fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

学生さんゼミ旅行 研究に水引体験も

8月の最終盤。ここあかつき屋は、学生さんたちの熱気に満たされました。学生さんご一行様がここに貸切で二泊され、研究やお食事、ご歓談に有意義な時間を過ごされたのです。

暑い、暑いの言葉を吐く毎日を送りながらも、9月は目前。朝、晩に多少の冷気を感じることになった最近。学生さんたちの意欲と笑顔にふれて、この夏、今回のお客様とともに有終の美を飾ることができたとの思いを抱きました。

(あかつき屋に二泊された学生さんら)
0831kwumain.jpg

お泊まりになったのは、京都女子大学家政学部生活造形学科の二瓶晃准教授のゼミで学ぶ学生さんたちで、二瓶先生とともにお越しになりました。
こちらの大学のゼミ旅行でのあかつき屋ステイは、コロナ禍もありましたので10年ぶりでした。

(夜、ここでゼミの時間をもたれました)
0831kwuseminar.jpg

旅装を解いた後は、早速街へ出かけられ、金沢建築館などをご訪問。
夜は夕食後、卒業研究の時間に充てられました。各自の研究計画は、プロジェクターで壁面のスクリーンに映し出されました。

二瓶先生は、それぞれの研究について、学生さんとやりとりしながらアドバイス。学生さんたちは、真剣に耳を傾けられました。
その光景は、大学の研究室さながら。緊張感のある引き締まった空気が漂いました。

そして、驚いたのは、学生さんたちの切り替えの鮮やかさ。ご到着後は明るく、にぎやかなご様子だったので、そんな感じでゼミは行われるのかと思ったら、きりっとした表情に変わり、ゼミを繰り広げられたのでちょっと驚きました。
メリハリの利いた態度。ふだんの学生生活の充実ぶりが想像できました。

(加賀水引の体験も=ご提供写真)
0831mizuhiki101.jpg
0831kwumizuhiki2.jpg

ご滞在中は、金沢の伝統工芸の水引体験。加賀水引の津田さんのお店で、素敵な水引の小物を作られました。

(夜は第7ギョーザでご夕食)
0831kwudinner.jpg

一日目の夜は、こちらでご夕食。そこでは、金沢グルメのスタミナ食を召し上がられました。
何と、第7ギョーザのホワイトギョーザをUbereatsで届けてもらい、賞味されました。一日の疲れを吹き飛ばされたのは、言うまでもありません。
また、昭和の香り漂う銭湯にも行かれ、汗を流されました。

ゼミ旅行も復活し、これまでの日常に戻りつつある金沢、そしてあかつき屋。気持ちを新たに秋の段へ向かいます。
京女の二瓶ゼミの皆様、ご宿泊ありがとうございました。健康に留意され、引き続き、キャンパスライフをエンジョイして下さい。

スポンサーサイト



猛暑の中も続くお客様の笑顔

気温35度前後の暑い日が続き、今年ほど夏が長く感じる時は、ありません。立秋が過ぎても、終わらない夏。記憶にも、記録にも残る夏になっています。

そんな中で、夏休み期間中とあって、あかつき屋では、ご家族連れのお客様が目立っています。お客様は、一様にここは北陸であることから「金沢って意外に暑いんですね」とおっしゃります。まさにその通りで、四季がはっきりしていると言えば、それまでですが、体力勝負の日が続きます。
それでも、観光を楽しむお客様の笑顔にふれると、元気が注入され、今日も頑張ろう、といった気持ちです。

(パズルなどを楽しまれたご家族連れ=写真掲載了解済)
0822utsunomiya.jpg

お盆過ぎにお越しになったのは、栃木県宇都宮にお住まいのご家族。お昼頃こちらに着いてお荷物をおかれた後さっそく観光に出かけられました。
このご一家、あかつき屋には事前に城下町ガイドをリクエストされており、うちのスタッフが街歩きの案内をいたしました。

兼六園から金沢城、そして尾山神社界隈までのコースを各所のポイントを説明しながら同行しました。
お客様のお子様たちは、加賀藩の歴史に興味を示され、ガイドスタッフは、頼もしく、手ごたえを感じたと話しておりました。

あかつき屋の館内では、町家の雰囲気を楽しみながら、子どもたちは、木のパズルや折り紙に興じられました。屋外での活動の疲れを感じさせないほど、パズルなどに打ち込み、「とても楽しかった」と感想を話されました。

