゲストセイバー講習」が開かれ、参加しました。心肺蘇生法のほか、救急通報などを学びました。

心肺蘇生法の実習では、実際に人形相手にその手順を学習。先生役の消防署員から、お手本を見せてもらった後、トライするのですが、即、習った通りにはいかず、その難しさも感じました。

(消防署員から心肺蘇生など学びました=写真掲載了解済)
0709lesson01.jpg

今回参加した講習は、今年3月に開かれる予定のものでしたが、新型コロナウイルスの感染拡大でこの日に延期されました。
少人数で受けた講習。心肺蘇生法の学習では、胸骨圧迫や人工呼吸の仕方を教わりました。

胸骨圧迫による蘇生法では、周囲の安全確認や傷病者の意識確認などを行った上で、傷病者に対して、胸骨の下半分を重ねた両手で、強く、速く、絶え間なく圧迫しないといけません。体重をかけるように行います。

結構骨の折れる作業で、お年寄りなどは、その圧力で肋骨が折れることもあるそうです。1分間に100~120回の速いテンポで胸を圧迫する必要があるそうで、実際にやってみると、こちらが息が切れそうでした。

傷病者の口に、直接口から息を吹き込む人工呼吸法については、新型コロナの感染拡大以降は、望ましくないとされている、とのことでした。
このほか、AEDの使用法についても、実習しました。2枚の電極パッドを傷病者の胸と脇腹付近にそれぞれ貼り付け、心電図を解析、場合によって、電気ショックを与えます。これも時間との戦いになります。

(頂いた修了証やピンバッジ)
0709certification.jpg

数時間の講習後、消防局から受講修了証と普通救命講習Ⅰ修了証、そして「証明章」に相当するピンバッジを頂きました。
お宿内で実際に救命処置を施すケースがないようにしないといけない訳ですが、何が起こるか分からないご時世。今回の講習を無駄にしないようにと肝に銘じたことでした。修了証に恥じないように。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://akatsukitarou.blog96.fc2.com/tb.php/1206-9771c14a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)