fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

初フルマラソン 「なんとか完走。」

(前回のつづきです。)
2017年10月29日。私にとって、生涯忘れ得ぬ日になりました。初めてフルマラソンの金沢マラソンに出場し、何とか完走できました。雨の中のレース、けっしていい条件とは言えない中、どうにかゴールにたどり着けました。

初のフルマラソン、あかつき屋のお客様と一緒に出場、そして、終始雨の中、と初物づくしのため、これまで味わったことのない達成感と感慨がありました。タイムは納得がいくものではありませんでしたが、これを踏み台にさらに上を目指します。
「アラカン・ランナー。まだまだこれからです」。

(金沢マラソンのコースマップ=ホームページから)
1030map01.jpg

今回の金沢マラソンは、3回目の応募で初めて当選して出場が決まりました。仕事の合間を縫って練習、ここ1カ月ほどは、20㌔ほどを2回、30㌔余りを2回ほど走ってレースに臨みました。

一番心配されたのは天候。ちょうど台風22号が日本列島に接近している中での大会だったので、不安の中で本番を迎えました。

朝午前8時50分に広坂通りをスタート。私は後方、旧県中央公園の大和側にいたので、ピストルの音は聞こえませんでした。幸い雨は降っていませんでした。

民族大移動のように、大集団がゆっくりと移動。金沢城を周回し、橋場町、武蔵ケ辻、香林坊、片町と通り、犀川を渡って寺町台に入りました。

比較的快調なラン。泉野方面へ曲がる交差点で、友人が私を見つけて下さり「頑張って!」と声援を受けました。勇気百倍、気持ちを新たに、泉丘高校方面へと足を進めました。

ところが、窪の交差点付近から雨が降り出しました。「やはり天気予報通りか」。まだ3分の1も走っていない中での降雨に、先が思いやられました。

山側環状の大通りに入りました。思ったほどアップダウンは気にならず、足にこたえるほどでもない様子。ただ、雨脚が強くなり、簡易合羽を着ていたとは言え、体が随分と濡れてきました。「やばいなー」。快適な感じは、遠のきました。

野田山丘陵から杜の里へと至るまでにある二つのトンネル。ここは暗がりですが、それより雨をしのぐ場所となりました。「雨に濡れないで済む」。いっときのオアシスとなりました。

杜の里に出て、イオン横を通り、丸亀製麺の交差点を左折して、天神町方面へ。相変わらず雨はやまなかったものの、あかつき屋や自宅に近いこともあって、なぜかほっとした気持ちに。

歴史的な街並み・こまちなみの中にある、越吉のお魚屋さん。女将さんが、ボランティアでエイドを設けており、自家製のイワシのコンカ漬けを出しておられました。一口サイズにしてあり、本当にうれしい心遣いです。

自宅前では、いったん一息つき、家族の応援を受けて、雨の中を再スタート。手作りの応援プラカードまで出してくれて、元気が出ました。

(走り終え、頂いた完走証とメダル)
1030certificate.jpg

「いったい、いつになったら雨がやむんだろう」。そんな思いを胸に、兼六園下、ひがし茶屋街、鳴和、神谷内交差点辺りまで走り続けました。

しかし、疋田町の北陸自動車道高架下を過ぎた辺りから、体が重くなってきました。疲れに加え、雨で体が冷えてきたのが、影響してきたらしいのです。
「まだ半分を過ぎたばかりなのに」。気持ちが暗くなってきました。市街地を過ぎ、田んぼが目立ち始め、ちょっと寂しい風景。「どうやって後20㌔ほど走れば、いいんだ」。自分自身が不穏な雰囲気に包まれてきました。

木越団地の真ん中を抜け、左折して再び田園風景のコースに。コースマップでは「白山連峰を望む田園ゾーン」と銘打れているのですが、山は雨雲で隠れ、一帯は雨雲の下。雨は止まず、爽快さとは、ほど遠い風景です。

どうやって、次のポイントであるJAほがらか村(松寺町)まで、たどり着こうか。体も疲弊してきた頃で、この付近から、途中歩いたりしていました。そんな時です。

「ファイト!」「頑張れ!」と、交互に繰り返す女性の声が聞こえてきました。進行方向右側にボランティアの若い女性が、こぶしをつくった右手を上げ下げしながら、力強い声で応援してくれているのです。
この雨の中、ありがたい。僕らは走っているけど、この女性は、一か所に立ったまま。なお、大変でしょう。
思わず「ありがとうございます!」と声を返しました。

