fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

冬 今が正念場 雪景色は美しく

気象庁が10年に一度とみなす猛烈な寒波が日本列島を襲い、ここ北陸も連日の雪となっています。金沢では一昨日、26年ぶりに最低気温マイナス5度以下を記録しました。室内でも、器に入れた水に氷が張り、未明の著しい低温に思いをめぐらせました。

大寒が過ぎて、二月の立春頃までが一番寒い時季なのでしょう。それまでは我慢、我慢と自身に言い聞かせながら、家周りの除雪に精を出しています。

(雪にけむる金沢駅・鼓門付近)
0127kanazawastation01.jpg

それでも、雪景色にはっとする瞬間があります。雪の降り方、空模様、日の差し方一つで、周囲の景観と相和して、予期せぬ美しい風景と出会うことがあるのです。今日、昼頃、金沢駅に出た時がそうでした。

駅舎の外側に、鼓門が他を圧するようにそびえています。その両脚の合間からは、雪にけむる駅前通りがかすかに見えます。
駅広場に配置された松の木々は、雪吊りが施されており、降る雪の中にあるそれらは、一幅の水墨画を見るよう。
人が盛んに行き交う駅構内とは、好対照の風情でした。

(あかつき屋の軒下にできたつらら)
0127tsurara01.jpg

記録的な寒さは、あかつき屋に稀有な美景を生み出しました。瓦屋根の下に、いくつも長いつららを垂らしました。長さは50センチほどのものも。水滴が下に垂れるにしたがって、その足を延ばしているようです。
背後の格子戸や雪囲いと漆喰の白壁との間で絶妙なハーモニーをつくっています。これも金澤町家の魅力の一つでしょうか。

(青空の下、鮮やかな雪吊りの松)
0127yukitsuri01.jpg

お庭では、雪吊りの松が、ひと際鮮やか。青空がのぞいていた時なので、枝についた雪が光っていました。
かた時ですが、お庭に注いだ日差しを目にすると、春はそう遠くないのでは、と思いました。

スポンサーサイト



潮風に吹かれ クルーズターミナル

3月も大詰め。件(くだん)のコロナはまん延防止等重点措置の解除とともに、観光のお客様が市内に目立つようになり、見た目はコロナ禍が峠を越えたのではないかと思いたくなるほどです。街は活気を帯び始めました。

そんな中で、今日午後に車で外出、海側にある仕事関係の事務所で用事を済ませた後、ちょっと足を延ばして金沢港クルーズターミナルに立ち寄りました。屋根が流線型の横長の大きい建物。その2階展望デッキにしばし滞在。晴れ渡る空の下、潮風に吹かれて、開放感に浸りました。

(金沢港クルーズターミナルを訪れました)
0328port.jpg

岸壁では、海上保安庁の船が停泊していたほか、コンテナ船などが数隻見られました。港は人の往来がまばらで、のんびりと春の海を眺めることに。

(展望デッキから海側を望む)
0328-2f1.jpg

(遠くに連なる山並みを望む)
0328-2f201.jpg

クルーズターミナルの2階展望デッキに移動。海側は、開放感たっぷりの海原が広がり、反対側の東側は、立山連峰かと思える山並みが連なっていました。下界は雪がすっかりなくなりましたが、山肌はまだ白く、早春の山の風景でした。

       大学進学で引っ越しのお客様も
広いデッキのフロアーに佇みながら、年度末の日々を振り返ることに。あかつき屋には観光で来られたお客様のほかに、子どもさんが金沢の大学に進学することになり、その引っ越しでお泊まりになった家族連れが幾組かありました。
「今、引っ越しの真っ最中なんです」とご両親。慌しさを漂わせておられ、そばの子どもさんもちょっぴり緊張気味でした。

4月からいよいよ新生活がスタート。そんなお客様に接しながら、こちらも新年度に向けて、気持ちの高ぶりを覚えたことでした。

雪の回廊 白鳥路の絶景に感嘆

2月も後半となり、雪は峠を越えたと思っていたら、突然の大雪。一晩で40㌢ほどの雪が降り、再び除雪に悪戦苦闘することに。この時季のこれだけの雪は記憶がなく、ここにもグローバルな気候変動の余波かと思いたくなりました。

雪が小康を保ったタイミングを見計らって、街なかに歩いて出かけました。その帰り道の日暮れ時、思いがけず絶景と出会いました。
金沢城ふもとに続く白鳥路。見事な雪の風景を描いていたのでした。旅人ならずとも心ふるわす純白の世界。寒さを感じながらも、雪の回廊の各所にカメラのレンズを向けました。

(大雪の後、薄暮時に白鳥路を歩く)
0223hakuchouro101.jpg

白鳥路は、四季折々の美しさを見せる、隠れた金沢の名所と言える散歩道。新緑、紫陽花、初夏のホタル、そして紅葉と、自然の移ろいと豊かさを身近に感じることができ、私たちの大好きな場所です。

その小径で、今夕に大発見。純白の雪の舞台に、林立する彫刻群が、外灯に照らされて、ぽっかりと浮かび上がっているのでした。文豪像のほかに、女性像などが新たな命を得て、神々しく輝いているのです。
県都金沢の真ん中に位置するこのエリア。にもかかわらず時間が止まったかのような、神秘的で静謐な世界が生まれているのでした。

