fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

庭園文化観光に手ごたえ 小松でも発見と感嘆

県観光連盟の文化観光の一環として、あかつきツアー四季のページが企画・運営する「名園めぐりとグルメの旅 小松コース」を19日に実施しました。那谷寺や日用・苔の里などの著名な庭園から商家のお庭までをマイクロバスでめぐるツアー。紅葉のピークと重なり、参加された方々は、晩秋の季節感を心身いっぱいに感じられました。

このツアーは、単なるお庭観賞というのではなく、そこでは、ふだんお世話する庭師さんなどからお話をうかがうところが、キーポイント。庭師さんからは、予想を超える貴重なお話を聞けて、参加者は大満足。企画した私どもは、庭園文化観光の確立に向けて、手ごたえを感じました。

(日用の苔の里。高社長さんが説明)
1119kokemain.jpg

(美しい苔が広がる園)
1119kokesub.jpg

一行は午前9時に金沢駅前を出発。最初の訪問地の小松市日用集落にある苔の里に1時間で到着しました。
そこでは、この地で造園業を営む高造園の社長さんが出迎えてくれました。

やや山に入ったところにある集落。雨上がりのせいもあってか、空気は清々しく、ひんやりとしたものも感じました。
高社長は、この苔の里の成り立ちから説明。杉木立に囲まれたここは、適度な日陰と湿度があり、苔の生育に適しているのだとか。家々の瀬戸(裏庭)には、自生する苔を丁寧に育てているところも多く、そうした空間を整備して、この苔の里の完成に至ったのだそう。

そうした歩みの中で、苔の里推進の起爆剤になった出来事があったとのことでした。それは、秋篠宮殿下がこの地を訪れ、さらには、翌年ご長女真子さんも、お越しになったことです。

「皇族方が来られる。こりゃ大変だ」と住民の方は震えるほどに身が引き締まり、苔の里の整備に一段と力を入れられたのでした。苔の手入れに全力を挙げるとともに、敷地の横を流れる用水を石垣にするなどして、庭園をグレードアップしたのです。

今となっては笑い話のようですがと、高社長さんは振り返られましたが、過疎化が進み戸数はわずか7軒、住民は20人ほどになった小集落にとっては、大変な大仕事だったことは、容易に想像がつきました。

ですから、美しい苔の里の維持管理には、大勢の人の手が当然必要となりますが、「その確保には、苦労が絶えないです」と内情を語られました。
こうした集落の事情や、日々のご苦労を聞いていると、とても浮かれた物見遊山の気分にはなれませんでした。
雨のしずくをつけて輝く苔の広がりを前にして、一行は、言葉にならない感動が胸の中に広がりました。

(紅葉が見頃を迎えた那谷寺)
1119natamain.jpg

1119natasub.jpg

この後、苔の里から近い、那谷寺へ。ここは、ちょうど紅葉の真っ盛り。ふだんは特別拝観となっている琉美園を皮切りに、参道を歩き、奇岩遊仙境付近までを散策しました。

紅葉は心をとらえ、さらには、その借景とも言える崖地、岩肌は迫力があり、一帯は絶景・絶佳と言える風景です。地元ボランティアガイド団体「ようこそ」の男性の話もそつがなく、あっという間に時間がたちました。

(一行は季節のうどん鍋を賞味)
1119nakasaudon0101.jpg

(会長さんからお庭の手入れについてうかがう)
1119nakasasub.jpg

昼食会場は、小松うどんの名店・中佐中店へ。一行はほどよくお腹が空き、カニうどん鍋コースや加賀丸芋うどん鍋コースなどを賞味しました。

このおうどん屋さん、実は、きれいなお庭があるのもセールスポイント。このお店の会長さんが、ふだんから熱心に手入れしており、雑草や枯れ葉一つない見事なお庭になっています。

「今年の暑い夏の日は、一日に朝、昼、夕方と3回水をやった」「水道の水は良くなく、山の水が苔にはいいね」。会長さんはそう話し、毎日一時間ほどかけるお庭の手入れについて、明るく語ってくれました。