一夜明けて向かったのは、寺町寺院群の中にある通称・忍者寺(妙立寺)。仕掛けの多いこのお寺に目を丸くされたことでしょう。ご宿泊ありがとうございました。

(鮮やかな花を咲かせたバラ)
0822rose.jpg

       玄関にバラの花咲く
暑い、暑いと言っても、季節は、確実に動いているようです。玄関に置いてあるバラが一輪花を咲かせたのです。
ひまわりの黄色い夏から、赤色が彩る秋へ。その季節は目前。今が正念場と言い聞かせ、気持ちを奮い立たせます。

湯涌はリフレッシュ、リセットの場

一年のうち最も忙しい時期であるのに加え、連日の記録的な猛暑が加わる今年8月。しっかりとお客様をおもてなしする気持ちは堅持しつつ、体調管理にもことのほか気を配っています。そうした中で、私どもは、お客様をお送りした後の昼下がり、オアシスを求めて、少し車で金沢の東方面に足を延ばしました。

あかつき屋から20分ほどで着いたのは、湯涌温泉にあるカフェ「レンテ」さん。温泉街の入り口に立地し、おしゃれな佇まいのお店。若い人らでにぎわっていました。

(レンテさんでゆず茶を味わいながら憩いの時間)
0820rentemain01.jpg

(午後3時半頃、雨が降り出し、濡れたテラス)
0820renterain01.jpg

テラスの向こう側に、木々の緑を望む窓際の席をとりました。注文したのは、ゆず茶。柑橘類の風味と、甘みが程よく調和し、おいしいお味。ゆっくりと味わいながら、日々の振り返りと、秋の小イベントに向けて、あれこれ思いをめぐらせました。動くオフィスとして、欠かせないハンドブック「和田裕美の営業手帳」を広げながら。

ここの経営者夫妻は、妻の長年来の友人。コロナ禍を経ての再会なので、互いの近況も語らいながら。

(おしゃれな外観のレンテさん)
0820rentehouse01.jpg

そうこうしていると、空がやや暗くなり、雨が降り出しました。そんなに強いものではなかったですが、目の前のテラスは、雨でしぶきを上げました。床面は、水に濡れました。
なんか、ほっとする感じ。青息吐息の毎日を送っていただけに、文字通り慈雨と呼べるものでした。

(憩いの水辺・玉泉湖)
0820gyokusenko01.jpg

雨はやみ、この後、温泉街の奥にある玉泉湖へ。奥の方には、氷を地下に貯える氷室小屋があります。
歩いて、ぐるり一周。湖面をのんびりと移動するカモが数羽いました。

帰り道には、温浴施設「湯楽」さんへ立ち寄りました。久しぶりの訪問。ここの露天風呂はお気に入りで、ゆったりと湯につかりながら、疲れをいやしました。

3時間にも満たない湯涌温泉での滞在。金沢の奥座敷は、カジュアルに利用できるリフレッシュゾーンですね。

学生さんジオ旅、発見と感動と

石川県でこんな旅もあるんですね。この度あかつき屋にお泊まりになった学生さんたちは、ここのお客様では、これまでなさったことのないアクティビティーを終えて、チェックインされました。

白山市内を流れる手取川で鉱物調査をされて入られたのです。お宿でその調査活動の一端をご披露。それは発見と感動に満ちており、まさにジオ(ジオロジー=地質学)旅と呼べるものでした。

(手取川河原で調査されるお客様=ご提供写真、以下同じ)
0805fieldwork.jpg

(採取した白瑪瑙(めのう))
0805stone1.jpg

(中生代白亜紀のシジミ貝の密集した化石)
0805stone2.jpg

ご宿泊された学生さんたちは、静岡大学理学部地球科学科で学ぶ方々です。そのメンバーの一人が多数の貝類などの化石が出土することで有名な大桑(おんま)層のある金沢市大桑町の出身で、その彼が今回のジオ旅を企画されました。

県内では、まず今年5月にユネスコ世界ジオパークに認定された白山手取川ジオパークに足を踏み入れました。鳥越地区の手取川河原でフィールドワーク。炎天下にもかかわらず、様々な鉱石を見つけました。

その中では、「加賀の秘宝といわれる白瑪瑙(めのう)を発見!」し、「中生代白亜紀のシジミ貝の密集した化石」も見つけたそうです。そこは比類なき、貴重なジオパークだったようです。

ここでご宿泊後は、犀川上・中流域に広がる、新生代第四紀前期の地層の大桑層の調査に出かけられました。

(地球科学を専攻される学生さんたち)
0805shizudaimain.jpg

皆様、暑い中、ご苦労様です。またご宿泊ありがとうございました。引き続き、有意義な研究活動を続けて下さい。
また、遊びに来て下さいね。