百万石の城下町金沢は、北陸三県の中核都市であるのに加え、能登半島への観光の出発地という地理的特徴を備えていますが、一方で、越中富山や奥飛騨にも近接しており、その方面の要所とは昔から様々な交流が行われてきました。その点は、遠来から訪れた観光客には、あまり知られていないところでしょうか。
私どもは仕事が一段落ついた時、気分転換を兼ねて、車で一時間ほどで行ける、それらの場所へカジュアルに出かけることがあります。そして、この度足を運んだのは、富山県南砺市の井波町でした。私はそこは以前訪れたことがありましたが、観光的な訪問は初めて。井波別院瑞泉寺の壮大な佇まいや、その門前に連なる木彫り師の職人街は、重厚な歴史を感じるに十分な街並みでした。
(瑞泉寺の壮大な山門)

(本堂も圧倒する大きさ。向かって左は太子堂)

(境内に紅葉の木々も)

瑞泉寺は、明徳元年(1390年)、本願寺5代綽如上人によって開かれ、その後、戦乱の時代の焼失を経て、現在の本堂は、明治18年(1885年)に再建されたものです。木造建築の寺院としては、日本でも有数の規模と技の粋を誇る建物とされています。
山門は、天明5年(1785年)、京都の大工によって建て始められましたが、京都本願寺の再建工事が始まったため、井波大工がその後を引き継ぎ完成したものだそうです。
圧倒的な迫力をもつ山門。それだけでもって、井波という町のイメージを決定的なものにします。地元の大工たちが全身全霊で造り上げた豪壮な門。この寺院への崇敬と、大工たちの気概をいやが上にも感じさせます。
本堂や太子堂にも足を踏み入れ、古文書や古い絵図にも見入り、この古刹の歴史をたどりました。
境内には、五月には、花が見頃となる藤棚があり、また、紅葉も目に留まり、行く秋の感慨にも浸りました。
(門前に続く木彫り職人の店や土産物店)

(店内で作業する職人さん=写真掲載了解済)

瑞泉寺前に展開する商店街。木彫の街とあって、木工製品を展示販売する店が目につきました。その店内では、職人さんが、鑿(のみ)などを使って、木彫り細工を熱心に作っている姿を見ることができました。木彫の町の息遣いが伝わる光景です。
観光客の賑わいが退いた後の訪問でしたので、街全体に静けさが支配していました。世界遺産の合掌集落が残る五箇山へと続く、井波の里。冬の足音をそこはかとなく感じる小旅行となりました。
スポンサーサイト
この三連休、日本海の幸を堪能されたお客様グループがありました。金沢市内の会社のグループが、ここあかつき屋に貸し切りでお泊まりになりました。金沢市が実施する「五感にごちそう金沢宿泊キャンペーン」をご利用され、ぶり尽くしのコース料理を召し上がられました。
お客様グループはこの日、会社での研修会を終えて、夕食会場のあまつぼ柿木畠本店さんののれんをくぐられました。ぶりしゃぶ、ぶり入りお造り盛り合わせ、ぶり塩焼き、酢の物等々の日本海の幸でお腹を満たされ、大満足。連休後のお仕事に向けて、十二分に英気を養われたようでした。
【出世魚ぶり三昧コースの一部=お客様ご提供写真】
(ぶりのお刺身)

(ぶりかまの塩焼き)

(ぶりしゃぶの具材)

(白子の酢の物など)

「五感にごちそう金沢宿泊キャンペーン」は、コロナ禍の観光需要喚起策で、市内の宿泊施設と飲食店とがタイアップして宿泊プランを造成。このプランの助成に、Go to トラベルの補助も加えると、本来価格の半額以下になるという超お得なプランです。
あかつき屋は、旬菜料理の名店「あまつぼ柿木畠本店」さんと提携し、
秋・冬限定の五つのコース料理を企画しました。
今回あかつき屋にお泊まりになった会社の皆様は、このうち、「出世魚ぶり三昧コース」をチョイス。贅を極めた各種ぶり料理のほか、白子の酢の物やご飯とおみそ汁のセット、デザートと、盛りだくさんのお料理に舌鼓を打たれました。
(宮崎から届いた焼酎「百年の孤独」)

あかつき屋に戻って来られてからは、二次会。全国展開する会社さんとあって、宮崎のかつてのご同僚から差し入れが届いていました。焼酎の銘酒「百年の孤独」です。遠方からのこの贈り物に、お客様から笑顔がこぼれました。
ご一行様は翌朝は、大きな掘りごたつを囲んで、研修会の後半戦。意見交換しながら、業務改善を目指しました。
メンバーの方は、一泊二日の研修合宿を終えて、「インプットは十分した。後は、アウトプットだ」と気合を入れておられました。
(一泊二日の研修合宿を終えられたお客様グループ)

ご一行様には、富山、福井支店の代表者も参加されたとのこと。皆様ご宿泊ありがとうございました。
御社のご繁栄と皆様の一層のご活躍をお祈り申し上げます。
冬の日本海の味覚・ズワイガニの漁が11月6日に解禁されました。翌日には、新鮮なカニが鮮魚店の店頭に並び、近江町市場などには、大勢の買い物客が訪れ、市場は活気づきました。
先日、近江町市場を訪れました。オスのズワイガニ、メスのコウバコガニが店頭を赤く覆うようにして並ぶ姿は、壮観。見ているだけで、気持ちがホットになりました。
(近江町市場に並んだズワイガニ)

