fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

活動的な展示空間、観覧者に人気

(前回のつづき)
金沢21世紀美術館を会場にした、もやい展が初めての週末を迎えました。大勢の来場者があり、アーティストやスタッフの方々は終日、対応に追われ、充実の一日となったようです。

今回の展示の中で目を引くのは、来場者も参加できる趣向です。絵画の展示会場では、絵本の読み聞かせがあり、作家さんと観覧者が一体となる光景が広がりました。

(堀川さんご夫妻による絵本の読み聞かせが行われました)
0309yomikikase.jpg

福島県双葉郡の原発事故被災地の各所を描いた絵画の展示会場では今日、その作家さんが数回読み聞かせをされました。
夕方の部では、絵本「手紙 お母さんへ」を制作した堀川文夫、貴子さんご夫妻(浪江町出身)=前回のブログをご参照下さい=が、自著を手に取って読み聞かせを行いました。

ご夫妻は、絵本を通じて被災後のリアルな体験談を明快な語り口で読み上げました。ご来場者は、お二人のお話に熱心に耳を傾け、読み聞かせが終わると大きな拍手が起こりました。

(ヒノキ素材のひもで編まれたネットの中で遊ぶ子どもたち)
0309moyaimusubi.jpg

植物造形の女性作家さんのコーナーでは、ヒノキを素材にしたひもをネット状に編んだ作品を展示しました。もやい結びで、そのネットを広げていける仕組みです。来場された方は、その作家さんから手ほどきを受けながら、ひもを結び、その作品の輪に加わりました。

(会場の壁面いっぱいに広がった絵画の大作)
0309taisaku.jpg

また、会場を圧倒するような作品も展示されました。木炭で描かれた絵画で、縦2.7㍍、横20㍍もあります。
震災後の気仙沼、陸前高田、福島の海をイメージしたものです。
作品の重厚さもさることながら、これを制作された作家さんの底知れぬパワーを感じざるを得ませんでした。

     会食で作家さんら交流
作家さんたちは、あかつき屋では、リラックスして過ごされました。
朝、夜のお食事は、格好の交流の場となり、それぞれの創作活動を踏まえながら、思いのたけを忌憚なく語っておられました。

(パンをメーンにした朝食風景)
0309breakfast.jpg

(漁師さんから差し入れされたバイガイと甘えび)
0309seafoods.jpg

会期中、うれしいサプライズもありました。スタッフの知り合いの能登の漁師さんから、取れたてのバイガイ、甘えびの差し入れがあり、早速お刺身にして食卓に並びました。
夜の宴は、大いに盛り上がりました。

スポンサーサイト



原発事故で被災した故郷を絵本に

(前回のつづき)
もやい展に合わせて全国各地からあかつき屋にお越しになった作家さんやスタッフの方々。その中に、筆舌に尽くしがたい体験をしながらも、それを絵本にまとめ、出版されたお客様がいらっしゃいました。

その方は堀川貴子さん(65)です。堀川さんは福島原発に近い浪江町出身で、原発事故までその町に住んでいらっしゃいました。しかし、事故後、着の身着のまま自宅を後にし、埼玉県を経て、現在は静岡県富士市に住んでいらっしゃいます。
もやい展では、スタッフとして参加され、あかつき屋ではお料理担当として、出品作家さんらを支えておられます。

(原発事故後の一家の物語を絵本にされた堀川さん)
0308horikawasanmain.jpg

一昨日、堀川さんは、こうおっしゃいました。
「私、(原発事故後の)この体験を絵本にしたんです。ご主人が興味をお持ちなようなので、(静岡の)自宅から送ってもらいますね」

そして、届いた絵本を見せて下さいました。「手紙 お母さんへ」というタイトルで、古里・浪江町で飼っていた愛犬ゴールデンレトリバー「桃ちゃん」の目から見た堀川さんのご家族と周囲の物語でした。

(塾の子らにも愛された桃ちゃん=絵本から)
0308work1.jpg

(原発事故後、自宅に別れを告げる堀川さん=同)
0308work2.jpg

堀川さんは、ご主人の文夫さんが浪江町で長年学習塾を営んでおられました。絵本は、堀川貴子さんが文章を書き、絵は、堀川さん夫妻や息子さん、そして浪江の学習塾の卒業生らと、避難先で開いた富士市の塾の生徒さんら19人が描きました。
クレヨンなどで描かれた絵は、タッチは多少違っていても、どれも温かみのあるもので、見ているだけで気持ちが和みます。

