fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

「行って良かった」大きな財産に

「思い切って行って良かった」。彦根から帰り、そんな思いが胸の中に満ちています。これまで出張などで何度か利用させて頂いた旅館に、泊りがけで宿修業させてもらえないか、というお願いが果たして通用するのか、もし断られたらどうしよう、などと当初思っていただけに、今、それが果たせただけでなく、想像以上の成果によって、計り知れないパワーを得た気がします。私どもの町家ゲストハウスの経営に向けて大きな財産になることでしょう。
(下の写真は彦根城)
hikonejyou.jpg

宿修業でお世話になったのは、彦根市の花しょうぶ通りにある、「とばや旅館」さん。明治13年創業の町家旅館で、長年商人宿として営んでこられています。私が、とばやさんにお世話になろうと思い立ったのは、町家旅館ということもあったけど、食事の充実度のほか、お宿の方々(つまり経営されるご家族)からどことなく感じられる安定感や落ち着きに、何か惹かれるものがあったから。で、今帰ってきて思うのは、その直感は間違っていなかった、ということ。ときに時代の激流、風雪にさらされながらも、今日元気にご商売されているのは、それだけのことはあるんです。
(下の写真は花しょうぶ通り。町家が数多くあります)
hanasyoubudoori.jpg

滞在中、私は客室や廊下、お風呂などのお掃除や朝夕の食事の配膳、片付け、寝具の据えつけなどをさせて頂きました。細かなことはここではふれませんが、やはりポイントを押さえた、要領の良いやり方はあるのだなと実感した次第。
(下の写真は老舗の「とばや旅館」さん)
tobayaryokansan.jpg

(とばや旅館さんのURL)
http://www.tobaya.jp/

そして何より、お宿の一日の流れを肌で感じられたこと。朝食の後、午前中は掃除や食材などの仕入れに費やされ、午後は4時まで、オフタイムに。で、4時頃、お客さんが来られると、ご主人や女将さんは、急に表情に緊張感を漂わせ、きびきびと動き出すんです。俗に言う「スイッチが入る」という、それですね。その切り替え、メリハリのある動きに、こちらも身が引き締まりました。こんなシーンは、現場にいないと分かりません。

いろいろと思いをめぐらすこともありました。これまでお客として利用していたお部屋が、今回は数日間ではあるけれど、滞在中の居場所に。「住み込みで働く従業員の気分だな」。立場が変わると、心境も一変するんですね。「昔、小学校を出てすぐに奉公に出た少年は、どう一日、ひと月、一年を過ごしたんだろう」。そんなことも考えたりしました。

とにかく全く非日常の世界でした。連日の猛暑で、いささかボーっとしたところがあっただけに、心身ともに覚醒させる効果もありました。

本日記は次回、オフタイムに足を運んだ彦根市内の穴場的スポットを記載します。





スポンサーサイト



日程終え彦根から帰る

彦根市内の町家旅館での3泊4日の日程を追え、今夜金沢の自宅に帰りました。
1日目、町家旅館の玄関に入る時、どきどきしましたが、お宿のご家族によくして頂いたお陰で、語り尽くせないほど有意義な日々となりました。その概要については、翌日のブログに。今は心地よい疲れと、ほど良い昂奮に包まれています。

帰りの特急「しらさぎ」の車窓からは、黄金色に色づいた稲田が広がり、刈り取りが終わった田んぼがそこかしこに。金沢に着けば、少しは暑さが和らいでいるのではと期待していましたが、駅の外に出れば、もわーっとした空気が充満してました。9月も目前というのに、変な気象です。

いよいよ明朝、彦根へ

明朝、お宿修業へ滋賀県彦根市内の町家旅館へ向かいます。
お世話になるお宿の方々には、私のような者が弟子入りするケースは初めてなので戸惑いもあるよう。

hikonehe2.jpg

旅支度は整いました。
とにかく、一生懸命、みっちりとやってきます。

彦根滞在期間中、ブログはお休みします。
よろしくお願いします。




 

夜、灯りに浮かぶ東山茶屋街

清少納言は枕草子で「夏は夜」と言います。炎天の日中は、身を保つのに精一杯ですが、夜は幾分暑さも和らぎ、今日は東山の茶屋街に足を運びました。

higashiyamayakei.jpg

東山は、町家ゲストハウス「あかつき屋」からは、浅野川をはさんで対岸に位置します。訪れた時は夜も深まった頃で、茶屋街は家々の軒先の灯りに照らされ、趣のある街並みが、かすかに浮かび上がっていました。そうした中、背広姿の男性のグループが料亭を後にし、その一団を見送る、和服に身を包んだ女将の姿がありました。

夜空を見上げれば、丸い月が浮かんでいました。月の光にも照らされる、格式のある家並み。昼のざわめきが嘘のように、静かにたたずんでいました。

愛犬ごんた、暑さに負けず

今日も猛暑。いっときの雷雨でも期待したいところですが、そんな気配はなく、一日が終わろうとしています。

これだけ暑いと体調管理がむつかしいですね。私は今夏、7月に夏風邪をひき、ひと月ほど、のどの痛みや、せきに苦しめられましたが、今は回復。秋のマラソンシーズンに向けて、そろそろ本格始動しないとといったところです。

gonta.jpg


一方、我が家の愛犬ごんたは、ことしはまずまず元気で暮らしています。例年だと、暑さで食欲が落ちたりするんですが、今年は、えさはほとんど残すことなく、食べきっています。本人の自助努力は、はた目には分からないのですが、元気に朝夕の散歩にも出かけています。
写真の姿は、具合が悪い訳でなく、得意のかわいいでしょうポーズです。

