8月最終日の31日。今日は、今夏を象徴するかのように、金沢は暑い日となり、36度まで気温が上がりました。外に出ると一気に熱波が身体を包み込みます。涼しさを感じた数日前の天候からの変わりぶりに戸惑いを覚えました。
それでも明日から9月。あかつき屋の佇まいを秋への装いに変えたくて、玄関周りの寄せ植えの鉢植えに新たな花を加えました。キキョウとハイビスカスです。一つ花を足すことによって、鉢植えの趣は随分と変わります。
「素敵な9月に」。気持ちが高まりました。
(清楚なキキョウの花を加えた鉢植え)

(別の鉢にはハイビスカスを添えました)

キキョウとハイビスカスは、田上町のホームセンターで買いました。
キキョウは、バラの苗木の傍らに。ハイビスカスは、松と金魚草の寄せ植えの中に添えました。植える前には、土を再生させるために、土壌改良の土を混ぜ合わせました。
キキョウは、清楚な花柄。炎天の下で多少とも涼しさを感じさせます。ハイビスカスはあえてつぼみのものを求めました。これから花を咲かせていく過程が楽しみです。
(上がりの間に整えた作品の展示ボード)

上がりの間はこの度、ギャラリースペースとして、設備を充実させました。大人の背丈ほどの高さの展示ボードを新たに設置。
今、妻の書作を掲示していますが、今後はお客様が観光で撮った写真などを紹介させて頂く予定です。
今夜は一転、雨模様に。台風の余波なのか、明日にかけて大雨になるとの予報。少しは涼しくなるのでしょうか。
とにかく、いよいよ9月へ。城下町金沢に秋の風情が増していきます。
秋の観光の本番入りとなりますが、あかつき屋では、石川県観光企画課関係事業の「
金沢の水スポット撮影ツアー」を9、10月の計2回にわたって実施するので、緊張感をもって、日々準備を進めています。皆様よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
30度超えの暑い日が続いており、残暑お見舞い申し上げます。さて、そんな中で、あかつき屋ではこの度、ユニークな日帰りツアーを企画、運営することになりました。題して「金沢の水スポット撮影体験ツアー」。金沢は中心部でありながらも、魅力的な水スポットがあちこちに点在しており、これらを歩いてめぐる散策旅です。
9月25日(日)と10月16日(日)の2回で、いずれの回も同様の内容です。
行程は、絶景と評判の「水鏡の庭」のある鈴木大拙館を午前10時過ぎに出発し、松風閣庭園、がけ地に滝が流れる「美術の小径」、辰巳用水、高源院・霊水が落ちる馬坂不動尊、そして、ここあかつき屋をゴールとします。
(ツアー立ち寄り先の鈴木大拙館「水鏡の庭」)

第一線の地元写真家を講師に招き、その方のアドバイスを受けながらの撮り旅。あかつき屋では、写真作品の合評会を開き、後日、参加者のベストショットを額装し、あかつき屋のギャラリースペースで展示後、参加者にそれをお贈りします。
途中、「うどん割烹どんすきー」でランチをし、講師の先生らと交流を図ります。
このツアーは、石川県観光企画課の「いしかわ魅力開発民間プロジェクト応援事業」に採択を受けた補助事業で、このため、お一人の参加費が2千円と格安になっています。
各回とも定員は8名(先着順)です。写真初心者大歓迎ですので、お気軽にご応募下さい。
詳細は、
こちらをご覧下さいませ。
先週後半の大雨から一転、金沢は再び猛暑が戻ってきました。終日雨に降られた時は、夏の日が戻ることを待たれたのですが、ここ数日の35度くらいの気温が続くと、まぶしい日差しが恨めしくもなります。
そんな中で、エネルギッシュに市内観光をされたお客様がいらっしゃいました。埼玉・熊谷からのご家族です。あかつき屋に二泊されました。
熊谷といえば、日本一暑いともいわれるまち。金沢の暑さは、どう映ったのでしょうか。
(熊谷からお越しになったお客様=写真掲載了解済み)

お客様は最も暑い時間帯に市内観光されます。こちらはお客様のご体調が気になります。
お客様は「金沢も暑いことは暑いです」とおっしゃる一方で、「熊谷は痛いような暑さ。ここ金沢は、暑さにも柔らかさを感じます」とのことでした。
町家のあかつき屋の中でのご滞在は、意外と涼しかったそうです。西側の格子戸を通って、風がお庭方向に抜けるからです。朝食をとる朝の時間帯は、あまり冷房に頼ることなく、涼しげに過ごして頂きました。
美術館や茶屋街などを巡られた二泊の金沢ステイ。ご主人様は「10年以上ぶりに金沢に来ましたが、どこに行ってもくたびれた様子がなく、きれいな街ですね。何度も来たくなります」と感想を述べられました。
(緑が濃いお庭)

(お客様が描かれたお庭の絵)

ご出発の朝、絵がお好きなお嬢さんが、コミュニティルームから見えるお庭をペンで描かれました。緑濃いお庭が重厚な絵に。
素晴らしい出来栄えに、私たちにとっては、一服の清涼剤になりました。
この度のご宿泊ありがとうございました。またお越しいただける日を楽しみにしています。
| ホーム |