fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

前のお寺の由来記した梵鐘残る

あかつき屋の前のお寺・広済寺さん(金沢市扇町)が、歴史的に価値のある寺院であることを再認識した出来事がありました。真宗大谷派の広済寺さんは、500年ほど前に尾山御坊に所在していたのですが、その歴史についてお寺の梵鐘に刻まれていたことが判明したのです。

この鐘は実は、ひび割れがあることが昨年見つかり、今年10月に新しい鐘と世代交代し、処分されることになっていました。しかし、その寸前にこの鐘の表面に記されてる文章が、尾山御坊の時代からの歴史が刻印されている貴重な歴史遺産であることが専門家の調査から分かり、お寺は「溶かされる寸前」に、売却先の高岡の銅器メーカーから取り戻したのでした。

歴史家から文化財的な価値があると評価された梵鐘。今は、お寺境内に新設された台座に置かれ、「第二の人生」を歩み始めました。

(高岡の銅器会社から戻ってきた広済寺さんの梵鐘)
1129kane1.jpg

(真新しい台座の上に据えられました)
1129kane2.jpg

この梵鐘は、第二次大戦時に金属供出から免れた経緯があります。武佐竜也・新ご住職(41)は、そうした歴史も踏まえ、梵鐘に刻まれていた漢文の内容について、明らかにしたいと思い立ちました。処分されることになっていた高岡の銅器メーカーにその旨を伝え、お寺側は今秋、長年高校の日本史教諭を務めた中田隆二さん(62)=金沢市高坂町=に調査を依頼しました。

その結果、鐘に刻まれている漢文は、「本願寺9世実如の命を受け、近江国(現在の滋賀県)から来た祐乗坊(広済寺初代住職)が1501年(文亀元年)、山崎山(尾山御坊)に長く滞在し、精舎(寺院)を建て布教した」という内容であることが分かりました。
鐘は今から260年余り前の1753年(宝暦3年)に鋳造されたと見られています。

(鐘には尾山御坊からの由来が刻まれています)
1129letters.jpg

尾山御坊は、現在の金沢城本丸跡が遺跡とされ、加賀の一向一揆の本拠地として1546年(天文15年)に創建されたとみられています。加賀の国の統治の中心的役割を果たしましたが、1580年(天正8年)に、織田信長の勢力による侵攻により陥落しました。これにより広済寺さんはここを離れて、金沢の山間部に移り、その後、いくつかの変遷を経て、現在地に移りました。

この梵鐘は10月の報恩講や3月の御忌(ぎょき)、そして大晦日など、大きな催しごとでは、きまって鐘を鳴らされてきました。今、そこに新たな光が当てられた結果、危うく消失を免れ、再び寺内で鎮座することになりました。

この貴重な史実は、北國新聞11月29日付朝刊で公になりました。参拝に訪れる人は、その鐘に目をやり、お寺の来し方に思いをはせているようです。

今年も残り少なくなってきた中で、近隣の住民の間に明るい話題を提供。あかつき屋としましては、このお寺をお客様に紹介する際、貴重な鐘の顛末についても、お話したいと考えています。

スポンサーサイト



愛知・豊田の歌声グループお泊まり 

熟年時代をはつらつとお過ごしの方々のお泊まりが続いています。この週末は、愛知県豊田市から6人のグループがお越しになりました。

豊田市内を中心に活動をされるコーラスグループ「うたごえパレット」の皆様です。市内で開催された「2017日本のうたごえ祭典inいしかわ・北陸」に出演するために、金沢入りされました。ご出演の前後は、ここあかつき屋でくつろがれ、金沢町家の風情を楽しまれました。

(お泊まりになった豊田市のうたごえパレットの皆様=写真掲載了解済)
1126toyotautagoe.jpg

パレットの皆さんは、日本を代表する自動車メーカー・トヨタ自動車が所在する豊田市内にお住まいで、年齢は60、70代で構成されています。現役時代やはりトヨタでお仕事された方が何人もいらっしゃいました。

パレットのメンバーは月3回歌のレッスンに励む傍ら、地元で歌声喫茶を開き、歌の魅力を大勢の人たちに伝えていらっしゃいます。
金沢での歌の祭典では、数曲を披露し、聴衆をパレットの世界に誘いました。

