蒸し暑く、鬱陶しい季節となりました。金沢も梅雨入り。日々寒暖差があり、雨の日は、暑いのか、寒いのか、分からなくなるほどです。体調管理が難しい時でもあります。
そんな時季でも快く過ごしたいと、この度、梅酒作りに勤しみました。自宅の庭などで育つ梅の木から採取した梅の実を材料にしたもの。1時間ほどの作業でしたが、試飲の時を思い描いて、心が弾みました。
(収穫した梅の実)

梅酒作りは、近くの兼六園の梅林での梅の実の収穫時期を目安にしています。兼六園でその収穫が始まったとのニュースを見て、自宅でも数本の梅の木から実を収穫。サイズにばらつきがありましたが、約1㌔ほど確保しました。
(購入したホワイトリカーと氷砂糖)

(出来上がった梅酒。熟成を待ちます)

その後、あかつき屋の近所のふじた酒店さんで、梅酒作りに必要なホワイトリカーと氷砂糖を購入。
あかつき屋の台所で、梅の実を入念に洗い乾かした後、瓶の中に実と氷砂糖を交互に重ねて、その後、ホワイトリカーを注ぎ入れました。
作った梅酒は数か月後に飲めるようになると、説明書には書いてありましたが、来年に飲んでみようと思っています。
これまで2度梅酒作りにチャレンジしています。
私は、いわゆる酒飲みではないので、飲むことより、専ら作ること自体を楽しんでいるといったあんばい。瓶の中で満たされたアルコールの液体の中でひしめいているる梅の実を見ているだけで、心が和みました。
(洗面所に置いたアジサイ)
お宿の各所にアジサイの花梅雨時は、アジサイの花が見頃な時。お客様には、さわやかな気分になってもらおうと、洗面所や上がりの間などの各所にアジサイを配しています。見ているだけで、鬱陶しさが和らぎます。
スポンサーサイト
お客様には四季折々の美しさを身体いっぱいで感じてほしい。金沢でお宿業あかつき屋を営む私たちの願いです。そして、今回お客様にその機会を提供させて頂きました。卯辰山中腹にある花菖蒲園へのご案内です。
花菖蒲園はこのところ、かれんな花を相次いで咲かせており、いよいよ見頃な時季に。ご案内したのは、日本一周旅行中の若いご夫妻で、思いがけない風景との出会いに、満足され、笑顔を見せておられました。
(爽やかな花が咲き誇る花菖蒲園)

(お二人は花をバックにパチリ=写真掲載了解済)

こちらのご夫妻は、2年ほど前にご結婚されたそうですが、このコロナ禍により、当時は新婚旅行は見合わせられ、今回のマイカーでのご旅行は、遅めのハネムーンと呼べるものでした。
お二人は、ご出身の中国地方を昨年11月に出発し、各地を回られた後、飛彈・高山、白川郷を経て金沢入りされました。
お泊まり後の朝ごはんについては、材木町のパン屋・森長さんでお好みのパンを購入した後、花菖蒲園へ。園内を歩き、爽やかな色あいの花菖蒲や紫陽花を楽しんだ後、あずまやの長椅子に腰を下ろして、ブレックファスト。
(あかつき屋でも楽しい時間を過ごされました)

爽やかな風がそよぐ中、人がまばらな花園で、心おきないおしゃべりで朝の時間を過ごしました。ご夫妻にとっては、この園での朝食は予期せぬことだったので、前日の温泉銭湯入浴と合わせ、長旅の疲れをいやすのに、十分だったようです。
私にとっても、心地よい時間を過ごせ、忘れ得ぬ出来事となりました。
Yさん、この度のご宿泊ありがとうございました。お二人の夢がかなうよう、金沢の地から応援しています。
金沢百万石まつりが3年ぶりに無事に開催されました。昨年、一昨年はコロナ禍により中止となっただけに、金沢市民にとっては、このお祭りに対する思いは強かったようで、百万石パレードや浅野川での灯ろう流しには、大勢の人が訪れました。
「金沢には、こんなに人がいるんだ」と驚くほどの人混み。コロナ禍は既に過去のものになったかのような熱気が会場一帯に広がりました。
(大勢の人が見守る中、行われた浅野川の灯ろう流し)

あかつき屋のお客様に薦めたこともあり、3日夜は灯ろう流しを見に梅の橋付近に足を運びました。川のそばは見物客で混み合っており、やや離れた場所から見ることに。
川面を灯ろうが明かりを揺らめかせながら流れていく様子は、いかにも幻想的。その灯りの列を見ているだけで、気持ちが鎮まるようでした。
(園児らの絵が描かれた灯ろうの数々)

川のそばの街路樹下の空きスペースには、近所の幼稚園児が表面に絵を描いた灯ろうが並べられていました。灯ろう流しの順番を待っているのでした。
4日には、まつりのメーンイベントである百万石パレードが、金沢城周辺で繰り広げられました。今回は、利家公に俳優の竹中直人さん、お松の方に女優の栗山千明さんが起用されました。
このパレードは、お宿の仕事の関係で直接見ることができなかったので、テレビで観覧。ただ、あかつき屋近くの賢坂辻交差点付近にまで大勢の人波があり、その熱気は生で感じることができました。
市民らは、こうした催しの再開を待望していたのだと、実感。名実ともに、コロナ グッバイを願いたいものです。
| ホーム |