(樹氷のような姿を見せる木々)
0223hakuchouro2.jpg

あかつき屋のお客様をお見送りした余韻が残る中で、片時、この風景との邂逅に、胸の内は感謝と祈りが渾然一体となった思いに満たされました。

大雪一服 雪の街を歩く

先の週末、立春が過ぎたというのに、朝から晩まで雪が絶え間なく降り続きました。いったいいつになったら止むのか。寒さに加え、道路事情の悪化や家屋などへの負荷に対する不安などから、憂鬱な時間を過ごしました。

そして、翌七日朝。雪は収まり、青空が見え始めました。やれやれ。週末は除雪や庭の木の枝の雪払いに追われていただけに、気持ちも明るくなりました。早速家周りの除雪に精を出すことに。

(雪景色の主計町の通り)
0207kazue1.jpg

(浅野川に架かる中の橋から)
0207kazue2.jpg

雪のやり場がないのが悩みの種ですが、それでも最低限人が行き来できるだけの空間を確保しました。家にこもりがちだった数日だったので、午後は街なかへ出かけました。白くなった街に映える歴史的建造物群。そして、穏やかに活動を再開させた人々。それは紛れもなく、城下町金沢の美景でした。

兼六園をはじめとして、あかつき屋界隈から歩いてそんなに時間もかけず行ける主要観光スポット。最初に足を運んだのは、三茶屋街の一つの主計(かずえ)町。屋根、木々、浅野川の河畔は雪が積もっています。それらは陽光を受けて、まぶしいほどに輝いています。

つい昨日まで、うらめしかった雪が、今は純白の綿のジュエリーです。観光に訪れた女性たちも心が弾むよう。そこここに足を止めながら、様々な表情を見せる雪の風景に視線を向けていました。

(暮れなずむ、しいのき迎賓館一帯)
0207shiinoki.jpg

街の中心部・しいのき迎賓館にも。その周辺の広場は、雪野原。誰が歩いたのか、雪の上に足跡が蛇行する形で残っています。
辰巳用水を取水源としたせせらぎは、ふだんにも増して透明度の高い水を緩やかに流しています。
その静謐の世界を照らす夕陽。そこに居合わせた幸運に感謝したい気持ちになりました。

(雪の帽子を着けた金木犀)
0207akatsuki.jpg

   あかつき屋のお庭も雪景色
あかつき屋のお庭も落ち着きを取り戻しました。木の枝に降り積もった雪もだいぶ溶けたよう。
その中で、金木犀のてっぺんに大きな綿帽子ができています。どことなくユーモラスな感じ。ほっとした気分で一日のスタートを切りました。

近づく春 輝く白山、犀川河畔のどか

文字通り、陽光に誘われてといった外出でした。朝から、春が来たかのような暖かさ。外は日差しにあふれ、こんな日は、中にいるのがもったいないと、家人と特に当てもなく、車を走らせました。

広々とした所に行こうとなって、向かった先は、金沢を南下し、小松・木場潟。その潟の周辺には、いくつも公園があり、東側の中央園地に広がる丘陵地は、開放感満点。家族連れや若者、高齢者と老若男女が、お弁当を食べたり、グラウンドゴルフに興じたりと、思い思いに過ごしていました。

(木場潟から望む白山の絶景)
0214hakusan1.jpg

北園地では、湖畔からの白山の眺望が抜群。潟を背後に、日本三名山の一つ白山が、堂々と横たわっており、その美しさに思わず声を上げてしまいました。陽光に輝く白山。近づく春を実感しました。

小松は、これまでの仕事の関係もあって、土地勘はある方ですが、実は、メディアに再三取り上げられてきた木場潟から見る白山は、今回が初めてでした。
ゆったりとした山容を見せる霊峰。その手前には、穏やかに波立つ木場潟が広がります。水鳥たちが、不安な様子もなく、のんびりと佇む姿は、そこを昔から、棲みかとしてきた証でしょう。

(国道8号付近からの白山。手前には、建設中の北陸新幹線の高架)
0214hakusansub.jpg

ここから場所を少し移動させ、国道8号沿線へ。前方には、白山の手前に福井・敦賀まで延伸される北陸新幹線の高架が連なっていました。開通したあかつきには、車窓から、白山の絶景が望めることでしょう。

金沢への帰途。白山市内の田園地帯からは、また別の白山の表情を見ることができました。日が傾いたせいもあって、山肌に黒っぽい影が映り、山の輪郭が浮かび上がります。その景観は、神々しさを感じさせます。
里人たちは古来から、この山を崇め、その風景の変化とともに、農作業に従事し、一年を刻んできたのでしょう。

(夕暮れ時。のどかな風景を見せる犀川河畔)
0214saigawakahan.jpg

昨日は、お客様をお送りした後、犀川河畔に足を運びました。気温も暖かく、のどかに一日を閉じようとしている時。
ランニングする人、ベンチで語らう二人連れ。芝生が広がる河原では、愛犬家たちが集い、ふれあっていました。

陽気とともに、膨らんだ「春」をからだいっぱいに受け止め、感じようとしているかのよう。
マスク姿が多いのは、ご時世ですが、穏やかに、春を迎えようとする光景に、自身も幸福感に包まれ、河畔を後にしました。