fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

ベルギー人ご夫妻 楽しく書道体験

金沢町家の館内に素敵な笑顔の花が咲きました。長旅を続けているベルギーのご夫妻。一泊された朝、ここで書道体験をされたのです。

真剣な表情で色紙に向かわれ、毛筆でお気に入りの言葉をしたためられました。心がこもった立派な出来栄え。金沢の良い記念になったと満足そうな表情を浮かべられました。

(書道体験をされたお二人)
1111belgiummain.jpg

1111belgiumsub.jpg

お二人はアジアを中心に14か月の旅を続けられています。その途上に金沢を訪れました。
お宿に到着早々に「ここで書道か茶道の体験をしたいんです」とおっしゃいました。書道については、ここのスタッフが書道教師
の資格をもっているので、「それでは翌朝、スタッフの手ほどきを受けて書道に挑戦して下さい」と、快く応じました。

お気に入りの言葉を英語で選んで頂き、それをこちらで日本語に直し、筆で書いてもらいます。
二人が選んだ言葉は、ご主人が「happiness」で、奥さんは「travel」。それぞれ新聞紙で練習をした後、「幸」と「旅」を丁寧な筆遣いで書き上げました。

(笑顔でお宿を後にされました)
1111belgiumdeparture.jpg

「とても良い思い出になりました」とお二人。その笑顔に接すると、こちらも幸せな気分に包まれました。
二人は、さわやかな表情でお宿を後にされました。
ご宿泊ありがとうございました。引き続き、良い旅を続けて下さいね。

スポンサーサイト



しびれた~。フグの子の粕漬け体験

極めて稀有な体験をしました。フグの卵巣(子)の粕漬け作りを行ったのです。場所は、白山市美川町の漁港にある、あら与さんの工場。初めて間近に見る数多くのフグの卵巣。そのある種異様さに心を鷲づかみされながら、ひたすら粕漬け作業に従事しました。

これは、私どもが参画する異業種交流グループの体験活動の一環として行ったものです。食文化が豊かな石川の地に生きる者にとっては、発酵食への理解を深める良い機会になりました。

(フグの子の粕漬け作業を体験)
1014kasudukemain.jpg

(容器にうず高く積まれたフグの子)
1014kasuduke1.jpg


(傍らでは女性従業員がサバの糠漬け作り)
1014sabanuka1.jpg

(出来上がったサバの糠漬け)
1014sabanuka201.jpg

会場のあら与さんの工場は、美川漁港のすぐそば。藩政時代の北前船の海運に起源をもつというフグの子の粕漬けは、海を間近に見ていると、さもありなんと思ってしまいます。

工場では最初に荒木敏明社長さんから、その歴史やフグの子の粕漬けの成り立ちについて説明を受け、体験に臨みました。私は、撮影係に。

(荒木社長さんが一行に説明)
1014setsumei.jpg

係りの男性の指導で体験はスタート。丸いポリ容器に酒粕を左官職人が使うような鏝(こて)で平らに塗り広げ、その上に手でフグの子を載せていきます。フグの子は隙間を作らないように、きっちりとはめ込んでいきます。パズルのピースをはめ込むような要領です。
それを交互に行い、その粕漬けの層は、だんだんとうず高くなっていきます。

単純作業のようですが、どうすれば上手にフグの子をはめ込むか、均等に酒粕を鏝でならすかに注意を払っていると、時間はあっという間にたちます。そして、粕漬けの層がポリ容器のすれすれまできたら、出来上がりです。ざっと一時間近くかかりました。

(賞味したフグの子のお茶漬け)
1014chazuke.jpg

この後、あら与さんの本店カフェで、フグの子のお茶漬けを味わいました。実際に粕漬け体験をした後だけに、そのお味は、格別でした。
お土産としてフグの子の粕漬けが付いてきます。

フグというと、猛毒のイメージがあり、素人は容易に手を出せないところ。しかし、粕漬けなどとして1年以上寝かせると不思議と毒が抜けるのだとか。そのため、この発酵食は「禁断のグルメ」と呼ばれています。

地元の風土に根づく発酵食品を丸ごと体験したひと時でした。