fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

卯辰山に花木園 驚きと感動と

いつもあかつき屋から眺めている卯辰山。こちらからは、直線距離にすれば1.5㌔ほどで、極めて身近にあるお山です。金沢市民の年配者らは、日常目にするお山なので、親愛を込めて「向かい山」などど呼んでいます。

その卯辰山。この度、別の表情があることを知りました。中腹に花木園があり、そこには、満開を迎えたツツジの花が広がっていました。驚きと感動と。大型連休(GW)の合間を縫って訪れたその地は、静寂の中に、ひと際光彩を放つ花園でした。

(山肌一面に広がるツツジの花園=卯辰山・花木園)
0430kabokuen101.jpg

0430kabokuen201.jpg

コロナの終息を告げるような、ここ金沢への大勢の観光客の方々の入り込み。忙しい毎日となっていますが、一息つきたくて私どもは、昼下がりふらっと卯辰山へと出かけました。

駐車場に車を留めて、どこへ行くという当てもなくそぞろ歩き。そうした中で出会ったのが、山の斜面に広がるツツジの群生でした。聞けば、12品種、約8,000本のツツジが植わっているのだとか。赤、ピンク、白などの花々が、新緑の中で鮮やかです。
カメラに収めることに迷いは、ありませんでした。

卯辰山ほど、幾多の表情をもつ山は、ほかに知りません。
かつてヘルスセンター、サニーランドのような大衆娯楽施設があり、今は、健民公園や相撲場が、健康・スポーツ施設として、広く県民に親しまれています。また花菖蒲園は、初夏に谷間一面を色とりどりの花しょうぶで彩ります。

このほかでは、愛宕神社などの卯辰山三社と呼ばれる神社や、夏の四万六千日の風習で知られる古寺・観音院。
若きアーティストの研鑽の場になっている卯辰山工芸工房もあります。

鎮魂の場としては、明治維新前後の混沌の中で金沢において幽閉され、命を落とした人を弔う「長崎キリスト教殉教者の碑」や、第二次大戦時で非業死を遂げた若き女性を慰霊する「殉難おとめの像」、また医療の発展に身を捧げた人に感謝の念をささげる「金沢大学医学部解剖体墓地」もあります。

緑と花の季節を迎えましたが、城下町金沢は、様々な歴史やエピソードを内蔵しており、そんな経緯にも思いをいたしながら、日々の暮らしを営んでいます。

スポンサーサイト



兼六園そばに巨大な駐車場誕生

名勝・兼六園そばにビッグな県営駐車場がこの度、誕生しました。その名は、文字通り兼六駐車場。地上5階建て、乗用車480台、大型バス40台も収容できます。

少し離れた所から見ると、その威容から巨大な戦艦を目の当たりにしているよう。これによって、観光都市金沢のキャパシティーが拡大するとともに、兼六園近くで営業する、ここあかつき屋のお客様にとっても、利便性が向上するでしょう。

(完成した兼六駐車場。その大きさに目を見張ります)
kenrokupark01.jpg

昭和49年に開設された従来の旧兼六駐車場が、老朽化に加え、乗用車の大型化などにより、新たなニーズにこたえられなくなったため、現在地に建て替えられたものです。

これまで毎日、その駐車場のそばを通り、工事の様子を見てきました。完成した新駐車場は、単に大きいばかりではありませんでした。

(施設内には観光情報コーナーも)
0320information01.jpg

(レンタサイクルの駐輪場もグレードアップ)
0320bycicle01.jpg

施設内には、観光客のために、観光情報コーナーや休憩コーナーも設けられました。また、市内の数多くの観光スポットを電動アシスト自転車で行き来できる公共レンタサイクル「まちのり」のポート(駐輪場)もグレードアップして整備されました。

コロナ禍も事実上終わりを告げようとしている昨今、こうした施設の誕生は、歴史文化都市・金沢が新たなステージに入った印象を与えます。あかつき屋も最近の稼働状況から、令和5年は、インバウンド(外国人)の観光客の方々を含めて、新たな出会いと再会が生まれる手ごたえを感じつつあります。
皆様、新年度もよろしくお願いいたします。

隠れた紅葉名所 瀬波川キャンプ場

地元の人の紹介で隠れた紅葉の名所とも言えるスポットを知りました。白山ろく瀬波地区(白山市瀬波)にある瀬波川キャンプ場とその周辺です。丁度紅葉がピークを迎えた時季に重なり、心ゆくまで山里の燃える秋を楽しみました。

私が参画する白山ろくぼたん鍋プロジェクト協議会(以下「ぼたん鍋プロジェクト」)の活動の一環として訪ねました。そこは、キャンプ場ですが、瀬波川の周辺に広がる樹木の紅葉は見事で、秘境感を味わいながら、晩秋の季節感を満喫しました。

(瀬波川キャンプ場)
1117botan2.jpg

(案内看板)
1117sign.jpg

ぼたん鍋プロジェクトでは、山里の観光資源の発掘と普及を目指して、今回のイベントを企画しました。紅葉狩りの後は、瀬波の宿泊交流施設「白山里」でのランチも行うことにしており、イベント名は「白山ろく瀬波の秋満喫 紅葉狩りと山里の幸舌鼓」。ぼたん鍋プロジェクトのメンバーら約10人が参加しました。

