fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

仏の世界遺産修道院そばに鳥居

(前回からのつづき)
フランスの世界遺産の修道院モンサンミッシェルそばに鳥居が建つという、珍しい写真を目にしました。あかつき屋に宿泊中のフランス人女性イザベルさんが、スマホの画面で見せて下さったのです。

なぜ、フランスを代表する名所のそばに、神社の鳥居が?この奇妙な取り合わせについて、イザベルさんは、説明して下さいました。

モンサンミッシェルは、フランス北西部のノルマンディー地方とブルターニュ地方の境に位置する修道院です。サン・マロ湾の岩島に立地しており、百年戦争では、海に浮かぶ要塞にもなったという史実があります。

(モンサンミッシェル近くに建つ鳥居
                =イザベルさんのいとこさんが撮影)
1031toriiinfrance.jpg

大手メディアの報道によると、日本とフランスの両政府観光局が、両国の国交樹立150周年となった2008年を「日仏観光交流年」と位置づけ、互いに観光キャンペーンを展開。その際に、日本政府観光局が広島の宮島を、フランスに最も紹介したい観光地のひとつに選んだことがきっかけで、モンサンミッシェル市と宮島のある廿日市(はつかいち)市の交流が始まったのだそうです。

これをきっかけとして、モンサンミッシェル市と宮島のある廿日市市が観光友好都市提携を結びました。宮島には、世界文化遺産に登録されている厳島神社がありますが、モンサンミッシェル修道院も厳島神社もともに海の中にあります。

そうした共通点もあってか、両市の観光友好都市提携10周年の記念に、モンサンミッシェル市長が今年7月に知人の大工にこの鳥居を造らせたのだとか。突然現れた不思議な風景が地元民らの話題となり、観光客も集めることになったのでした。

そして、あかつき屋にお泊まりのイザベルさんのいとこさん一家が先日そこを訪れ、写真を撮って来られました。イザベルさんはいとこさんから送られてきた写真を私に見せて下さったのです。

フランスと日本との間で、こんなご縁もあるのか。それを彼の地のお客様からおしえてもらうなんて。
この歴史的な資産・金沢町家でイザベルさんから貴重な話をうかがった時間は、僥倖とも言えるひと時でした。

スポンサーサイト



仏人女性 マイペースの金沢ステイ

あかつき屋は、客室が相部屋ではなく、すべて個室のゲストハウスですが、それでもお一人でお泊まりになるお客様は、珍しいことではありません。しかし、今回はお一人で三泊されたフランス人女性がいらっしゃいました。パリにお住まいのイザベルさんです。

イザベルさんは現在、開催中のラグビー・ワールドカップの観戦で来日されました。その観戦の合間を縫って金沢にお越しになり、ここあかつき屋に三泊されました。ご滞在中は天候に恵まれ、ゆったりとしたペースで観光スポットを巡られたほか、おでんなど地元食にも親しまれました。

(あかつき屋に三泊されたイザベルさん=写真掲載了解済)
1031isabellemain0101.jpg

ラグビーW杯については、イザベルさんの母国フランスは、残念ながら準々決勝でウエールズに惜敗しましたが、それでも、東洋の地で世界の強豪が繰り広げる熱戦を大いに楽しんでおられるようでした。

東京や横浜でのそんな熱いムードからいったん離れて、新幹線に乗ってやってきた城下町金沢。歴史的佇まいが連続する街なかは、魅力たっぷりだったようです。

時に、街を歩いていた際に、中学生から英語で質問を受けることがありました。
「どこから来たのですか?」「何日金沢に滞在されるのですか?」と簡単な英語で話しかけられました。
校外学習か修学旅行の生徒たちだったようです。確かに今、金沢の街なかを移動していると、制服姿の中学生の一団をよく見ます。

(書道体験をされ、作品は一時お部屋に飾られました)
1031syuujiwork.jpg

あかつき屋ではある晩、書道の体験をしてもらいました。ここのスタッフの手ほどきで、お気に入りの言葉を毛筆で書いてもらいました。
イザベルさんが選んだ言葉は「Happyness」。日本語に直すと「幸せ」です。イザベルさんは、お手本を見ながら、真剣な表情で、その二文字を書き上げました。この作品は、日本のお土産になりました。

朝は、近所のスーパーで買った食材をご自身で調理して、お食事にするなど、マイペースのあかつき屋ステイとなりました。(つづく)

