fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

乙女文楽さん 渾身の舞台で魅了

ようやく秋の気配を感じるようになったこの週末、あかつき屋のお客様たちが、金沢21世紀美術館で大阪に伝わる伝統芸能の人形浄瑠璃を披露されました。大阪を拠点に活動される乙女文楽座の皆さんです。

乙女文楽さんの金沢公演は、ほぼ10年ぶり。その時もメンバーの方たちは、あかつき屋にお泊まりになっており、私どもにとっては久しぶりの再会にもなりました。互いの健勝を喜びながら、しばし歓談の時をもちました。

(乙女文楽さんの公演=写真は主催者ご提供)
0924otomemain.jpg

0924otomesub.jpg

乙女文楽は、人形を女性が一人で操る浄瑠璃で、大正14年に大阪で誕生しました。しかし、一時戦争などで途絶えましたが、有志の呼びかけで平成に入って復活しました。

21世紀美術館での公演では、3人のメンバーが出演しました。「二人三番叟」や伽羅千代萩「政岡忠義の段」など四演目を披露。その熱のこもった舞台は、着物姿が目立つ客席を魅了しました。

座員の方々は公演が終わって、あかつき屋にお越しになった時は、いずれも安どと達成感の表情を浮かべておられました。
お泊まり後の翌朝は以前と同様に、材木町のパン屋・森長さんのパンで朝食を取られました。

(公演が成功し、ここを後にされた乙女文楽の皆様)
0924otomelast.jpg

乙女文楽の皆さんのあかつき屋での二泊三日。この間は、長かった夏が終わりを告げ、秋の訪れを日ごとに感じる時間でもありました。
互いに、健康に過ごしていることの喜びをかみしめつつ、今日、明日も頑張ろうと気持ちを新たにすることにもなりました。

皆様、ご宿泊ありがとうございました。公演、お疲れさまでした。

スポンサーサイト



学生さんジオ旅、発見と感動と

石川県でこんな旅もあるんですね。この度あかつき屋にお泊まりになった学生さんたちは、ここのお客様では、これまでなさったことのないアクティビティーを終えて、チェックインされました。

白山市内を流れる手取川で鉱物調査をされて入られたのです。お宿でその調査活動の一端をご披露。それは発見と感動に満ちており、まさにジオ(ジオロジー=地質学)旅と呼べるものでした。

(手取川河原で調査されるお客様=ご提供写真、以下同じ)
0805fieldwork.jpg

(採取した白瑪瑙(めのう))
0805stone1.jpg

(中生代白亜紀のシジミ貝の密集した化石)
0805stone2.jpg

ご宿泊された学生さんたちは、静岡大学理学部地球科学科で学ぶ方々です。そのメンバーの一人が多数の貝類などの化石が出土することで有名な大桑(おんま)層のある金沢市大桑町の出身で、その彼が今回のジオ旅を企画されました。

県内では、まず今年5月にユネスコ世界ジオパークに認定された白山手取川ジオパークに足を踏み入れました。鳥越地区の手取川河原でフィールドワーク。炎天下にもかかわらず、様々な鉱石を見つけました。

その中では、「加賀の秘宝といわれる白瑪瑙(めのう)を発見!」し、「中生代白亜紀のシジミ貝の密集した化石」も見つけたそうです。そこは比類なき、貴重なジオパークだったようです。

ここでご宿泊後は、犀川上・中流域に広がる、新生代第四紀前期の地層の大桑層の調査に出かけられました。

(地球科学を専攻される学生さんたち)
0805shizudaimain.jpg

皆様、暑い中、ご苦労様です。またご宿泊ありがとうございました。引き続き、有意義な研究活動を続けて下さい。
また、遊びに来て下さいね。

中学のソフト部仲間 金沢で笑顔満開

梅雨空を吹き飛ばすような笑顔が、あかつき屋で広がりました。女性5人のお客様。観光、体験、そしてこのお宿でざっくばらんなおしゃべり。時間がいくらあっても足りないくらいに、この休日を満喫されました。

お越しになったのは、神戸市内の中学を卒業された皆様で、ここを貸切で宿泊されました。在学中は、ソフトボール部に所属され、大空の下、白球を追い、グラウンドを駆け回りました。その皆さんが金沢など県内を一泊旅行。熱く、感動的な思い出を胸に刻まれました。

(中学時代のソフトバール部仲間のお客様)
0618softball01.jpg

この女性たちは大学などを卒業され、今は社会人2~4年生。お仕事の関係で関東に住む方もおり、久しぶりに一堂に会されました。

時を隔てても中学時代、部活で共に汗を流した絆は、まったく変わりません。会えば気さくに語らい、冗談を言い合う仲は、以前と同様です。

(ゆのくにの森で制作体験した金箔の品々)
0618taiken.jpg

そして、ここ金沢。初めにレンタカーを使って、加賀温泉郷にある伝統工芸村・ゆのくにの森を訪れ、金箔貼り体験をしてこられました。カップやスプーンなどを金箔を貼って、お気に入りのデザインに。素敵なマイ食器が出来上がりました。