雨の中、ひたすら走り、そして、歩く。そんな繰り返しで、30㌔ポイントの城北市民運動公園に着きました。ここには、大勢のランナーの列がありました。給水や給食などのサービスがあるステーションがあるからです。
金沢カレーの配給があり、足を止めました。

驚きました。紙コップの中には、一口サイズですが、ご飯の上にカレーがかかり、その上にカツも載っているのですから。一気にほおばりました。

さらに驚きました。お腹に入れただけで、元気が出てくるのです。濃厚なルーが、利いているのは間違いないです。食べる前は、多少疑念を抱いていたのですが、こんな場では、最高のエネルギー源になるんですね。地元のグルメを見直した瞬間でした。

さらに、足を進めて金沢駅西側に。ここから県庁まで続く50㍍道路です。延々と続く広い道。気が遠くなりそうです。
でも、沿道からの応援は熱く、雨で冷えたわが身を精神的な面で随分とホットにしてくれます。県庁までの間にある数か所で水やスイーツを手に取り、5㌔ほどあるこの直線路をしのぎました。

県庁を左折し、金沢西高校のわきを通り、金石街道へ。雨はさらに激しくなってきましたが、沿道の応援は、熱を帯びていました。この界隈はあかつき屋からは遠いところにあるので、友人や知り合いを見つけることもありません。
沿道には、焼肉屋さんやラーメン店、スナック、コンビニなどが並びます。「どんな味のお店なのかな。いいお店なら一度行ってみたいな」などと心に思いながら、我慢の走りを続けました。

金石街道を過ぎて、後数㌔。雨は衰えるどころか、さらに強くなった感がします。身体はびしょ濡れ。
「こりゃー、体を壊したかな」。半分以上覚悟しました。

でも、沿道の熱い応援は続き、それに元気づけられて、何とか犀川を渡りました。
「もう少しだ」。自分を励まし、何とかフィニッシュ地点の県西部緑地公園陸上競技場にたどり着きました。

競技場に入りました。そこは、熱気に包まれており、民放局の男性アナウンサーの声が響いていました。無事にゴールイン。
タイムは、目標の5時間台を大幅に超え、6時間余りとなりました。

初のフルマラソンで、この雨のコンディションだから、記録の評価は難しいところ。とにかく、42.195㌔を全うしたのだから、まず良しとしよう、と思いました。

振り返れば、雨がなければ、長坂台・野田山丘陵や駅西50㍍道路の街路樹の紅葉をもっと楽しめたかもしれません。
でも、それより、地元金沢の人の損得抜きの応援や、適切に配置されたお水やスポーツ飲料、さらに各種スイーツや練り物、いなり寿司などの食の配給サービスは、この悪条件を吹き飛ばすほど、心温まるものでした。
最後に声を大にして言いたいです。

「ボランティアの方々を含め、大会関係者の皆様。沿道の皆様。本当にありがとうございました。金沢マラソンは日本一のマラソン大会です!」

このマラソン大会は、私をちょっぴり成長させてくれたようです。

スポンサーサイト



金沢マラソン リピーターや海外組も

金沢の秋のビッグイベント・金沢マラソン。今年は3回目となり、すっかり市民の間で定着した感があります。あかつき屋はこの日、本マラソン参加者専用のお宿とし、特別に便宜を図らせてもらいました。

3年続けてお泊まりになった常連さんらのほか、海外からのお客様も加わり、あかつき屋は例年にも増して、にぎやかになりました。
お宿の中は本番を前にして、マラソン談義に花が咲き、和やかな空気に包まれました。

(金沢駅に掲揚された金沢マラソンを告知する垂れ幕)
1029station01.jpg

今回お越しになったのは、国内では3年連続となった大阪のG走遊会の皆様のほか、北陸や関東、関西の方で占められました。
また、海外は、中国・マカオから。マラソン開催日前々日と開催日当日の2泊されました。
ここ数日は、金沢マラソン一色となりました。