ここあかつき屋では夜二次会を開き、公演の疲れも感じさせないほど、活発にご歓談されました。翌朝の朝食では、金沢市内にお住まいのご友人と再会し、旧交を温められました。

皆様ご宿泊ありがとうございました。また、お仲間でお越し下さいませ。

北海道の香り漂う鮭のフレーク

職業人としての長いキャリアを終えて、悠々とお暮らしの方のお泊まりが、先日来続いています。あかつき屋にお越しになったのは、北海道十勝地方にご在住の70代のMさんご夫妻です。JRのフルムーン夫婦グリーンパス・グリーン車乗り放題をご利用し、金沢に入られました。

ここでお国の十勝地方のお話しをする傍らに、ご披露されたのは、鮭の干物のフレークとキャラメルの小包み。ご主人が手作りされたそうです。
小品ですが、北の大地の香りが漂う、滋味あふれる食べ物。早速頂いたところ、口中に、じんわりと美味しさが広がりました。寒さが日ごとに増す中で、幸せなひとときとなりました。

(Mさん手作りの鮭フレーク=左とキャラメル)
1120miyage.jpg

ご主人は地元北海道で金融機関に長年勤められました。今は三人のお子様もそれぞれに独立され、時間がおありのご様子。JRのフルムーンパスを使って、九州を最終目的地とした、2週間ほどの長旅をされています。

あかつき屋で、懐からお土産ですと取り出されたのは、手作りの鮭フレークと、キャラメル。いずれも北海道の素材を使ったものだそうです。
「パッケージは、100円ショップで買ったものですよ」とご主人は、笑って話されました。でも、見た目は、お店で売られているように、整っています。

(鮭フレークをお茶漬けにすると、超美味)
1120chhazuke.jpg

鮭のフレークは、お茶漬けの材料にしました。ご飯に市販の梅茶漬けをかけ、そこに鮭フレークを載せ、熱いお湯を注ぎました。
そのままだったら硬い鮭も、お湯で柔らかくなり、その肉汁が溶けて、動物性タンパク独特のうま味が出ています。
梅の香と相まって、何とも言えない、いいお味になりました。

ご夫妻は夜、近所のみろく温泉さんに入られて、驚いたことがあったとのこと。ここの温泉の泉質モール泉が、地元の十勝川温泉のそれと同じであったそう。
「(十勝川温泉のお湯も)肌がすべすべになって、美人の湯として全国に発信しています」とご夫妻。「あかつき屋のお客さんには、ぜひ十勝にも足を運んで下さい」と結ばれました。

Mさん、ご宿泊ありがとうございました。いつまでもお元気でお過ごし下さい。

愛知・犬山から「探偵団」ご来館

人生のお手本になるようなお客様たちをこの度、あかつき屋にお迎えしました。その方々は、愛知県犬山市からお越しになりました。

年齢は、70代から80代の熟年のグループですが、今も様々な分野で活発に活動されています。皆さん、「犬山よりみち探偵団」というグループに所属しておられ、国宝・犬山城界隈を歩いて「探偵」しておられます。
金沢は、年一回の研修旅行でのご訪問。寒空を吹き飛ばすほど、熱気に満ちた一泊二日となりました。

(「犬山よりみち探偵団」。写真掲載了解済)
1116inuyamamain.jpg

この探偵団の皆さんは、犬山城周辺の街歩きをふだんなさっており、その活動の成果として、写真やコメントの付いた手描きのマップを作成されています。
この活動については、名古屋で都市調査室を運営する高田弘子先生が顧問としてサポートされており、高田先生もこの旅に同行されました。

(探偵団の方々が作成した犬山のマップ)
1116inuyamamap01.jpg

ご滞在の日、金沢は雨模様でしたが、精力的に街歩きされ、観光客があまり訪れない、寺町台の小小路などにも足を運ばれたそうです。夜は、柿木畠のあまつぼさんで、金沢おでんやお刺身、加賀野菜のてんぷら、ホタルイカの沖漬けなどをご堪能。大いに盛り上がりました。