(金沢の海岸で感動的な夕日と出会う)
0618beach.jpg

金沢市内に戻る途中では、専光寺浜に立ち寄り。サンセット・タイムとなり、5人は、感動的な「映え写真」に納まりました。

(あまつぼさんで楽しく夕食)
0618amatsubo.jpg

夜は、柿木畠のお食事処あまつぼさんで、おでんや日本海の幸に舌鼓。金沢の食の魅力をご堪能。夜は、近くの銭湯で旅の汗を流しました。

そして、ここからがホットな時間に。あかつき屋では貸切ですから、全員が大きな掘りごたつのあるコミュニティルームに集い、二次会を開催。日付が変わっても、楽しいおしゃべりは続きました。

皆様ご宿泊ありがとうございました。今後もこの明るさ、バイタリティーで、日々元気にご活躍下さい。
また、お会いできるのを楽しみにしております。

「サンダーくんに会ってきました!」

12月に入り、寒さが募っていく中で、お客様の笑顔で元気を頂くことがあります。この度あかつき屋にお泊まりになったお客様お二人は、金沢から車で30分ほど北上したところにある羽咋市の宇宙科学博物館コスモアイルを訪ね、火星探査機など宇宙に関係する各種展示物を見学してこられました。

その中には、羽咋市のキャラクター・宇宙人「サンダーくん」もいて、わくわくドキドキの時間を過ごしたとのこと。羽咋探訪の後は、金沢散策にも興じ、大満足の石川ステイになったようです。

【羽咋・コスモアイル】
(火星探査機=お客様ご提供写真、以下同)
1217cosmo101.jpg
(宇宙服)
cosmo201.jpg

(羽咋のご当地キャラ・サンダーくん=フリー素材)
1217thanderkun201.jpg

あかつき屋にお越しになったお二人は、東京ご在住で幼なじみです。金沢へは夜行バスで来られました。
最近宇宙に興味が増していたそうで、金沢到着後、早速羽咋へと向かわれました。

羽咋市は“UFOのまち”をキャッチフレーズに、まちおこしをする自治体。コスモアイルは、その中核施設です。
そこには、実物の火星探査機やアポロ17号の乗組員の宇宙服などが展示されていました。

ご当地キャラクターのサンダーくんもいて、お二人は「めちゃくちゃ楽しかったです!!」。サンダーくんは羽咋駅にいるなど、市内のあちこちにいて、羽咋は、宇宙ファンには、たまらないまちです。

      近江町市場でカニ購入
お二人は金沢に戻った後はあかつき屋でご宿泊、翌朝は真っ先に近江町市場に赴きました。お土産のズワイガニを購入するためです。私は市場の行きつけのカニ店へご案内しました。

(カニ店の店主の説明を受けるお客様)
1217kaniohmicho01.jpg

カニ店の店主は、お客様に丁寧にカニについて説明。お客様は香箱ガニ5匹ほどを買い求め、地元・東京への発送手続きをされました。

(金沢と羽咋を満喫されたお客様)
1217friends01.jpg

「今度は暖かい季節に来て、(あかつき屋の)縁側でゆっくり過ごしたいです」とのこと。
心からお待ちしています。ご宿泊ありがとうございました。

女子学生さん、初秋の金沢を歩く

日中、気温が30度ほどに上がっても、朝夕は涼しさを感じるこの頃。ひと雨ごとに秋が進む感じがします。

そんな初秋の金沢を歩いて満喫された大学4年生5人さんがいらっしゃいました。三重県ご出身の皆様で、あかつき屋にご一泊されました。高校の同級生だそうです。

(八坂を通って、兼六園へ=写真掲載了解済み)
0910yokkaichi101.jpeg

この女子5人さんは、能登島でグランピングを楽しんだ後、金沢入りされました。
昼下がりにあかつき屋入り。歩いて観光スタート。八坂を登って兼六園に到着。秋の風情を楽しまれた後、お隣の金沢城へ。広々とした城址は、心身が解放された気持ちになられたようです。

(金沢城でパチリ=ご提供写真)
yokkaichi201.jpeg

ご夕食は、市民におなじみの柿木畠のあまつぼさんへ。
「のどぐろ食べてんけど、お刺身も焼きもめちゃくちゃおいしかった!!」そうです。

(あかつき屋で和の雰囲気を楽しまれました)
0909yokkaichimain01.jpg

一夜明けて、二日目の観光へ。お客様たちは、ひがし茶屋街をお着物姿でそぞろ歩くそうです。
雨が多少降りましたが、落ち着いた城下町散歩になったのでは、ないのでしょうか。

(能登島でグランピング満喫)
yokkaichi301.jpeg

能登島と合わせて、この金沢・あかつき屋が、最後の学生生活の思い出づくりに一役買うことができたと思うと、幸せに思います。
健康に注意して、残りの学生生活を大いにエンジョイして下さい。ご宿泊ありがとうございました。また、遊びに来て下さいね。