fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

すっきり青空 ひな祭り近づく

今日金沢は、すっきりと晴れ上がり、青空が広がりました。記録的な大雪に見舞われた今冬。除雪に明け暮れた毎日に、これで別れを告げることができるのではと、心も明るくなりました。街なかの雪は、随分と少なくなり、道行く人の足取りも軽くなりました。

あと数日で、弥生三月。あかつき屋では今年も桃の節句を前にして、館内の各所でおひな様人形を飾っています。今年は、新たに豪華ひな人形も加わり、お部屋は一段と華麗に彩られました。
国内外のお客様の目を楽しませています。

(上がりの間に飾った豪華ひな人形)
0226hinadollsmain.jpg

あかつき屋では、オープン以来、この時季、様々なひな人形を各所に飾り、お客様に喜んで頂いています。
今年は、関東の私どもの親族筋から豪華なひな人形が届けられ、上がりの間に置かせてもらいました。有名人形メーカーの品で、そこのご一家のお嬢さんのご成長とともに、飾られてきたものだそう。

そのお嬢様は既に巣立たれ、お内裏様とおひな様は、城下町金沢で新たな舞台を得ました。先方のお気持ちを汲み、大切に飾らせて頂いています。ありがとうございます。

(すかっと青空が広がりました。あかつき屋界隈)
0226bluesky.jpg

このほか、コミュニティルームの小机には、かわいらしい童女二人のお人形、兼六の間の鏡台には陶製のものを置きました。
お客様からは「あちこちに人形があり、かわいらしくていいですね」と喜んで頂いています。

(童女のお人形)
0226hina2.jpg

(陶製のおひな様)
0226hina3.jpg

春を実感したこの日、韓国・平昌の冬季五輪で大活躍した日本選手団が帰国しました。
メダリストが輩出し、国内は、一気に春本番を迎えたよう。
あかつき屋のお客様には、北国の春の訪れを感じて頂けることでしょう。

スポンサーサイト



下町で営むあかつき屋 紙上で紹介

国登録有形文化財のゲストハウスあかつき屋がこの度、北國新聞で紹介される機会に恵まれました。
2月12日付朝刊の生活・文化面の連載「町家人(まちやびと)」のコーナーで、記事の見出しは、「下町人情、心に『泊める』」です。

兼六園の近くで、金沢の下町の中にある、あかつき屋。2011年の開業当初から続けている、お泊まりのお客様に、この界隈の庶民的な暮らしや商い、そして四季折々の風物を知って頂く取り組みについて、スポットライトが当たった格好です。
大変光栄なことで、今回の報道に恥じないよう、引き続き気を引き締めて、お宿業に取り組んでいきます。

(2月12日付北國新聞で紹介されたあかつき屋)
0215shinbun01.jpg

金沢は、他の諸都市と同様に駅前や業務地区は、近代化が進んでいますが、ここあかつき屋界隈は今も町家が点在し、昭和の風情を色濃く残しています。

そんな地域特性を踏まえ、こちらでは、兼六園やひがし茶屋街などのビッグネームの観光に留まるのではなく、下町の景観や商売、人情にもふれて頂こうと、お客様にそんな地域資源と接する機会をつくらせて頂いています。
立ち寄りスポットを収めたオリジナルのフリップ集なども作成し、周辺の街歩きに活用しています。

北國新聞の記者さんは、このあかつき屋のハード(建物本体)だけでなく、あかつき屋のソフト(お客様への独特なおもてなし)にも着目されたようです。

その記事では、あかつき屋のお客様の地元の人とのふれあいや、お店でのやりとりなども紹介されました。ふだんこつこつとしている取り組みが、こうした形で日の目を見ると、うれしいものです。

このあかつき屋周辺は、古い町とあって、高齢化が進んでいるとは言え、住民間の連帯意識は強く、今回の大雪でも、近隣に気づかいしながら、住民挙げて除雪に奮闘し、大雪を克服しました。

そんな温かなコミュニティー意識とモラルの高さは、対外的に目立ちませんが、いぶし銀のように光っています。
私どもは、そんな恩恵をも心において、地域に愛されるお宿業を目指して、精進していく覚悟です。

北國新聞さん、ありがとうございました。

記録的大雪 一斉除雪デーで奮闘

いきなりメガトン寒波が北陸を襲い、金沢は記録的大雪となりました。積雪は一㍍ほどになったでしょうか。辺り一面雪野原。20年、30年に一度の大雪で、いっぺんに豪雪地帯のようになってしまいました。

数日大雪が降った後の最初の日曜日の今日、金沢は一斉除雪デーとなり、町内挙げて雪かきを行いました。住民の奮闘のかいあって、道路はみるみる内にきれいになりました。「もう(雪は)降ってくれないでくれ」。参加した誰もが心に思い、スコップなどの除雪道具を置きました。

(一斉除雪デーで町会の人とともに除雪に奮闘しました=あかつき屋前)
0211jyosetsu2.jpg

(あかつき屋からクスリのアオキさんへ続く道)
0211jyosetsu101.jpg

金沢は週初めの4日頃から再び本格的な雪になり、あかつき屋界隈も雪が時間とともにうず高く積もっていきました。数日後、狭い道では人が一人歩くので精いっぱいの状態に。道の両脇は除雪により雪の壁ができ、豪雪地帯の様相。
駐車場は、幾台もの車が雪の下になり、“遭難”したようになりました。

(前の道は雪の谷になりました=2月8日)
0211ooyuki2.jpg

(雪野原になった駐車場。車数台が雪の中に=同)
0211ooyuki1.jpg

週末に小康状態となり、日曜は金沢市挙げての除雪デーに。私も加わり、汗を流しました。
あかつき屋が所属する町内会・御親会でも、隣のクスリのアオキさん前に住民の方々が参集。硬くなった雪を金属製のスコップや鍬などを使って掘り起こし、それをママさんダンプ(除雪道具)に移し、近くの小川に捨てる、という流れ作業を行いました。
誰が役割を決めるという訳でもないのですが、それぞれ自分がすべきことを心得、パワフルに、スピーディーに体を動かしました。

午後一時から始まった作業は一時間半ほどで、ほぼ目途が立ちました。重機に頼らず、人の力だけで行ったのですが、大勢が集まるとすごい威力だなーと、我ながら感心しました。

藩政時代に金沢城を築城する時もこうだったんだろうか、とふと思いました。今はAIとかロボットの時代と言いますが、この作業は100%アナログでしたが、見事に難事をやり遂げました。
作業が終わると、皆の顔に達成感と安ど感が漂いました。

この雪の中でもお客様は来て下さいます。あかつき屋としましては、できるだけ雪によるご不便をかけずに、雪の風情を楽しんでもらえればと思っています。