市場関係者によると、今年の入荷量は海の状態にもよりますが、オスのズワイがやや少な目で、メスのコウバコは、平年並みのようです。
(カニを手に取って喜ぶ孫)

今年も首都圏に住む息子のお嫁さんの実家などの二軒に、ズワイガニを贈りました。
2歳9カ月になる孫。
去年は、恐る恐る、そのカニを眺めていましたが、ネットで送られて来た動画によると、今年は、促した訳でもないのに、自らカニを手に取り、持ちあげて見せました。素手で持っているのですが、「これお父さんガニ。りん君(孫の名前)、痛くないんだよ」と元気な声を上げていました。
頼もしく、孫の成長を実感しました。
金沢町家のお宿・あかつき屋では、先月から今月にかけて畳や襖・障子の張り替え作業を行いました。開業10周年にちなんだリフレッシュ事業の一環です。
畳や襖・障子は、館内ではお客様の肌にふれ、視野の大部分を占めると言っていいほどに重要な内装品です。それらが今新しくなり、青畳の芳香と相まって、清新な雰囲気に満ちています。
(瀬田さんの手によって襖や障子が新しくなりました)


この作業に当たって下さったのは、いずれも菊川に仕事場を構える瀬田表具店さんと倉西畳店さんです。開業からですから、10年のお付き合いです。
久しぶりに来て頂くと、お互い元気でやっていることを確認しつつ、仕事が一段落すると、世間話の一つ、二つに興じたりします。
瀬田さんは金沢町家の先生。いつも問わず語りに、町家の維持管理の方法や、建物の細部の名前や役割について教えて下さいます。今回もきれいになった障子や襖を所定の位置に据えた後、2階お座敷床の間の前の書院について「昔は、ここで勉強したので、この名前が付いたんや」と、話して下さいました。80代のご高齢ですが、お仕事が生きる張りになっているといった風情です。
(表替えした畳を注意深く据え付ける倉西さん)


倉西さんには、2階10畳間と6畳二間の計3部屋の畳の表替えをお願いしました。きれいになった畳をただ木の床の上に載せるのではなく、歪みや、隙間がないかなど、細部にまで注意を払われ、手当てされます。その姿勢には感銘を受けます。いつもお仕事には奥様が同行され、奥様は「私はおしゃべり担当です」と笑われますが、仕事の重要なパートナーであることは、誰もが認めるところです。
小春日和の日もあれば、一日のうちに雨と曇りが目まぐるしく変わる日もある、いかにも北陸の空模様という、毎日ですが、あかつき屋は、中が一新され、清々しい空気に満ちています。
お客様には、そんなあかつき屋の雰囲気にふれて頂ければと思います。お越しを心からお待ちしています。
冬の足音が感じられる中、あかつき屋の界隈がホットな雰囲気に包まれました。ご近所のお寺で婚礼があったのです。
この地元で生まれ育ったお寺のお嬢さん。晴れの日を迎えられました。仏式の結婚式を終えた後、披露宴会場に向かわれます。笑顔満開の花嫁さんと花婿さんに、近所の方々から温かい祝福の言葉が送られました。
(婚礼の式を終えられた笑顔の新郎新婦)

結婚式が執り行われたのは、扇町の浄土真宗の寺院・西方寺さんです。午前にお寺で仏式の婚礼の儀式が行われ、午後1時過ぎに参列者が披露宴会場へと向かうことになりました。
その時間前には、新郎新婦の新たな門出を祝うために近所の人が大勢集まりました。
笑顔がこぼれるお二人。周りから、「おめでとうございます!」「素敵」「きれい」の声が、次々とかけられました。
(お二人は雨の中、迎えの車へ)

(最後まで笑顔が絶えませんでした)

とりわけ花嫁さんの華やかな表情は印象的で、境内で記念撮影を行った後、降る雨も気にならないといったご様子で、披露宴会場へと向かう車に乗り込まれました。
私たちも幸せを分けてもらった気分でした。お寺の益々のご繁栄とお二人の末永い幸せをお祈りします。
金沢市消防局(市泉本町)で防火管理研修会が開かれ、参加しました。簡易宿所等(ゲストハウスや民泊等)の防火担当者が受講し、講義や消火器を実際に使用する実技などに臨みました。
実技で私は初めて消火器で消火を体験。臨場感のある研修に気持ちが高ぶりました。1時間半の講座を終えて、市消防局から防火研修「済」のステッカーを付与されました。身の引き締まる時間でした。
(研修を終え、頂いたステッカー)

あかつき屋は開業10年が経過しましたが、防火への取り組みは、日々心新たです。館内は禁煙ですが、周辺に火の気がないかなど、常に気を配っています。
今回の研修会では、初めに講義形式で担当者から過去の火災事例や防火対策などの説明がありました。また、各種火災通報機器の紹介があり、その機能や取り扱いについて手ほどきを受けました。
(各種火災通報機器の紹介もありました)

この後、屋外に出て、実際に消火体験。参加者が順に、火災発生個所を目がけて、消火器で消火剤を放ちました。私も試みました。
(緊張した雰囲気の中で行われた消火訓練)

消火器は、あかつき屋館内の数か所に常備していますが、これまで使ったことは、ありません。実際に消火をしてみると、緊迫した雰囲気の中、消防士さんになったような気分でした。
何事も絶対ということは、ないので、この日の体験を基に、火災の可能性を可能な限りゼロにする努力をしていきたいと思います。
市消防局の皆様、ご指導ありがとうございました。
| ホーム |