物語は、愛犬桃ちゃんが堀川家の一員になったところから始まり、多い時で70人を数えた塾の生徒さんらとの交流、そして原発事故を経ての富士市への避難、そこでの暮らしなどが綴られています。

だれも経験をしたことのない出来事の数々、避難先での生活の難しさ、塾の教え子たちのけっして楽でない毎日などが、素直な文章で描かれています。
「避難先でのストレスがたまったんでしょうね」。堀川さんは、その異郷の地で、愛犬の早すぎる死とも直面しました。

でも、そうした苦難も、悲壮感あふれる文章で書かれるのではなく、きれいで、淡々とした調子でしたためられています。物語はハッピーエンドで終わっているのではないのですが、読後は、どこか素直な気持ちにさせられるのです。

よく言う「まさか」の「坂」を身をもって味わった堀川さん。でも、ここあかつき屋では、そんなことを微塵も感じさせず、明るく立ち居ふるまっておられます。3.11後の道程はけっして平たんではないにもかかわらずです。

そんな堀川さんの温かな視線を背中に受けて、もやい展に出品されたアーティストの皆さんは、今日もあかつき屋から会場の金沢21世紀美術館へ向かわれました。

(ご夫妻と桃ちゃんを描いた作品のそばに立つ堀川さん)
0308moyaitende.jpg

その堀川さんにとって、うれしいことがありました。あかつき屋にお泊まりになった作家さんが、堀川さんご夫妻と桃ちゃんが一緒になった様子を作品にして下さったのです。
布地にその姿を描いた作品は、何とも温かく、微笑ましい。見る人も思わず笑みがこぼれます。

様々なドラマを織り込んだ、もやい展。その力作とともに、そうしたエピソードも来場者に知ってもらえればと思ったことでした。

アート作品と向き合い3.11考える

今年も近づいてきた3.11。言うまでもなく、未曽有の自然災害となった2011年3月11日に発生の東日本大震災です。あれから丸8年がたとうとしています。

その日を今年は格別の思いで迎えます。金沢21世紀美術館では、この日にちなんだアート作品を集めた「もやい展」が開幕し、その作品展に出品した作家さんらが、あかつき屋にお泊まりになっています。

作品会場では、気鋭のアーティスト14人の方々が、写真、絵画、工芸、インスタレーションなど幅広い分野で、それぞれ秀作を発表されています。渾身の作品群は、見る人に深い感銘を与え、3.11は何だったかを改めて考えさせる機会となっています。

(福島原発の事故の被害を受けた浪江町の商店街をとらえた写真作品)
0306photomain.jpg

もや(舫)いは、船を綱でつなぎ留めることをいい、転じて人と人との協働作業や人々の結びつきを意味します。「結(ゆ)い」とよく似た言葉と言えます。

今回のアート展は、そのもやいを名前に取っています。東日本大震災そして、それに起因した福島の原発事故。深刻な被害は広範に、長期に及び、様々なもやいを分断しました。
その状況と真正面から向き合い、作家さんたちが、様々な間柄を引き裂いたこの災禍を今一度見つめ直し、分断の溝を克服しようと、この作品展を企画したのでした。

(会場入り口の受付)
0306uketsuke.jpg

【出品作品の一部(つづく)】
(放射能汚染物質を詰めた袋を模した作品と写真)
0306blackpack.jpg

(命をテーマとした和紙作品と舞踊(寝ている人))
0306kamosanns.jpg

(全国各地に立地する原発を配した絵画作品)
0306plants.jpg

私は、既に二度会場を訪れました。テレビや新聞等のメディアでは、表現し得ない被災地の状況を作家さんが、それぞれの思いと技法で表現しています。魂を込めた個々の作品は、ややもすれば記憶から遠くなりそうなこの大震災を再び想起させ、胸を熱くさせます。

出品された作家さんたちは、原発事故により遠方に避難した人もいれば、被災地とはこれまであまり関係がなかった方もいらっしゃいます。
しかし、制作に向き合う姿勢には、全く隔たりがなく、全身全霊で取り組まれたことが、作品を見れば一目で分かります。

