fc2ブログ

あかつき太郎の町家日記

金沢町家ゲストハウス あかつき屋をめぐる出来事や思い、人とのふれあいなどをつづるブログ。街角の話題や四季折々の風情も紹介していきます。

あかつき屋のホームページはこちらです。

今も甦る松本薫選手の勇姿

東京オリンピックまで、あとひと月余りとなりました。「コロナ」に翻弄され、幾多の曲折を経ての開催となりそうですが、始まれば、我が日本選手団の活躍を祈らずにいられません。メダルラッシュで、巷に沈殿する、どこか憂鬱な空気を一掃してほしいものです。

五輪と言えば思い出されるのが、9年前のロンドン五輪の柔道女子57㌔級で金メダルを獲得した松本薫選手です。松本選手は、あかつき屋の近くにご実家があり、地元の味噌蔵町小学校(現在の兼六小学校)を卒業されており、とても身近に感じます。ロンドン五輪では大苦戦した日本柔道の中にあって金メダルをもぎとった快挙は、今も燦然と輝きます。

その決勝での勇姿を描いた水墨画が、兼六小学校に飾られています。生前、水墨画をたしなんだ私の父がロンドン五輪の年に描いたものです。地元の人の仲立ちで学校に寄贈させて頂きました。
過日、階段踊り場に飾られているその絵を篠原忍校長先生らのご案内で見せてもらいました。9年前のこと、そして4年前に90歳で他界した父のことが思い出されました。

(兼六小学校に飾られている松本薫選手の勇姿を描いた水墨画)
0618kaorisan01.jpg

現役時代の松本薫さんの活躍については、今さら言うまでもないことです。私にとっては、五輪のことのほかに、松本さんが選手仲間とトレーニングで近所の八坂を走って昇り降りした姿がよみがえります。
今は、結婚して子どもさんにも恵まれ、素敵なママさんになられていますね。

味噌蔵町小学校が材木町小学校と統合して、今は兼六小学校に名前が変わっても、後輩に当たる児童たちにとっては、あこがれであり、敬愛する大先輩であることに変わりはないようです。
間もなく57年ぶりに東京オリンピックが開催されます。再び見る人を感動させるドラマが繰り広げられると思うと、今からわくわくします。

スポンサーサイト



旧盆 この宿ゆかりのご夫妻しのぶ

長かった梅雨が明けると、いきなり猛暑。そして、慌ただしくやってきた旧盆。3年前に実父がこの月に他界したので、ことのほか思い入れの強い月なのですが、今年は、さらにあかつき屋とご縁のある方に対して、冥福を祈ることとなりました。

それは、毎年あかつき屋の上がりの間に飾っている五月人形の購入先であった加藤人形店のご主人夫妻が昨年亡くなったとの知らせをこのほど受けたからです。そのご主人は、私の父と同年配の上、お名前も「清」と同一。このため、加藤さんには、父親のような親愛感を抱いていたのでした。

(昨年他界された加藤さんご夫妻=2014年5月に撮影)
0814katouhusai.jpg

6年前にそのお店に、あかつき屋のお客様と伺った際、工芸の職人でもある加藤さんは、84歳という、ご高齢にもかかわらず意気軒昂、朗らかに木札に毛筆でお客様のお孫さんのお名前を記されました。この道一筋の人がもつ、自身のお仕事への気概と自負を感じさせるものでした。

その後、ここ5年ほどお会いすることもなく、いかがお過ごしかと思っていたのですが、今月初め、ご主人の次女の方から、加藤さんが昨年2月に亡くなられたこと、そして、その後を追うように、奥様が他界されたとの連絡を頂いたのでした。

あかつき屋に毎年5月に飾っている五月人形は33年前、私どもの長男が生まれたことを祝って翌年、妻の実家が贈ってくれたものです。その人形飾りには、初節句を迎える男の子の名前を記す木札が置いてあり、これを見て、外国のお客様が同様のものを手に入れたいと私にリクエスト。これがきっかけで、加藤人形のご主人と初めてお会いすることになったのでした。

(加藤さんが描いた「鍾馗(しょう き)」のタペストリー。
鍾馗は病魔退散、厄除けの効があるとされ、あかつき屋に掛けてあります。)
0814syouki.jpg

生前ご夫妻は、金沢駅前のマンションに住み、毎日バスでお店のある割出町まで通っていたと、うかがっていました。仲が良く、なんと健康的で素敵な老後。だから、お店の近くを車で通りかかった時は、加藤さんがいらっしゃるのではないかと、お訪ねしたのですが、玄関は閉まったままでした。