(出発前に気合を入れるお客様たち。一部は先にご出発)
1029guests.jpg

(見事完走されたマカオのお客様たち)
1029macao.jpg

今回の金沢マラソンは、あいにくの雨となりましたが、お客様はいずれも力走。秋の金沢を体いっぱいに感じられました。
中国・マカオからお越しになった若者たちも、全員完走。あかつき屋に戻られ、完走証を手に、満足そうな表情を見せられました。マカオの方々は夜、そろって近所の温泉銭湯へ出かけられ、疲れた体をいやされました。

皆さん、雨の中、お疲れさまでした。ご宿泊ありがとうございました。再びお会いできることを願っています。

心温まる地元の人の手作りの旗

(前回のつづきです)
奥能登国際芸術祭の様々な作品を観賞した中で、いつまでもほのぼのとした余韻が残った作品がありました。それは、日置(ひき)地区の廃校になった小中学校の中庭に展示された旗(フラッグ)の数々でした。

これらの旗は、地元のお年寄りらが、この芸術祭の一環のワークショップで作成したものだそう。旗は中庭で円形に並べて掲げられていました。

(廃校舎の中庭に並んだ旗の作品群)
1017hiki1.jpg

(校歌を記した作品も)
1017hiki2.jpg

会場は丘の上にあるのですが、海に近いことから、海に題材を採ったものが多くありました。タコやカモメなど海の生き物をかたどったもの。漁船や岩ノリ取りする女性など、海辺の仕事にちなんだもの、珠洲を代表する景勝地・見附島と付近の海水浴場を絵にしたものなど、様々。

この会場付近の集落にお住まいの私たちの友人のお母さんは、廃校になった日置小中学校の校歌を旗に貼り付けました。
「海より出でて海に入る 日影たださす 丘の上 産土(うぶすな)の森 ほど近く わが学び舎は そびえたり」
ご高齢になっても変わらない母校への愛着と愛情が、じんわりと伝わってきました。

作品を作った大半の人が、高齢者だそうですが、どの作品も明るく、おおらかで、この奥能登の地で元気でお暮らしであることが、想像できました。

(会場敷地にある日置小中学校閉校記念碑)
1017hiki3.jpg

奥能登については、簡単に過疎や少子高齢化の地と描写されがちですが、そうした環境の中にあっても、日々前向きに、仲良く暮らしておられる方が大勢いることも分かりました。

奥能登国際芸術祭。地元行政が主導して、初めて開催した一大プロジェクトですが、訪れる人はもとより、地元の人にも様々な成果を残しました。
とかく来場者数でイベントの成否を判断されがちですが、数字に表すことのできない手ごたえは、そこに訪れた人誰もが感じたことでしょう。                    (奥能登国際芸術祭の項 終わり)

海辺に映える 斬新な作品群

(前回のつづきです)
奥能登国際芸術祭を見学するために訪れた珠洲。市街地・飯田から海岸線沿いに車を走らせ着いたのは、珠洲北部に位置する木ノ浦湾。ここでは、海辺を生かして、斬新な作品が展示されていました。

能登半島の最先端の海岸。夏のにぎわいが終わった時季なので、本来は寂寞とした雰囲気が漂うところですが、独創的なアート作品を見に観光客が数多く訪れているため、活気がありました。海の絶景とアートの融合は、訪れる人の目を引きつけました。

【木ノ浦湾岸】
(楽しいお魚のオブジェ)
1017umibe1.jpg

(風を受けて回転する作品「船首方位と航路」)
1017umibe2.jpg

海を背後にお魚のオブジェが展示されています。身近にある生地などを使って制作したらしく、その表情と相まって、親しみがもてる作品です。背中には、いくつも風車が付けられており、風を受けて回る仕組み。海辺に楽しいアクセントが加わりました。

アメリカのアーティストが手掛けた作品は、「船首方位と航路」。ボートの先端に、ヨーロッパの大きな船にある船首像を取り付けています。日本海の風を受け、船がゆっくりと回転しており、動く彫刻作品。景観を一層スケールの大きなものにしました。

(海を間近に望む「茶室」)
1017umibe3.jpg

この海岸に観光客が集う小屋がありました。それは「茶室」で、若者らが、憩いの時間を過ごしていました。
一昨年に公開された映画「さいはてにてーやさしい香りと待ちながら」の撮影セットの小屋を利用したものだそう。「海上のさいはて茶屋」とネーミングされていました。

