小浜は、福井県嶺南地方において、独特の存在感をもっています。それは、「海のある奈良」と呼ばれるほど、国指定の文化財や国宝が数多くあるからです。山ぎわには、長い歴史のある寺院が連なっており、静かに佇むその寺院群を歩いていると、古(いにしえ)にタイムスリップしたような心境になります。
小浜のこの古い町は、私どもの友人の案内で回ったのですが、晩秋の晴天の下、絶景や地元の人との出会いに胸をときめかせながらの散策となりました。
(青空の下、色づいたイチョウがまぶしいほどだった高成寺)

最初に訪れたのは、海に近い臨済宗の古刹・高成寺です。ここは、元々は暦応2年(1339年)に足利尊氏の命を受け諸国に建立した若狭国安国寺で、康永3年(1344年)に炎上したため、若狭守護であった大高重成が高成寺として再興したのだそう。
まず目を見張ったのは、私たちを迎え入れるように、イチョウの木の葉が、まぶしいほどに輝いていたことでした。今年最後の秋を謳歌。そんな風情です。
境内をしばしそぞろ歩き。その充実のひと時から、今日の小浜探訪が実りあるものになろうと予感しました。
(三丁町の古い街並み)

(老舗の料亭も)

友人が次に案内してくれたのは、このお寺に隣接してある、三丁町です。ここは江戸時代に遊郭街があった場所で、今も古い家並みが残ります。現在はここの西組に属する街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
金沢の茶屋街を思わせるような、趣のある通り。いくつか残る格式あるお料理屋さんは、今も料亭文化がこの町に息づいていることを想像させます。
友人は、この寺院群の中でも、観光スポットと呼べるような場所に案内してくれました。そこは、後瀬(のちせ)山の山裾、やや急な階段を登ったところにありました。
(山腹にある常高院の墓所)

戦国時代から江戸時代前期に生きた常高院の墓所です。常高院は、若狭小浜藩の藩主京極高次の正室で、本名は浅井 初(はつ)。父は近江国小谷城主・浅井長政、母は織田信秀の娘・市(織田信長の末妹)で、歴史上の重要人物です。
ここからやや下に立地する初の菩提寺の常高寺の敷地には、JR小浜線の線路が通っており、列車が走る様子が見えるそうです。
常高院のお墓のそばには、彼女に仕えた女性たちのお墓が並んでいました。紅葉に彩られ、森閑とした中に建つお墓。観光客でごった返して、俗化することがなければと思いました。
小浜の神宮寺では毎年3月2日に、「お水送り」の行事が行われます。同12日に奈良・東大寺の二月堂で行われる「お水取り」に向けてのものです。
このほかにも歴史的資産や風物が多く、見どころが多い街です。
北陸新幹線が通るのは、まだまだ先のこと。古い街並みは、素朴な味わいを保ちながら、今も人々の穏やかな暮らしが営まれていることが分かりました。
スポンサーサイト