おうどんを食べながら、窓越しに素敵なお庭を眺める。このお店の醍醐味と言えるでしょう。

その後は、最後の訪問地・小松の旧市街竜助町にある滝本茣蓙店へ。小松はかつてはイ草の産地で、畳表が特産品になっていました。今は、その畳表生産者は、一軒だけになったそうです。藩政時代から高度経済成長期前頃までは、このお店はイ草を材料にした茣蓙を中心に商いをされていましたが、ライフスタイルの変化に合わせて今は生活小物やインテリア品など幅広く扱うようになり、住空間の設計まで手がけておられます。

(滝本茣蓙店で歴史ある店内について説明を受ける)
1119takimotogoza.jpg

店主の女性が、私たち一行を出迎えて下さいました。およそ240年の歴史をもつこのお店のことやお庭などについて紹介して下さいました。

「お庭の真ん中にある松の木には、実はエピソードがあるんです。100歳で亡くなった私の祖母が、ここにお嫁に来る前、このお庭を見た祖母の父が、こんな立派な松がある家なら間違いない」と結婚に太鼓判を押したのだという秘話を話されました。

店主さんは小学校3年生の時は、小松伝統のお祭り・お旅まつりでは、子ども歌舞伎に出演した経験もあり、その当時の写真の何枚かをパネルで紹介して下さいました。そこには、長寿で他界された祖母と一緒に映ったものもありました。

店舗は堅固な町家造りをしていますが、昭和初期に大火に遭い、建て直しという曲折もあったそう。今は、古い家並みが続くこの竜助町にあって、シンボル的なお店として、意気軒高なところを見せておられます。

北陸新幹線の延伸で数か月後には、小松にも新幹線駅が誕生します。「この街にも金沢の何分の一かでもいいから、お客さんが来てくれたらうれしいですね」と店主。この地に生まれ、古くからの生業(なりわい)を守り、今は街を元気にしようと尽力される姿に、一同は心から応援したくなりました。

庭園は、一見静的なものに見えますが、そこは、人の手と知恵と根気が凝縮された空間であることをも知ったツアーとなりました。庭園美と味覚と人の気概や情熱にふれた旅。これらが庭園文化観光のエッセンス、コアではないかとの思いを抱きました。

スポンサーサイト



庭園文化観光 金沢市内からスタート

あかつきツアー四季のページでは、石川県観光連盟から新たな文化観光の事業として認定を受けた庭園文化観光のモニターツアーを金沢市内を会場に実施しました。
兼六園を皮切りに、名だたる名園から、一般家庭のお庭までをも立ち寄り先としてコースに組み込んだ街歩き旅。ランチは、市内で声価が高い玉泉邸で会食するなど、秋の季節感の中に、リッチ感も織り込んだ内容としました。

参加された方々は、紅葉に彩られた名園の風情を楽しむとともに、玉泉邸でのランチでは、創意が凝らされたお料理の数々を堪能されました。お庭を基軸にしたこのツアー、庭師の方の説明も直にうかがえるという新たな試みも実施。参加者からは、ふだん見慣れたところにも、いくつもの発見があったと、うれしい評価を頂きました。

(兼六園・唐崎松前で庭師から雪吊りの仕方の話を聞く)
1112meienmain.jpg

(雪吊りを待つ横たわった支柱の前でも説明を受ける)
1112meien2.jpg

兼六園では、市内で老舗の造園業を営む村瀬造園社長さんの案内で各所を回りました。
色づき始めた木々を視野に入れながら、ゆっくりと園内を散策。村瀬社長からは、園内で目下真っ最中の雪吊りの作業の手順や難しさなどを庭師の立場から話して頂きました。

根上がりの松の前では、その生長の有り様や地中の根の張り方などについての説明があり、参加者は興味深く聞き入りました。

(玉泉邸で四季の素材を生かした料理に舌鼓)
meien3.jpg

兼六園小立野口横の坂道を降りた先にあるのは、玉泉園。そこは、兼六園より古いお庭で、池の周りを回遊できます。この時間は、あいにくの雨となり、先に隣接の玉泉邸でランチを取りました。

