今年も残りわずか。様々な思いが去来する中で、あかつき屋では、慌ただしくお正月準備に勤しんでいます。
今年も私たちの友人の華道教師・角尾宏子さんに、上がりの間などに正月花を生けてもらいました。清新な雰囲気があふれ、一足早く新春ムードを醸し出しています。
(上がりの間に整った正月花)

(玄関には万年青)

そのお正月花は、若松や南天、葉牡丹、柳、白梅、百合で構成されています。外は木々が葉を落として、モノトーンの色彩になる中で、この生花は、彩り豊かで、気持ちが明るくなります。
玄関の円窓の前には、これも縁起物の万年青(おもと)を生けてもらいました。
新春らしく、きれいに花が整えられた後で、角尾さんと私どもとしばしおしゃべり。今年を省みると、何と言っても、コロナに始まり、コロナで終わる感じ。
仕事やプライベートでそれぞれに、コロナの影響を受けており、薄氷を踏む瞬間もあったと、振り返りました。ふだん定期的に会った友人とも、集まることはかなわず、来年はコロナが止み、通常に戻りたいものだと、祈念しました。
(しめ飾りも購入。正月準備は大詰め)

近所のスーパー・ニュー三久でしめ飾りも購入。大晦日は、新年の飾りつけを終えて、今年最後のお客様をお迎えすることになります。
スポンサーサイト
黒ダンスなどの家具や玩具など、昔懐かしい品々を各所に配している、ここあかつき屋。その中の一つ、玄関に置いている竹下駄が思わぬ土地の人とつなぎ、ご縁が生まれました。
それは、山形県庄内地方に住む年配男性です。竹下駄の写真を探してネット検索をしたところ、
本ブログを見つけたというのです。どうぞその写真をお使い下さい、と快諾しました。
(玄関に置いている竹下駄)

男性によると、この竹下駄は、庄内地方では以前、竹ジョンバと呼んだいたそうで、女の子の冬の遊び道具だったそう。その遊び方は、女の子が数人でこれを履いて肩に手をかけ連なって道路を滑り歩くのだそうです。それをジョンジョロ連と呼ぶのだとか。
私の子ども時代の雪遊びは、落ちた屋根雪で滑り台を作り、竹スキーやそりなどで、そこから滑り降りることでした。それなりにスリルのある遊びでした。
あかつき屋に置いている、この竹下駄。履いて歩くと、とても甲高い音がし、近隣に迷惑かと思い、お客様には、この家のそばだけで使って下さい、と話しています。
ともかく、図らずも、このブログがきっかけで山形の庄内地方の昔の風習を知ることになり、頂いたご縁をしみじみかみしめています。
12月も半ばになると、さすがに寒くなってきました。金沢にこの度、今冬初めての雪が降りました。今のところ、大雪にはなっておらず、屋根の黒瓦に、うっすらと積もった白い雪は目にさわやかで、その風景を楽しむ余裕があります。
冬は、北陸の食を豊かにする季節でもあります。日本酒、味噌、漬物などが熟成の時季を迎えるからです。その中で、特筆されるのが、石川や富山でおなじみの、かぶら寿司です。冬の代表的な郷土食の一つです。
これは、丸い、かぶらの切り身の間にブリやサバを入れ、花模様などにあしらったニンジンを添え、米麹を使って熟成させて作り上がるものです。江戸時代から伝わる発酵食品とされ、今でも多くの家庭で自家製のかぶら寿司が作られています。
私も子供の時から祖母や母が手作りしたかぶら寿司に親しんできました。
(販売されているかぶら寿司・左と大根寿司)

(押水特産直売所)

この度、かぶら寿司の逸品と出会いました。宝達志水町(旧押水町管内)にある押水特産直売所で販売されていました。
ここは宿町地内の国道159号沿いにあり、地元の農家が生産した新鮮な野菜や果物が安価に並ぶところ。主婦が手掛けた味噌、梅干しなどや手工芸品も販売されるので、とても親近感があります。
ここで見つけたかぶら寿司。早速自宅で頂きました。
食材のほか、米麹、塩などのレシピは、作り手によって違うので、味は様々なのですが、はっきり言ってとてもおいしい一品。甘味や酸味、そして唐辛子の辛みが、ほど良く素材に染み、上質な味に仕上がっています。
(自宅でおいしく頂きました。^^))

ご飯の友に良し、酒の肴によし。至福の時をもたらしてくれる味覚でした。
このかぶら寿司、そんなに生産量が多くないので、実は人にあまり教えたくないのですが、作り手に感謝の気持ちを表したいと、紹介させて頂きました。
目に見えない、彼(か)の感染ウイルスによって、落ち着かない毎日が続きます。台風の場合は、進路がある程度予想がつき、時期が来れば過ぎ去りますが、このウイルスはこれまでと違って、その生態、盛衰の度合いが不透明なうえ、これにGo toトラベルの動きも絡み、社会は混迷の様相も見せていると言ってもいいかもしれません。
こうした中で、私たち宿泊業界も、スタンスが定めにくい状況。感染の動向次第で、即、予約状況に影響するのですから。お越しになるお客様を一層ありがたく感じて、お迎えしています。
お客様にとって金沢でのかけがえのない時間、お宿にとってもかけがいのないお客様。金沢ステイを心ゆくまで楽しんで頂くため、ふだん以上に心血を注いでいます。
(お客様は、朝食の買い出しに森長さんを訪れました=写真掲載了解済)

今週末にお越しになったのは、愛知県内のグループ。コロナ対策の一環として、あかつき屋が現在実施している全室貸切プラン一泊15,000円を利用されました。これにGo toも適用されるので激安になり、「土曜日でもこのお値段ですか」とお客様から質問を受けるほどでした。
安全、安心、そして、心地よく、潤いのある、あかつき屋ステイを。そう心がけて、お世話させて頂きました。
お客様は、観光や外でのお食事の後、チェックイン。コミュニティルームの大きな掘りごたつを囲んで、二次会モードで過ごされました。
(出来立てパンを囲んで楽しく朝食。
マスクは表情がなくなりますね (-_-;))

翌朝は、石川県で最古のパン屋・森長さんを訪れ、出来立てのパンを買い出し。楽しく朝の時間を過ごされました。
皆様ご宿泊ありがとうございました。当初希望された「五感にごちそう」提携先のあまつぼさんでのお食事が、満室のため、かないませんでしたが、ぜひ再チャレンジして下さい。
再訪を心からお待ちしています。
| ホーム |