金沢マラソン 雨の中、選手ら奮闘

金沢の秋のビッグイベント・金沢マラソンが27日、実施されました。スタートからほどなくして雨が降り出し、雨中の大会となりましたが、選手らはそれにめげず懸命の走りを見せ、長丁場を闘い抜かれました。

あかつき屋では前日から選手専用のお宿となり、そのお客様たちはそろって出場、全員が完走されました。いずれの方々も走り終わった後は充実感を漂わせ、私たちお世話させて頂く方も、安ど感に満ちました。

(大勢の選手が懸命の走りを見せた金沢マラソン)
1027marathon.jpg

(あかつき屋では私設エイドを設けました)
1027sweets.jpg

金沢マラソンは、変化に富んだコースです。城下町の真ん中から出発し、途中、丘陵地や新興の商店街、歴史的佇まいの街並み、田園地帯、そして海側と退屈しない風景が続きます。

あかつき屋からは、選手の皆さんが走るコースが近いので、今年も沿道に私設エイドを設け、ランナーの方々にミニドーナッツやバームクーヘンを手渡して、声援を送りました。

選手の中には、久しぶりに顔を合わす知人、友人の方も見つかり、慌ただしく再会を喜び合いました。ただ、雨が時間とともに強くなってきたので、私が2年前に参加した同大会を思い起こし、「大変だな」「無事に完走できればいいな」と思ったことでした。

(今回の完走記念のメダル=左と、私が2年前に頂いたメダル)
1027medal01.jpg

連泊したお客様は、意気揚々とあかつき屋に戻って来られました。ほぼ思ったようなタイムが出たようで、満足そうな表情。完走を証明する記念メダルを見せて下さいました。

(出発前に気合を入れるお客様たち)
1027zennien.jpg

(開会式会場まで歩いて行った際に見かけた紅葉
                   =兼六園付近)
1027kouyou.jpg

さて、今回もあかつき屋にお泊まりの選手の皆様は、早朝そろって開会式会場へ歩いて出発。私も会場近くまで同行し、お見送りしました。
途中、兼六園や県立美術館界隈の木々は、紅葉が進み、目に鮮やかでした。

この大会が終わると、季節は一つ進みます。紅葉が一層見ごたえのあるものになるとともに、冬の足音が、それとなく感じるようになります。

選手の皆様お疲れさまでした。また、お客様ご宿泊ありがとうございました。金沢での再会を祈っています。

北陸新幹線再開へ 活気再び

台風19号の豪雨被害により長野-上越妙高間で不通になっていた北陸新幹線が25日全線再開されます。北陸金沢と東京を結ぶ大動脈なだけに、待ち望んだ全線運行となります。

不通となった10日余りの間、金沢は東京方面からの観光客の入り込みが少なくなったと指摘されていただけに、我々観光業界もほっと一息。再び城下町に以前の活気が戻りそうです。

(北陸新幹線の暫定ダイヤを知らせる掲示板
                    =JR金沢駅)
1024station.jpg

戦後最大級となった台風19号は、千曲川の堤防の決壊をももたらし、長野市内にある北陸新幹線の車両基地では、待機していた新幹線の車両がすっかり濁流に浸かってしまいました。

これまで、さっそうと走り、金沢に新時代を呼び込んだ象徴的な存在だっただけに、天井まで濁水に浸かった姿は、とてもショックでした。その時、初めて北陸新幹線が心のよりどころになっていたのだなと痛感したことでした。

車両被害と同時に、長野-上越妙高間においては線路設備が浸水したことから不通になり、金沢-東京間が直通で行けなくなりました。今、ようやくJRさんの尽力により、再開のメドがたったのでした。

ただ、最速の「かがやき」が通常より2本少なくなり、当面暫定ダイヤで運行されることになります。それでも、関係の沿線にとっては朗報です。

(北陸新幹線再開に向けた動きを伝える24日付北國新聞夕刊)
1024paper01.jpg

金沢駅では、暫定ダイヤについて知らせる貼り紙が掲示されました。24日は、指定席券の販売も開始され、みどりの窓口には、それを買い求める人で長い列ができました。

新聞でも、それについて報じられ、再び秋の観光が全開になるとの感がします。交通インフラの重要さを改めて感じた日々でした。

念願の金沢 袴姿で街歩き (^^♪

昭和初期に建造の金沢町家あかつき屋に数日間、大正ロマンの雰囲気が漂いました。首都圏からお越しになった女性三人さんが、袴(はかま)姿で、二泊され、ここあかつき屋や金沢の街を楽しまれたのです。

あかつき屋では、これまでお着物姿でお越しになる女性が何度もありましたが、袴姿でのご滞在は初めて。和の情趣があるこのお宿が一層引き立つとともに、お客様も町家の風情を堪能されたようです。