こうした作家さんをお宿にお迎えできたことを無上の喜びとし、微力ですがお世話させて頂いています。
作品展は10日まで開かれています。

三月 春、鎮魂と復興願う季節

3月に入り、待望した春の訪れを感じる今日この頃となりました。寒の戻りがあったりして、気候は一直線に春へと向かっていきませんが、日差しの強さや、木々の色合いの変化などにより、ひたひたと進む春を感じます。

心浮き立つ春の序章ですが、一方でこの月は、鎮魂と復興を願う時期でもあります。6年前に未曽有の被害をもたらした東日本大震災があり、被災地は、いまだ生活再建の途上にあります。

そんな中で、ここ金沢では、3月11日に禅のつどい「東日本大震災七回忌、熊本地震一周忌 祈りの座禅、願いの声明」という催しが開かれます。震災から丸6年経過した今も、被災地、被災者を忘れず、一日も早い復興に向けて、参加者が心を寄せ合おうという集いです。

(「祈りの座禅、願いの声明」の催しのご案内にお越しになった高源院の住職さん)
0304inorizazen01.jpg

(その催しを紹介するカード)
0304card.jpg

この催しについて、この度あかつき屋からほど近い、曹洞宗の寺院・高源院さんの住職さんが、ここにお越しになり、ご説明されました。

それによると、この催しは曹洞宗石川県青年会の主催で、3月11日午後2時から、東兼六町の永福寺さんで開かれます。午後2時から祈りの座禅があり、午後2時半から、東日本大震災七回忌、熊本地震一周忌法要が執り行われます。

慌ただしく過ごし、目の前のことだけに心を奪われがちな毎日。
一方で、全く予期せぬ天災により、突然逆境に身を置くことになった人も少なからずいるこの国・日本。

この時季は、一度立ち止まって、身辺を見つめ直し、他に思いをめぐらすことが大切な時と言えるかもしれません。
高源院の住職さんがお越しになって、そんなことを思いました。

被災地と石川 5年の節目、思い深く

東日本大震災から丸5年。この節目の日にちなんで、金沢のしいのき迎賓館では、「3 11ありがとう石川 ~東日本大震災チャリティ~」という催しが開かれ、訪れました。

5年前、東北を中心に人知を超える大災害が発生、そのためここ石川の地にも多数の被災者が避難してこられました。その多くの人たちが、ここで新たな仕事や学びの場を得て現在も暮らしておられます。

こうした方々が、節目の時を迎えて、石川の人たちに感謝の気持ちを表したいと、支援を受けた自治体や関係団体と共に、今回のイベントを開催されました。

(感謝セレモニーで挨拶される実行委員長の石井いづみさん)
0312shinsaimain.jpg

5年前、あかつき屋では震災発生後、義援金箱を設置し、訪れる人たちから善意を募りました。2年前には福島県から避難された女性を囲む会がここで催され、お世話させて頂きました。

そんなご縁もあって訪れた今回の催し会場。
12日の感謝セレモニーでは、初めに実行委員会代表の石井いづみさん(あかつき屋での囲む会の主人公)が震災発生当時を振り返りながら「この石川の豊かな自然と伝統工芸などが、ボロボロになった気持ちを癒してくれました。お世話になった様々な人に感謝の気持ちを表します」と、挨拶されました。

(震災後5年を迎えた福島の現況を伝える新聞)
0312news.jpg

しいのき迎賓館では、震災5年が経過した福島県の現状を紹介する新聞のコーナーのほか、石川の特産品を集めた「じわもんマーケット」やステージショーなどがあり、大勢の人でにぎわっていました。

(石川の特産品を並べた、じわもんマーケット)
0312market.jpg

(来場者が体を動かした、野外ステージ)
0312taisou.jpg

震災復興は、道半ばどころか、暗中模索のところもあります。そうした中で、被災され、石川に避難された方々が、とにかく少しでも感謝の気持ちを示したいと、この催しを企画されたのでした。

先の震災は、様々な教訓をもたらし、今、こうして無事に日々過ごせることの意義も認識することができました。新たな人との絆もつくりました。

共に幸せを享受できる世に。お宿業を営む立場から、微力を尽くしていきたいとの思いを新たにしました。