町家ゲストハウスに関しては本日、工務店さんと建築士さんとの三者で、申請手続きや家の細部について打合せを行いました。9月に入ると、いよいよ慌しくなりそうです。


真夏日ながらも兼六園周辺ゾーンは涼しく

今日は、二十四節気の一つの「処暑」に当たり、暑さが収まるとされているとか。しかし、日中は相変わらず暑く、金沢市内では9日連続の「真夏日」になったそうです。日が高く上っている時間帯は、外出を控えたくなります。

そんな中、以前にもこのブログで書きましたが、兼六園周辺ゾーンに位置する、あかつき屋界隈は、どこか涼しげ。実は、これは気のせいではなく、しっかりした根拠があるよう。先日の北國新聞の連載記事「丈夫がいいね」(8月19日付)によると、あかつき屋のある浅野川沿いの地域は、風が浅野川の流れに沿って吹き込んでくるので、気温が他の地域より低いのだそうです。

21seikibikan.jpg


また、これは体験からですが、しいのき迎賓館周辺も夕暮れ時は、涼しく感じられます。今春、金沢城側に、いもり堀が整備され、常に水が満たされているからでしょうか。その近くの21世紀美術館では、日が傾いた頃、外国人のグループが木陰で語らっていました。

最近は日が暮れるのも早くなり、夜はもっとしのぎやすく。虫の音も、随分と大きく聞こえるようになりました。

「落ち着く」「映画のロケ地に」等の言葉ありがたく

お盆明け後の最初の日曜、町家ゲストハウスに友人、知人らが何人も訪れてくれました。10月に予定するリニューアル前に一度見てみたいとの声があり、そんな方々には、喜んで案内させて頂いています。昭和8年築の古い町家のビフォアー、アフターを知ってもらうのは、悪くないとの思いもあって。

格子戸や玄関の円窓、古いタンスや鏡台、足踏みミシンなどの家具類は、昭和の香りが漂います。庭に面した縁側にたたずんでいると、時間がゆっくりと流れ、心いやされ、すっきりとした気分に。

tataminomatate.jpg

今日、来られた友人の方々も「すごく落ち着く」「懐かしい感じがする」「映画のロケ地にいいんじゃないか」などと過分の言葉を述べてくださり、ありがたく、すごく元気づけられました。

リニューアルは、必要最小限にとどめたらいいとの助言もあり、町家の良さを可能な限り残しつつ、お客様に気持ちよく宿泊して頂けるよう、歳月の経過に抗しがたく朽ちた部分や傷んだ部分の更新を中心に改修を行っていこうと考えています。





町家の和食料理店で楽しく会食

金沢市野町にある町家造りの和食料理店「太一坊」さんで、長年親交のある二組のご夫婦と夕食をともにしました。
その料理店は、私どもの町家ゲストハウスのリニューアルを依頼する工務店「嶋田工建」さんが昨年、改築工事を行ったところ。
築90年以上で改築当時は空き家であったため、かなり荒れていたとのことですが、工事後は見違えるほどに落ち着いた雰囲気に生まれ変わったのでした。

taichibou.jpg

町家の保全と利活用については、まだまだ勉強していかなければなりません。様々な町家に実際に足を運んで、五感で吸収したことを1月オープン予定の町家ゲストハウスに活かしたいと思います。

食事はコース料理をいただいたのですが、旬の素材をふんだんに使った、美味しい品々に食は進み、あっという間に時間が過ぎました。素敵な空間で、気のおけない方々と食事を共にする、至福のひとときですね。

和菓子 氷の冷気に冷やされ

町家ゲストハウス界隈には、老舗の小売店があちこちに。
その一つの「山本観音堂」さんは長年、こつこつとおいしい和菓子を作っているお店です。

今日、立ち寄ったら女将さんが、「暑いので、お菓子がいたまないように(ショーケースの)中に氷を入れて冷やしているんですよ」と言います。
ケースの中をのぞくと、アルミのボールの中に氷がいくつも入っており、冷気を放っていました。

100820wagashi5.jpg

手作りしたお菓子を大切にしていることに感心し、今日は、酒まんじゅうと、くずまんじゅう、黒砂糖まんじゅうを買い、町家のお宿の縁側で、いただきました。

お宿修業に彦根へ

来年1月を目標に、金沢の古い町家を利用してゲストハウスを開業することを決意しました。
そのためには、建物のリニューアルや各種の申請手続きなど、やることがいっぱい。

その中で、宿のお掃除や、お客さんのおもてなし方などを学ぶことも重要課題です。
そこで今月末に、滋賀県彦根市内にある町家旅館に修業に行くことにしました。
その旅館は明治期の創業で、現在のご主人は4代目に当たります。
必ずや収穫の多い修業の日々になるのではと、期待しつつ気を引き締めています。

akatsukisyoumen.jpg


  涼風受ける町家ゲストハウス
開業予定の金沢の町家ゲストハウスは、兼六園にほど近いところにあります。
そこは、連日の猛暑にもかかわらず、涼しい風を受けています。
町家が、風の通り道にあるからでしょうか。
中にいるだけで、ほっとした気分になります。