私が感心したのは、皆さんとても好奇心旺盛で、様々な分野に挑戦していること。山登りや絵画を続けている方や、劇団に入って舞台に立つ傍ら、Youtubeで情報発信している人、編み物や社交ダンスを始めた人、随筆を書き、地元の文芸祭で賞を受けた人など、その打ち込み方は、半端ではありません。
現役時代以上に脂が乗った世代と言えるかもしれません。

私の今後20年、30年は、こうありたいと思うほど、人生のお手本と言える方々でした。

皆様、ご宿泊ありがとうございました。いつまでも御元気で。私たちが、犬山を訪れた際は、よろしくお願いいたします。

内灘海岸夕景 飛行機雲、岸辺に海鳥

昼間能登方面での用務を終えて、車での帰り道。のと里山海道(旧能登有料道路)を降りる頃、ちょうど夕暮れ時にさしかかり、内灘インタチェンジを下りた後、内灘海岸に立ち寄ってみました。

小春日和の一日を終え、海辺も穏やかにこの日の幕を下ろそうとしています。日は雲間から見え隠れしながら、最後の光彩を放ち、周囲の雲や青空は、光の角度で秒単位で、色合いを変えていきます。空に音が奏でられているかのように、ドラマティックな風景です。

一筋の雲が大空を斜めに横切っていきます。ジェット機が空高くに飛んでいきました。シャープに夕空にトレースする飛行機雲です。
その形状は、爽快感さえあります。

(内灘海岸の夕暮れ。飛行機雲が、大空を斜めに横切っていきました)
1107uchinada1.jpg

夏のにぎわいからは、遠くなったビーチ。しかし、そこは、寂しさが支配するのではなく、一種平和な空気が流れています。

車でやって来て、波打ち際に集う若者たち。
仕事を終えて立ち寄ったという若い女性のお二人も。段ボールの紙片を砂の上に敷いて腰を下ろし、夕空を眺めていました。

(波打ち際に数羽の海鳥。そぞろ歩く姿に心和ます)
1107uchinada2.jpg

岸辺に近づきました。波の音が高まり、暮れなずむ海岸線の絶妙な効果音になっています。
よく見ると、小鳥が数羽波打ち際を歩いていました。
名も知らぬ鳥ですが、この鳥たちも夕暮れ時を楽しんでいるよう。どこか、ほっとします。

あと数分で日が沈もうとする頃。暗くなる前にと、車へ戻り、再びハンドルを握りました。

九州大生さん 金大と合同ゼミ後、宿泊

あかつき屋は、金沢市角間にある金沢大学から最も近いお宿。そんなこともあってか、学会参加や受験生を含めて金大関係の用務でお泊まりになるお客様が、時々いらっしゃいます。今回あかつき屋を貸切でお泊まりになったのは、九州大学法学部の学生さんたち。二日間にわたった金大法学類との合同ゼミに参加するためでした。

学生さんたちは、ゼミを終えて夕方お宿入り。片町でのご夕食後、昼間の疲れを解消するように、リラックスして過ごされました。

(金大と合同ゼミを行った九州大法学部の皆様=写真掲載了解済)
1105kyuudailaw.jpg

お泊まりになったのは、九大法学部の河野先生ゼミの皆さんで、国際私法を専攻されています。金大とは先生つながりで、法学類羽賀先生のゼミと毎年交流されています。合同ゼミは例年、九州・福岡と金沢を交互に会場にしているそうで、今年は金沢の番。
九大の皆さんが、あかつき屋にお泊りになるのは、2年ぶりです。

「僕はおととし、ここに泊まりました」。そんな学生さんがいらっしゃったので、一気に打ち解けた空気が広がりました。二年前にお泊まりになった先輩たちのことが話題に上り、懐かしい気持ちに。その先輩たちは今、社会人となって活躍しているそうです。

学生さんたちは二日間、金大で社会の諸案件を題材にして、法的な立場や判断について、それぞれの観点で熱い議論をたたかわせたとのこと。とても有意義な時間だったそうです。

ここでのご宿泊後、金沢観光へ。さわやかな笑顔を残され、あかつき屋を後にされました。

皆様、ご宿泊ありがとうございました。また、元気なお顔を見せて下さいね。