私がこれまで持っていた敦賀のイメージと言えば、福井・嶺北と嶺南の結節点であることのほかに、気比神宮や気比の松原などの観光スポットがあること、そして原発が立地していることなどでした。
しかし、敦賀市役所のご担当者の案内で回った今回の視察では、臨海部(金ケ崎周辺エリア)に敦賀の風土や歴史を特徴づける数多くの施設が立地していることが分かりました。
隣県の石川に住みながら、自分の知識が、いかに貧相であるかを思い知らされた視察となりました。
訪れた個々の施設について、詳細な記述はしませんが、それぞれ重厚な歴史があり、一つの場所に半日いても飽きない内容を備えていました。
訪ねた順にご紹介します。
●敦賀市立博物館
敦賀の歴史や風土を数多くの展示物で紹介する施設。昭和2年に建築の旧大和田銀行本店を活用しており、県指定有形文化財に登録されています。ちなみに旧大和田銀行の創業者は、俳優大和田伸也、大和田獏兄弟のご先祖の親族だそうです。

●博物館通り
敦賀市立博物館の前の通り。町家が軒を連ね、レトロな雰囲気が漂います。カフェーなどが入居した町家ショップや、紙わらべ資料館などがあり、観光客らの立ち寄りスポットとなっています。突き当たりには、古い佇まいの敦賀酒造があります。

●お魚通り
数多くの鮮魚店が並び、ここが漁業のまちであることも、感じさせてくれます。訪れた時、店頭には、今漁のピークを迎えた越前ガニやセイコガニ(金沢では、コウバコガニ)が色鮮やかに並んでいました。干物も軒下に吊るされ、買い気をそそります。

●旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)
かつてシベリア鉄道経由でヨーロッパとつながった「欧亜国際連絡列車」の発着駅だった敦賀港駅の駅舎を再現したものです。敦賀の鉄道に関する歴史を模型や各種資料で紹介。敦賀がヨーロッパへの一つの玄関口であったと知り、驚きました。

●人道の港 敦賀ムゼウム
1940年、リトアニア駐在の杉原千畝領事代理が発行した「命のビザ」を手にして、シベリア経由で敦賀港に上陸した多数のユダヤ人難民などのことについて紹介する資料館。訪れた日には、外国人の見学者も多数いました。

●敦賀赤レンガ倉庫
明治38年(1905年)に建設された石油会社の倉庫で、二棟からできています。往時の繁栄を伝え、独特の建築美をもつことから、国の登録有形文化財に指定されています。
平成27年10月に、敦賀市一円を眺望するジオラマとレストランを備えた商業施設として整備され、週末は大勢の観光客でにぎわっています。

(リアルに敦賀のまちを形作ったジオラマ)

駆け足の視察でしたが、北陸新幹線の開通を控え、一層魅力的なまちにと官民挙げて取り組んでいることが十二分に感じられる半日行となりました。
今度は、オフモードで、時間を気にせず、ゆっくりと各スポットを訪ねたいと思いました。
スポンサーサイト