今回の新型コロナ感染拡大は我々宿泊業界にも大きな打撃を与えましたが、それをも上回るほどに厳しい状況に立たされたのが、医療関係者の方々かと思います。そうした方々を含め、コロナ禍でご苦労された人たちに対して、感謝と慰労の気持ちを表したいと、あかつき屋では、6月1日から7月20日までの期間、割安宿泊プランを作成しました。この期間は、感染症対策の一環として、一日一組のご宿泊となります。
主に北陸三県の人を対象にしています。もちろんこちらでは、これまで以上に衛生管理体制を強化し、安全、安心のご宿泊となるよう、最善を尽くします。どうぞ、お気軽にお申込み下さいませ。
詳細は、以下の通りです。
①料金 お部屋貸し
6畳間1室一泊 6,350円(通常の1千円引き)
10畳間1室一泊 12,700円(通常の2千円引き)
*宿泊税 一人一泊200円
②サービス内容
・一日一組の受け入れ(通常は複数組の宿泊可)
・
金沢美味クーポン2000円券を進呈(10組分、先着順)
・お宿スタッフが希望者に対して近隣の名所や見どころをご案内
③利用可能日
2020年6月1日~7月20日
④予約方法
基本的にあかつき屋のHPの予約フォームから申し込んで下さい。予約フォーム内の質問・要望の欄に「北陸三県のお客様限定。割安宿泊プラン」に参加と明記して下さい。
スポンサーサイト
かつて経験したことのない感染病災厄・コロナ禍は、峠をようやく越えようとしているようです。感染者がこのところ激減し、政府は25日夜、緊急事態宣言を全面解除しました。外出規制などが段階的に緩和され、今後は観光などの動きも次第に活発化しそうです。
これを受けて、あかつき屋では、衛生管理面をさらにアップさせました。お客様のチェックイン時などにおいて安全性の向上を図るため、衝立状の透明の安全ガードを導入しました。会話時に際しての飛沫被害を防ぐためです。
コミュニティルームには、空気清浄機を設置。古い町家ですが、最新機器の導入により、モダンな雰囲気も醸し出されました。
(納入された透明の安全ガード)

(導入した空気清浄機)

アクリル板などで作られた安全ガードは、既に医療機関の窓口や店舗の支払いカウンターなどで見られ、あかつき屋では当初、これをどう導入するか、悩みました。自分で作るには煩雑な面があり断念。大手家具店に製作を依頼してみましたが、その予定がないということで、頓挫。
そんな折、ある業者さんがこれを手掛けたことを知り、早速発注しました。この度届いたそれは、支柱に透明のビニールシートが取り付けられた簡易なものでしたが、コミュニティルームの大きなテーブルに置いてみたところ、存在感があり、頼もしく感じました。
これに合わせて、大手家電量販店で買った空気清浄機も設置しました。あかつき屋は、西向きの前面に格子戸があり、もともと風通しのいい造りをしていますが、これで一段と空気が清浄化すると思います。
なお、コロナ禍でご苦労のあった人たちへの感謝と慰労の気持ちから、地元の人たちを対象とした割安宿泊プランを作成、近く発表する予定です。このプランでは、衛生面に配慮して、一日一組限定とさせて頂く予定です。よろしくお願いいたします。
深夜、近所で何やらにぎやかな工事音。時として行われる道路工事かと思っていたら…。
そこは、あかつき屋から歩いてすぐの横山町バス停のそば。兼六大通り(国道)の歩道です。
近づいてみたら、明るい照明の下、道路工事ではなく、太いパイプから水が噴き出している光景でした。水は、勢いよく、長四角の水槽に落ち、その付近には、作業員が数人立って、水の状態を見ているようでした。そばには、トラックが止まっていました。
不思議に思ったので、男性作業員に話を聞いてみました。実は、この作業、冬場、道路に積もった雪を溶かす消雪装置の点検作業なのでした。
(地下200㍍から汲み上げられる水)

作業員によると、これは、国道を管理する国交省の委託によるものでした。
ここの消雪に使う水は、地下水を使っているのだそうで、ここでは地下200㍍ほどの地点から水を汲み上げているのだそう。水量は豊富で、1分間に1,400㍑の水が放出されるのだとか。その言葉通り、パイプから音を立てて水が出て来ていました。
地下深いところから水を汲み上げるので、水を通す管も経年変化はないと言えません。そのため、管の劣化や損傷などで、水に砂が混じっていないかなど、チェックは欠かせないのです。水の状態を観察して、消雪装置が正常に稼働しているかを確認するのです。
(作業員が黙々と仕事に当たっていました)

