という訳で、過日福井県大野市を訪れました。ここは名水の町として知られており、至る所に湧水スポットがあります。蒸し暑い日でしたが、満々とたたえられた水場に、心身共にいやされました。
(大野市の御清水。名水百選に選ばれています)

(結ステーションの水辺)

環境庁の名水百選にも選ばれた御清水(おしょうず)。古くはお殿様のご用水として使われていたことから、殿様清水とも呼ばれているそうです。
立ち寄った時、年配の人たちが、円形の水くみ場に集い、涼をとっていました。
近くの越前おおの結ステーションというところにも足を運びました。観光や街歩きなどの拠点となる公共施設です。そこにも、水辺があり、女の子たちがそこで水に親しみ、遊んでいました。
梅雨入り後、信州・乗鞍高原へ仕事関係で日帰り出張しました。
空いた時間に車を走らせ、一の瀬園地を訪れました。そこは、かつて牛が放牧された所で、高度経済成長が始まった昭和30年代に観光施設として整備されたそうです。
(乗鞍高原一の瀬園地を流れるせせらぎ)


白樺の木立があり、いかにも高原といった感じ。周囲の山の佇まいと合わせ、洗練とした雰囲気が漂い、北陸にはない景観です。バーベキュー施設もあり、レジャーには持って来いの場所です。
ここにも、自然のせせらぎがあり、涼感を醸し出していました。純な山の緑と水辺。再度訪れ、このそばで仲間とバーベキューなどしたら楽しいだろーな、と思ったことでした。
スポンサーサイト