fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

観光協総会に出席 観光 分岐点に

金沢市観光協会の総会が金沢ニューグランドホテルで開かれ、出席しました。例年通りの議事進行でしたが、今回は新型コロナウイルス感染拡大という新たな大きな課題と直面する中での会合でしたので、会場には、緊張とも不安ともつかぬ空気が漂い、身が引き締まりました。

afterコロナ、withコロナの活路、打開策は、あるのか。様々な観光事業者が集った団体なので、コロナに対する危機意識は、尋常ではありません。今年創業10周年を迎えたあかつき屋にとっても、現状を見つめ、近未来に思いをめぐらす機会となりました。

(金沢市観光協会の総会)
0630soukai01.jpg

席上、総会資料が手元に配布されました。その協会の事業内容を見ると、不勉強を恥じずに言えば、こんなにも事業が広範にわたっているのかと、驚きさえありました。
金沢を軸とした広域連携、インバウンド対策、さらには、近年注目されるスポーツ・ツーリズム等々、様々な角度から観光振興を図っています。

しかし、今般のコロナ禍は、そのパワーは計り知れず、これまでの地道な営為を根底から吹き飛ばすほどの破壊力があり、言葉を失うほどです。
今後の方向性や戦略は、どうあるべきか。これまでの常識や取り組みにとらわれない、哲学や発想が求められているのかもしれません。

金沢は2015年に、北陸新幹線が開業。その後数年間は、観光ムードがかつてないほどに高まり、宿泊・飲食業の開業がブームとなりましたが、今はそれも沈静化。身近に、その浮き沈みが見られます。

あかつき屋はもちろん、そうした潮流や動向のただ中にあり、これまで以上に幅広に考え、観光の根本、在り方からも探っていくことが必要であると考えています。「コロナ」は図らずも、今の立ち位置や今後について、見つめ直す機会を与えてくれました。

(様々な観光資料を備えた金沢中央観光案内所)
0630center.jpg

       金沢中央観光案内所がオープン
さて、総会会場のニューグランドホテルの裏手に、新たなスポットがこの度誕生しました。金沢中央観光案内所で、今回初めて立ち寄りました。数人のスタッフが配置され、フロアーには観光に関する様々な資料が置かれています。
この案内所近くでは、金沢城公園と尾山神社を結ぶ鼠(ねずみ)多門(たもん)橋が、今月中に完成します。案内所は、金沢観光のグレードアップに役割を果たしていくことでしょう。

スポンサーサイト



梅雨に紫陽花 土のう準備

梅雨らしい一日に。朝から激しい雨となり、道路は冠水状態となりました。梅雨前線が北陸に停滞しているとのことですが、梅雨末期を思わせるような大雨に、戸惑いを覚えました。

しかし、その雨も昼過ぎ頃からは上がり、穏やかな天候となりました。それもあって、所用を済ますため、あかつき屋から市役所などがある市中心部へ歩いて出かけました。道沿いには、紫陽花(あじさい)が、今が見頃とばかりに満開となっており、心が和みました。

(金沢城そばの紫陽花が満開。思わず足を止めました。)
0626ajisai.jpg

朝から強い雨になると、街の様子は一変します。通常は、徒歩や自転車などで通勤していた人が、マイカーに変えるためか、道路は随分と混みます。信号待ちでは、車の列が長く延びるため、見ているだけで落ち着かない気持ちになります。

この日、市中心部での用事を済ませ、歩いてあかつき屋に帰る途中、金沢城石垣そばの、いもり堀園地で美しい風景と出会いました。紫陽花の花が満開となっていたのです。
花々は午前の雨で、さらに生気を得て、爽やかさと鮮やかさを増したようです。

梅雨時は、災害のリスクが増す時季でもあります。5年ほど前ですか、金沢中心部で1時間に約70㍉㍍の雨量を記録する豪雨を経験しました。その際、道路は滝のように水が流れ、あかつき屋の横の側溝は、今にもあふれそうになりました。あわや床下浸水かと、肝を冷やしました。

そんなこともあって過日、あかつき屋では土のうを準備しました。金沢市道路等管理事務所で土のうを無料配布していることを知っていたので、そこへ出かけ、幾袋か調達しました。