(バス停がアート作品に)
1017busstop.jpg

海岸線の幹線道わきに何やら風変わりな建物が。これは、ロシアの建築家がバス停を飾り付けた作品。アルミの角材を格子状に組み合わせて、バス停を取り囲みました。隣に刈り取った稲を天日干しにするため掛けるハザがあり、面白い取り合わせです。

最果ての海の風景といい、個性的な作品群といい、退屈しない海岸ドライブとなりました。

奥能登国際芸術祭を見に珠洲へ

芸術の秋、能登半島の先端に位置する珠洲市が、ホットな空気に包まれました。珠洲では初めてとなる「奥能登国際芸術祭2017」が開催されたのです。海辺や里山を舞台に、国内外のアーティストが数多くの意欲作を出展、珠洲の自然と市街地が、様々なアート作品で彩られました。

「さいはての芸術祭、美術の最先端」と銘打たれたこのアートの祭典。私たちは、あかつき屋の仕事の合間を縫って、会場を訪れました。予想以上に刺激的なアート作品の数々。珠洲への認識を新たにするとともに、この地が秘める可能性をも感じました。

珠洲は、金沢から車で2時間余り。この高速化の時代にあっては、日常気軽に足を運ぶことは容易ではなく、今も神秘性を内在した土地と言えるかもしれません。

(珠洲・飯田の旧映画館スメル館への通路)
1017sumeru1.jpg
(入り口は、若い人らで混雑)
1017sumeru2.jpg

(一階壁面には、懐かしい映画のポスターが並ぶ)
1017sumeru3.jpg

珠洲市内に在住する私たちの友人ご夫妻の案内で、珠洲の中心市街地・飯田を訪ねました。メーンストリートには、商店街が連なっています。

お目当ての映画館の空き店舗を目指しました。そこは、昭和末期まで営業した「スメル館」です。ここも、創作の舞台となっており、国内のアーティストが「シアターシュメール」とのテーマで、一階のステージや客席を使って、作品化しました。

来館者は2階から見学。暗闇の中、天井から珠洲名産の珪藻土の粒子が舞い落ち、これが調度類に降りかかります。映画館と能登の時間の経過を表現しているのだそう。
映画館にいるというより、どこかのテーマパークに迷い込んだような感覚になりました。

映画館であることを意識したのは、一階通路に古いポスターが貼ってあったこと。松田聖子主演の映画や黒澤明監督がメガホンを取った「乱」のポスターなどは、その時代に戻ったような気持ちになりました。

(旧家を創作の場にした会場)
1017yagike1.jpg

(珠洲の風物を描いた大壁画)
1017yagike2.jpg

この映画館からほど近いところに、古民家を会場にしたアートスポットがありました。山林などを所有した土地の有力者のお屋敷跡とのこと。

ここは、金沢美術工芸大学の学生と先生方が協働したプロジェクト「スズプロ」の作品会場。室内の壁面には、「静かな海流をめぐって」と題した大壁画がありました。
学生らが珠洲の住民から聞き取った、これまでの暮らしや生業を絵画化したもので、「奥能登曼荼羅」の名が示す通り、宗教的な味わいがありました。

この古民家には、この家の蔵に残されていた膨大なモノを組み上げて作った「いえの木」という作品もありました。そこに詰められた数々の「お宝」から、その旧家の商いの様子や繁栄の跡をうかがうことができます。

日本の高度経済成長期が終わって、賑わいが後退したこの商店街ですが、今に活かされる原石が数多く残っているのでした。
                   (つづきます)

兼六大通りに かわいい稚児行列

穏やかな秋の週末、あかつき屋から賢坂辻付近へと連なる兼六大通り界隈が、いっとき華やかで、かわいい雰囲気に包まれました。浄土真宗のお寺・広済寺さん主催の稚児行列が行われたのです。

お稚児さん衣装を身にまとった子どもたち、そして、我が子に付き添うご父母や、僧侶ら。その大勢の一団が、通りをゆっくりと歩く姿は圧巻で、沿道の目を引きつけました。

(親鸞聖人750回御遠忌法要を行った広済寺さん。梵鐘が新調されました)
1015kousaijimain.jpg

あかつき屋の前の広済寺さんは10月14、15の両日、親鸞聖人750回御遠忌法要を執り行い、その一環として14日にお稚児さん行列を実施されました。
稚児行列には、門徒さんのご子息ら数十人が参加されました。