今、お二人の訃報に接し、胸中何とも言えない気持ちがあふれました。お仕事を通じて、庶民の暮らしに歓びと彩りをもたらして下さった加藤さんご夫妻。安らかにお眠り下さい。ありがとうございました。

「京都の恋」聴けた!太田裕美も

先日、ベンチャーズの作曲作品として自宅に「京都の恋」などのレコードがあるとの連絡を頂いた友人のYさん(10月16日付ブログをご参照下さい)が、渚ゆう子の「京都の恋」のほか、主に昭和40、50年代のヒット曲を収録したレコードを町家ゲストハウスに持ってこられました。レコードプレーヤーは私の自宅にあるので、「京都の恋」など数曲を自宅に持ち帰ってプレーヤーにかけたところ、しっかりメロディーを奏で、ノスタルジーに浸りました。
(Yさんが収集したレコードの一部)
record1-1.jpg

Yさんは、「捨てなかっただけ」とおっしゃいましたが、かなりの数のレコードをお持ちで、町家に持ってこられたものとしては、「サウンド・オブ・サイレンス」などを収めたサイモントとガーファンクルのLPレコードのほか、麻丘めぐみの「芽ばえ」や、よしだたくろうの「結婚しようよ」、石原裕次郎の「二人の世界」など、レコードの数はざっと100枚にも上りました。中には、北陸の民謡や童謡を収めたものもありました。
(「京都の恋」を流すレコードプレーヤー)
record2.jpg

このうち「京都の恋」のほか、「9月の雨」などの入った太田裕美と「学生街の喫茶店」など収録のガロのレコードを自宅で聴くことにしました。

我が家のレコードプレーヤーも20年以上使っていなかったので、ちゃんと鳴るか不安でしたが、かけてみたところ、まずまずの音を出してメロディ-を響かせました。

Yさん収集のレコードは、演歌が少なく、どちらかと言えばポップス系の歌が多いので、そこらへんは私と趣味が似通っているところ。懐かしい音楽が流れる中、回転するレコード盤を見ているだけで、心地良いものでした。




渚ゆう子、ベンチャーズ…懐かしさと発見と

先日、このブログ(2010年10月12付)で町家ゲストハウスの古タンスの裏から、ベンチャーズの色紙が見つかったことを記したところ、私の友人のYさん(金沢市在住)から「自宅にベンチャーズや渚ゆう子のレコードがありましたよ」と連絡があり、そのレコードジャケットやレコードの写真が送られてきました。
(ベンチャーズのレコードジャケット)
ventures1-2.jpg

(渚ゆう子の「京都の恋」のレコード)
nagisayuuko.jpg

ベンチャーズについては、「ベンチャーズ・ベスト20 第2集」と銘打ったレコードジャケットが、渚ゆう子については、「京都の恋」のレコード盤(レコードジャケットはなかったそうです)の写真が送られてきました。

無知をさらけだすのが不本意でもあるのですが、レコードジャケットやYさんによると、ベンチャーズは、渚ゆう子の作品のほかに、サイモントとガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」や欧陽菲菲の「雨の御堂筋」、奥村チヨの「北国の青い空」なども作曲しているんですね。
昔、よく口ずさんだりしていた唄が、ベンチャーズの手によるものだったとは。
その実力と影響力を今さらながら、知りました。
(Yさんのレコードコレクションの一部)
arekore.jpg

 「学生街の喫茶店」や「バスストップ」も
Yさんは、それらと同時に、これまでのレコードコレクションの一部の写真も送って下さいました。
その一部を挙げると、ガロの「学生街の喫茶店」や平浩二の「バスストップ」、ビリーバンバンの「れんげ草」などでした。

コレクションの中には、本田路津子の「秋でもないのに」という曲もありました。これは不確かなので、インターネットで調べたところ、You Tubeに収録されていたので、視聴しました。
本田路津子が清純な声で歌った曲は、心にしみるメロディーでした。

Yさんは私より何歳か年上で、その若干(?)の年齢差や嗜好で、お気に入りの曲は違うところもあるのですが、若い頃は、親しんだ曲がかなり重なっていました。
それより何より、公務員であるYさんについては、これまで業務に関する幅広い知識と熱い情熱をお持ちであるという仕事の面での印象がほとんどだったのですが、送られてきた写真から、Yさんの音楽の好みが分かり、時に感傷にも浸った青春時代を垣間見た気がしました。

タンスの裏でほこりをかぶって眠っていた一枚の色紙が、思いがけない発見を与えてくれました。