(金沢市道路等管理事務所)
0615donohoffice.jpg
(倉庫から土のうを搬出)
0615donoh01.jpg

その管理事務所は北陸道森本インタチェンジそばにあり、立派な建物でした。事前に市を通じて連絡してあったので、係の人が親切に対応して下さいました。
倉庫には数多くの土のうが保管されていました。一つの土のうは10数㌔の重さだそうですが、砂が満杯に入っていると見た目以上に重いです。車の荷台に載せ、あかつき屋まで運びました。

備えあれば、憂いなし。梅雨の大雨を迎える気持ちも随分と変わりました。

あかつき屋10周年 新たなステージへ

北陸金沢は、梅雨入りしましたが、今のところ、梅雨独特の蒸し暑さはありません。雨上がりの後は、スカッとした青空が広がり、それはまさに初夏の空。空気はさわやかで、特に朝、夕は屋外で過ごすのが、気持ちよく感じます。

そんな中で、本日ここあかつき屋で意義深いミーティングをもちました。あかつき屋は、今年10周年。これを記念して、来年度洗面所やシャワールームなど水回り空間をリニューアルすることにしたのです。
それに向けて、このお宿の立ち上げに関わって下さった建築関係者の皆様と打ち合わせを行いました。これまでの歩みを振り返りながら、次なる一歩へ熱い気持ちを胸に秘めての意見交換となりました。

(上がりの間は初夏の装い)
0614tsuitate.jpg

あかつき屋は2011年1月にオープン。今年10周年を迎えました。お客様をはじめ、関係の皆様に心から感謝申し上げます。
この節目の時が「コロナ」で試練の日々となっていますが、それも峠を越えそうで、夏の繁忙期を控え、体制整備を進めているところです。

(打ち合わせに参加して下さった皆様。
右側二人が嶋田工建さん社長ご夫妻。左端が建築士のやまださん。そして私)
0614meeting.jpg

この日、10周年を記念した一部リニューアル工事の打ち合わせに参加して下さったのは、創業当時からお世話になっている嶋田工建さんの社長さんご夫妻と建築設計士のやまだのりこさん。やまださんからリニューアル内容について説明してもらった後、工事スケージュールなどを検討し、確認しました。

打合せの後、参加者でティータイム。それぞれ近況や今後についておしゃべりしながら、「コロナに負けないで、頑張っていきましょう」と申し合わせました。

     割安宿泊プランを実施中
なお、金沢市観光協会主催の「地元お客様限定!宿泊プラン」への参加企画で、あかつき屋が実施する「北陸三県の在住者らに割安宿泊プラン」については、まだ余裕がございますので、皆様お気軽にお申込み下さいませ。

あかつき屋 外も中も初夏の装い

6月。春から夏への踊り場のような時季。日は長くなり、日差しは時に強く感じます。そんな時季も今年は、ちょっと静か。件(くだん)のコロナ禍で、金沢は毎年6月第一週の週末に開催される百万石まつりが中止に。観光の人の姿も目立たず、穏やかに時間が流れていきます。

でも、世の不安定な動向と無関係のように、自然は正しく、健やかに時を刻んでいます。緑は一段と厚みを増し、花は順に開いていきます。あかつき屋のお庭でも同様で、それに歩調を合わせて、ここでは、お宿の内外で、しつらえを変えています。

(玄関は、夏バージョンののれんに替えました。)
0610noren.jpg

(円窓前に整えた生け花)
0610flowers.jpg

玄関前ののれんは、夏バージョンに。麻布に染色された水色のそれは、さわやか。風に吹かれて、なびく様は、見ていても気持ちいいです。
玄関から入って正面の生け花も活け替え。彩り鮮やかで、一服の清涼剤になっているようです。

(華やかに咲きそろったサツキ)
0610satsuki.jpg

(ギボウシは日ごとに生長。開花は間近)
0610giboushi.jpg

お庭は、この時季ならではの光景に。サツキは、清楚な花を順に咲かせており、そのそばにあるギボウシは茎を日に日に伸ばし、もうじき花を咲かせるような按配です。
過日、二泊されたお客様は、そんな風景に感嘆され、縁側でしばし憩いの時間を過ごされました。

今は、夏の繁忙期の前の、比較的静かな時ですが、それにふさわしいおもてなしをと、朝、気持ちを新たにのれんを掲げる日常です。