(袴姿でお庭で写真撮影)
1018hakamamusumemain.jpg
(縁側で)
1018hakamasub.jpg

(玄関で)
1018hkamaentrance.jpg

こちらのお客様三人は、以前にお着物の仕立てや着付けなどを習得する専門学校に共に学んだお友達です。そこを卒業した今は、それぞれのスタイルでお着物と関わっておられます。
今回着用された袴は自前だそうです。

三人さんは、ここには袴姿でご到着されました。凛々しくも、可憐な姿にまずびっくり。お荷物を置かれた後、早速街歩きに出発されました。

(兼六園で=ご提供写真、以下同じ)
1018hakamakouen.jpg

(主計町で)
1018hakamakazuemachi.jpg

あちこちで人目を引き、兼六園では「特に外人さんに注目されました(笑)」(三人)。長町武家屋敷跡や主計(かずえ)町などにも足を運び、歴史的な街並みの佇まいを味わわれました。

あかつき屋では、純和風のお部屋やお庭で過ごされ、思い思いに写真撮影。「金沢はどこもフォトジェニックですね」とニッコリ。和装に似合った、落ち着いた町家ステイを体験されました。

三人さんがご宿泊中、同宿された他のお客様からはその袴姿に「大正ロマンを感じる」「(NHKの)朝ドラの世界みたい」との声も聞かれ、好評でした。

三人さんは、それぞれのお仕事の関係で「お休みを合わせるのが大変でした。でも思い切って金沢に来て良かった」と満足そうな表情を見せられ、「また来ます!」と声を合わせられました。

台風19号で落ち着かない中、よくぞ来て下さいました、ありがとうございます。また、お越し下さる日を楽しみにしています。

台風19号被害甚大 心からのお見舞い

台風19号が日本列島に上陸し、豪雨により東日本を中心に甚大な被害をもたらしました。その台風の規模は、61年前の狩野川台風に匹敵するほどとされ、被害が及んだ地域は、東海、関東、東北と、かつてない広さになっています。

多数の死亡者、行方不明者が出て、さらに家屋を失った方も多く、被害に遭われた方々の身の上を察すると心が痛みます。心からお見舞い申し上げます。寒さが増していく中、一日も早い復旧、復興をお祈りいたします。

被災地域の様子がテレビで連日報道されており、その市町村の中には、あかつき屋のこれまでのお客様がお住まいのところがいくつも出てきています。さぞご苦労されていることだろうと、推し量られます。
大変な毎日でしょうが、くれぐれもお体に気をつけられ、以前の落ち着いた生活に戻られることをお祈りします。

幸い金沢は、この台風の被害がありませんでした。そのありがたみをかみしめつつ、ここが、お客様にとって、心身のいやしとエネルギーの充てんの場になるよう、一層努めてまいります。

紅葉鮮やか 秋のれん新調

10月が半ばとなり、秋の風情が日ごとに増してきています。金沢は暑さは退き、吹く風はさわやか。夕暮れ時は、いかにも秋の夕空といった情景です。

そんな中で、あかつき屋では、この時季に合わせて、家の顔とも言える玄関の「のれん」を新調しました。紅葉を大きく描いたもので、界隈の風景と相和し、秋の深まりを感じさせてくれています。

(新調した紅葉ののれん。奥田染色さんの担当の方が納品)
1011akinorenmain.jpg

(夜の風景。紅葉が灯りで浮かび上がります)
1011akinorennaghtscape.jpg

あかつき屋では、季節に応じてのれんを代えており、今回ののれんは、一昨年に新調した桜の花柄のれん(春バージョン)以来、四つ目です。今回も「桜のれん」と同様に、地元の金沢美大OGの方にデザインを依頼しました。

今回の秋バージョンののれんは、奥田染色さん(金沢市)の染色・加工によって、再び素敵に出来上がりました。左側に大きく紅葉を描き、その右隣に三日月を配しました。見ているだけで、秋の雰囲気に浸れるようです。

(植えたラズベリーの花)
1011razbery.jpg

こののれん。夜は、また違った表情をみせてくれます。玄関の中の灯りによって、紅葉の絵柄が、お月様のようにぽっかりと浮かび上がります。秋の静かな長い夜に、快いアクセントとなっています。

玄関回りの植栽も模様替え。木のプランターにラズベリーの花を植えました。華やかさの中にも秋の色合いを帯びています。
紅葉ののれんとともに、秋のメロディーを奏でています。