瀬波集落からさらに奥に2㌔ほど入ったキャンプ場は、地元の有志らが参加して組織した㈱白山瀬波さんが管理運営しています。その会社の取締役事業本部長を務める廣崎邦夫さんからお話をうかがいました。

(瀬波川河畔に広がる紅葉)
1117kouyou1.jpg

1117kouyou2.jpg

瀬波川の河畔に立地するこのキャンプ場は、本当に山を愛し、キャンプを愛する人の利用が多く、来場者の40%がリピーターだそうです。訪れたこの日は、新潟県長岡ナンバーも含め、何台も車が止まっており、自然をゆっくりと楽しむように、静かに野営されていました。
このキャンプ場は、オンソリ山やカタクリの群生地への登り口にも当たり、四季を通じて山の愛好者が訪れるそうです。

何と言っても見ごたえのあったのは、周辺の紅葉。今年は10月が暖かかったせいか、木々が色づくのは10日ほど遅れているとのこと。そのため、私たちが訪ねた時は、絶好の紅葉狩りとなりました。
秋晴れであったこともあり、周囲を見渡しながら、赤や黄色に彩られた山の景色を楽しみました。

瀬波川の流れも出色で、水のきれいなこと。聞けば、キャンプ場の奥には、人家や事業所などはないため、ゴミなどで汚染されることがないとのこと。透明感のある水面と、そのそばに繁る木々の紅葉のコントラストも、また見事でした。(つづく)

五月の空と緑と水 鈴木大拙館に憩う

あかつき屋のお客様が観光に出かけられた後、天気が良いこともあって、外出しました。訪れたのは、本多町にある鈴木大拙館。静かに時を過ごすにはうってつけなので、久しぶりに訪問しました。

金沢はこの日は、朝から快晴。大拙館は、五月の空の下、周囲の緑はまぶしく、水鏡の庭に満ちる水は、涼しげ。五月の自然の恵みを金沢が生んだ世界的な宗教哲学者の美術館で享受しました。

(五月の空と緑に包まれた鈴木大拙館。水鏡の庭にて)
0518daisetsu1.jpg
0518daisetsu2.jpg

大拙館は高名な建築家谷口吉生氏が設計した、斬新な建築物であることから、建築やデザインなどを仕事とするあかつき屋のお客様はよく訪れています。同館では現在、企画展「大拙つれづれ草」が開催されていることもあって、足を運びました。

晴れわたる空の下、シャープな外観の大拙館は、視界に鮮烈な印象を与えます。思索をするというよりは、散策を楽しむというスタンスで各部屋を回りました。

(企画展「大拙つれづれ草」の展示物)
0518daisetsu3.jpg

開催中の企画展「大拙つれづれ草」。会場には大拙の数々の随筆を収めた著書や新聞の連載記事が紹介されていました。生前、思索の傍ら、変動する社会や世界の動向とも向き合った大拙の姿を垣間見ました。

石川の伝統工芸ずらり 獅子頭も

「兼六園で獅子頭を見てきました」。最近あかつき屋でそんなお客様がいらっしゃいました。正確に言えば、兼六園には、獅子頭がありません。

兼六園と隣接する県伝統産業工芸館のことです。ここで現在お正月特別企画「我らが加賀獅子頭展」が開かれており、そのお客様は、その会場に足を運ばれたのでした。

今日私もそこで見学させてもらいました。重厚で迫力のある獅子頭がずらりと並んでおり、見ごたえがありました。

(県伝統産業工芸館の外観)
0124densanmain.jpg

県伝統産業工芸館は、兼六園の小立野口のすぐそばにあり、あかつき屋から八坂を上がって兼六園へ行くときには、必ず目にします。あかつき屋にとっては、身近にあるミュージアムです。

(迫力のある獅子頭。背後にはトンネルのような長い獅子舞の蚊帳)
0124densan1.jpg

そんなこともあって、先のお客様は「兼六園で獅子頭を見てきました」という言葉になったのかもしれません。私も今日見た獅子頭は、白山市鶴来地区の知田工房さんの協力を得て集められたという鶴来や金沢、津幡のお祭りで使う獅子頭がずらりと展示されていました。
一角には、トンネルのような長い獅子舞の蚊帳もあり、中に入り、くぐってみたところ、わくわくして面白かったです。

(牛首紬をご覧になるお客様)
0124densan201.jpg

(かわいらしい加賀人形や加賀八幡起き上がりなどの郷土玩具)
0124densan3.jpg

ここは、石川県内の伝統工芸36業種が常設展示されています。
金沢金箔や加賀友禅、九谷焼、輪島塗、山中漆器等々。金沢の郷土玩具として、加賀人形や加賀八幡起き上がりなどかわいい工芸品もあります。

ここを訪れれば、石川県内の工芸の世界がいっぺんに概観できます。意外とご存知でないお客様もいらっしゃるので、お客様のニーズに合わせてご紹介しています。