実はここでのこの点検作業、消雪装置を敷設しておよそ40年が経過して、初めてのものだそうです。確かに、これまで道路の修理や線引きなどでの作業を目にしたことがありましたが、人が寝静まる頃に、汲水ポンプの動力装置音とともに、水がしぶきを上げて落ちる風景など、見たことはありませんでした。
本格的な夏を迎える前のこの時期に行われる、消雪装置の点検作業。おそらく関係者しかその意味を知らないであろう、夜なべ仕事。
熱気が残る初夏の深夜に、静謐を破る機械音とともに、パイプから次から次へと吐き出される太い水の風景が、妙に心に残りました。
今般のコロナウイルス対策で欠かせないのが、マスク。あかつき屋では、業務に支障がないよう、マスクを日頃から備えていますが、このほどマスクの拡充が一層進みました。
政府から、いわゆる‟アベノマスク”が到着、石川県からは「マスク購入券」も届きました。これまでマスクに事は欠きませんでしたが、これによって、お宿の衛生管理の面で気持ち的にも随分と心強く感じています。
(届いたアベノマスク)

アベノマスクは、安倍首相が国会答弁の場などで着けているもので、これが2枚届いた時は、「やっぱり同じ形」と妙な納得感がありました。
石川県からは、マスク購入券が着きました。はがきには、一箱(50枚入り)を2,350円で購入できると記されています。県内では、ドラッグストアー「クスリのアオキ」さんで購入券と引き換えに購入できます。
あかつき屋のお隣には、アオキさんがあるので、必要になったらすぐに買いに走ろうと思っています。
(石川県が配布したマスク購入券)

それにしても、このコロナウイルス禍で、図らずもマスクには、いろんな種類があることを知った次第。全く平べったいもののほかに、鼻や顎の形に合わせて、立体的なものや、色、デザインなども様々。それはそれで、興味深いものです。
ただ、顔の相当部分を覆うので、知り合いと街ですれ違っても気がつかなかったり、気づかれなかったりというシーンも時々。
いいのか、悪いのか。マスク余波は、いろいろあります。
この度、台湾のご夫妻から心温まるメールを頂きました。新型コロナウイルスで日本国内が悪戦苦闘しており、「金沢はいかがですか」とお気遣う内容のメールです。
私たち家族はおかげさまで健康で、「大丈夫です」と返信しましたが、こうして海を越えて気にかけて下さる方がいらっしゃることに、感謝と感激の気持ちでいっぱいになりました。
ご夫妻は台湾・台南にご在住で、お二人は昨年8月に、ここあかつき屋に一週間ご滞在になりました。台南の方なので、その間、金沢出身で、台南で大正から昭和初期にダム建設を指揮した土木技師八田與一氏の生家をご案内いたしました。
また、そこから日本海も近いので、
千里浜などシーサイドにもお連れしました。
(台湾のお客様から届いた、高雄の海岸の写真)

お二人のメールには、先月、高雄の海にご友人と出かけた際、日本海の浜辺を楽しんだことを思い出した、とも綴られていました。
「一期一会」と言いますが、それからさらに進展する縁(えにし)。「感謝」としか言いようがない出来事でした。
営業自粛で「stay home」のゴールデンウイーク。単調な毎日になりがちですが、思いがけず素敵なスイーツとの出会いがありました。加賀野菜の代表選手・サツマイモの「五郎島金時」を材料にしたスイートポテトを知りました。
地元・粟崎町の農産加工会社「かわに」さんが製造したスイートポテトです。その名は「コロナに負けない!簡単手作りぽてと」。家庭のオーブンを使えば手軽に出来上がり、しかも、おいしい。一本調子な日々に、心地よいアクセントとなりました。
(五郎島金時を使ったスイートポテト)

このポテトは、家族が新聞で見つけました。
作り方は、冷凍されたポテト餡を解凍した後、生地を同封された専用カップに流し込みます。
これをオーブンで約200度の熱で20分ほど焼けば出来上がりです。
焼き上がったそれは、お芋さん特有のホクホク感と甘みがあり、とても美味。世代を超えて、誰にも愛されるお味と感じました。
初めて知ったこの会社。五郎島金時などの農産物加工品を金沢駅などの直営店で販売しているそうですが、折からのコロナ禍でそこは一時閉店を余儀なくされたとか。その窮状の中、新商品開発として、世に送り出したのが、このスイートポテトなのでした。
ピンチをチャンスに変えるを地で行くケースです。
(会社のお便りも同封されていました)

この商品が納められた包みの中には、この会社の取り組みや日常を伝える「GOROIMO通信」や社長さんからのメッセージも同封されており、アットホームな雰囲気が漂います。
それぞれの立場でコロナと闘う日々。随分と勇気づけられました。
| ホーム |