この行列は、小将町の常福寺さんを正午に出発、兼六大通りを歩いてあかつき屋そばの小道に入り、広済寺さんに到着しました。
初めて経験するお稚児姿にどの子どもさんも緊張気味。でも、通りの見物人から「かわいい」の声をかけられると、ちょっぴり表情が和みました。

(兼六大通りを歩く稚児行列)
1015chigo101.jpg
(広済寺さんに到着)
1015chigo201.jpg

広済寺さんでは、この催しに合わせて、お寺を大掛かりに修復。本堂や伽藍が一新され、それにちなんだ法要も営まれました。梵鐘も新調され、新たな鐘の音が、界隈に響きわたりました。

また、この度ご住職が継承されたのにちなんで、その奉告法要も行われました。お若い新住職がご挨拶され、お寺の新たな歴史の第一歩を踏み出されました。

由緒ある広済寺さんの歴史の大きな節目に立ち会え、あかつき屋にとっても幸せなことでした。お寺の益々のご発展をお祈り申し上げます。

香港から新婚旅行 金沢で三泊

秋たけなわの城下町金沢。観光にお越しになったお客様は、思い思いに古都の秋を楽しんでおられます。晴れわたった空、心地よい風、天気も遠来の方々を歓迎しています。

この度、香港からお越しになった若い男女のお客様。新婚旅行での金沢入りで、あかつき屋に三泊されました。金沢の伝統文化にふれられる一方で、市民の暮らしにも親しまれ、心に残る金沢ステイになったようです。

(香港から新婚旅行で来られたお二人=写真掲載了解済)
1007hongkong01.jpg

お二人は建築家で、金沢の歴史的建造物に興味をもたれ、各所を回られました。ここにお泊まり中は、越中・五箇山にも足を延ばされ、世界文化遺産に認定された合掌造り集落を見学されました。

ゆっくりと過ごされた金沢、そしてあかつき屋。近所のお寿司屋さんでおいしいお寿司を賞味され、加えて温泉銭湯にも挑戦されました。みろく温泉には、二日続けて行かれました。
「とても気持ちよく、リフレッシュできました」とお二人は、大満足。
お宿ノートに、建築家らしく、みろく温泉さんの建物の間取りや設備などを詳しく描かれました。

(お二人がお宿ノートに描いたお風呂屋さんの間取りなど)
1007hongkongsub.jpg

お二人はまた、同宿されたタイや日本のお客様ともふれあわれました。

素敵な旅になったようですね。ご宿泊ありがとうございました。
「いつまでもお幸せに。また、お越し下さい」

秋の色鮮やか イチジク、唐辛子

早いもので、今年も10月になりました。暑さは随分と和らぎ、朝晩は肌寒く感じるほどに。金沢の街なかや、あかつき屋では、装いがいろいろと変わってきています。

兼六園や金沢城周辺では、木々が色づき始めました。この界隈をお着物姿で歩く観光客の姿も、絵になってきました。見てるだけで心地よい風景です。

(前面にススキが揺れ、秋の風情を漂わすあかつき屋)
1005front01.jpg

あかつき屋では、前の植え込みのススキが生長し、てっぺんの穂が風に揺れる様は、いかにも秋といった感じです。その背後に佇むあかつき屋と合わせると、自画自賛ですが、一幅の絵のよう。この時季ならではの光景です。

(軒下で色鮮やかな剣崎なんば)
1005nanba01.jpg

あかつき屋の中では、お庭に面する軒下に吊るした唐辛子(なんば)が、ひと際目を引きつけます。これは、白山市特産の剣崎なんばです。
艶やかな赤色。見ているだけで、ホットな気持ちになります。

能登の方に行く機会がありました。帰り道、宝達志水町の押水特産直売所に立ち寄りました。お目当てのイチジクを買うためです。

(店内にずらりと並ぶイチジク)
1005ichijiku.jpg
(押水特産直売所)
1005chokubaisyo01.jpg

今が旬のイチジクが色鮮やかに店内に並んでいました。子ども時代を思い出す、郷愁を誘う果実。そのヘルシー感も、何とも言えません。
秋の季節感を味わいながら、ここを後にしました。