市内に住んでいても、ここを訪れることのなかった人もおり、四季の旬の素材をふんだんに使った和風創作料理は、そのお味とともに目をも楽しませてくれ、ここが数ある金沢の魅力の一つをつくっていると実感されたようです。この後、雨の中でしたが、お庭を散策しました。

(優美な着物が展示されていた加賀友禅会館)
1112kagayuuzen.jpg

昼食後は、玉泉園隣りの加賀友禅会館へ。館内では、優美な加賀友禅のお着物が展示されており、エレガントな雰囲気に包まれました。地階にある売店でお土産を買う方もいました。

(松山寺では、ご住職から境内の樹木や苔についての話が)
1112meien4.jpg

この後、八坂横にある曹洞宗の古刹・松山寺を訪問。境内にそびえ立つ一対のモミの木を仰ぎ見ました。この木は、金沢市の保存樹に指定されており、知られざる名木スポットであるとの思いに。

ご住職からは、お寺が加賀八家の一つである横山家の菩提寺であるとの話をうかがい、その横山家が後年、小松の尾小屋鉱山を開き、財をなしたという興味深い話もうかがいました。

ここでは、最後に座禅堂で座禅体験に臨みました。初めて体験する人も多く、初め戸惑う人もありましたが、ご住職の丁寧な説明もあり、抵抗なく足を組んで、その形に。「やってみたら、すがすがしい気持ちになった」と意外な発見でもしたような表情を見せる方もいました。

(あかつき屋では雪吊りが施されたお庭を観賞)
1112meien5akatsukiya.jpg

最終目的地は、国登録有形文化財のここあかつき屋。ご一行は、雪吊りが施されたお庭を観賞。私の方から、ふだんのお庭の維持管理について話させてもらいました。最後に、参加者の方にアンケートをお願い。参加者の間で感想を述べ合う時間も設け、お庭に対するそれぞれの思いを知ることができました。

このツアー、企画、運営した立場からすれば、実験的な部分もありましたが、雨に降られた部分を除けば、参加された方々からは、楽しく有意義だった、と評価する声を頂き、こちらとしては、少なからず手ごたえを感じました。

参加者の皆様、ありがとうございました。また、このツアーにご協力下さった関係者の皆様には、心から感謝申し上げます。

ベルギー人ご夫妻 楽しく書道体験

金沢町家の館内に素敵な笑顔の花が咲きました。長旅を続けているベルギーのご夫妻。一泊された朝、ここで書道体験をされたのです。

真剣な表情で色紙に向かわれ、毛筆でお気に入りの言葉をしたためられました。心がこもった立派な出来栄え。金沢の良い記念になったと満足そうな表情を浮かべられました。

(書道体験をされたお二人)
1111belgiummain.jpg

1111belgiumsub.jpg

お二人はアジアを中心に14か月の旅を続けられています。その途上に金沢を訪れました。
お宿に到着早々に「ここで書道か茶道の体験をしたいんです」とおっしゃいました。書道については、ここのスタッフが書道教師
の資格をもっているので、「それでは翌朝、スタッフの手ほどきを受けて書道に挑戦して下さい」と、快く応じました。

お気に入りの言葉を英語で選んで頂き、それをこちらで日本語に直し、筆で書いてもらいます。
二人が選んだ言葉は、ご主人が「happiness」で、奥さんは「travel」。それぞれ新聞紙で練習をした後、「幸」と「旅」を丁寧な筆遣いで書き上げました。

(笑顔でお宿を後にされました)
1111belgiumdeparture.jpg

「とても良い思い出になりました」とお二人。その笑顔に接すると、こちらも幸せな気分に包まれました。
二人は、さわやかな表情でお宿を後にされました。
ご宿泊ありがとうございました。引き続き、良い旅を続けて下さいね。