今年も選手たちの力走、激走、仮装に元気と笑顔をいただきました。快晴の下、金沢マラソン2022が行われ、1万人を超えるランナーが金沢の大地を駆け抜けました。
あかつき屋から歩いて数分のところに、マラソンコースがあり、今年も選手たちを応援しました。スピードを競う人、まず完走を目指す人、それから奇抜な衣装で自己表現する人と、選手の大会に賭ける思いは様々で、改めて晩秋の城下町の一大スポーツの祭典との思いを強くしました。
(颯爽とした走りを見せる先頭集団)

(民族移動のようなランナーの大集団)

応援に陣取ったのは、兼六園から歩いて5分ほどのところにある扇町地内。そこは、古い城下町らしく道は狭く、近くには藩政時代の名残であるクランクが2か所あります。
(あかつき屋のお客様も出場しました
=出発前、写真掲載了解済)

参加選手の中盤あたりになると、この沿道は選手たちでひしめきあい、選手の熱気を肌で感じることができます。今年もあかつき屋に宿泊された遠来のお客様も参加し、そのお客様の姿を見つけると直接声援を送りました。
芸能人や著名スポーツ選手らが参加するのも、この大会の特長。走りながらテンション高く大きな声を発していたのは、「そんなの関係ない」の小島よしおさん。地元兼六小学校(旧味噌町小学校)を卒業した柔道金メダリストの松本薫さんも笑顔で前を通り過ぎました。
それにしても、こんなに晴れ渡る空の下で金沢マラソンが行われるのは、珍しいほど。
私が初参加した5年前は、競技前半から雨に打たれ、ゴールにたどり着いた時は、体を壊すのではないかと思ったほど、ずぶ濡れになりました。
そんなこんなを思いながら、沿道に陣取った数時間。自分も11月の県外でのマラソン大会への出場に向けて意欲を新たにしたことでした。
選手の皆様、大会関係者の皆様、お疲れさまでした。
スポンサーサイト
秋のビッグイベント金沢マラソンが2年ぶりに開催されました。昨年はコロナ禍により中止、今年は感染症対策で参加者を少なくして実施、好天の下、選手たちは城下町の中や郊外の田園地帯などを力走しました。
あかつき屋のリピーターであるお客様も出場。見事に完走され、気持ちの良いオータム・ランになったようでした。
(力走する選手の皆さん=扇町地内)

この日朝6時半過ぎ、選手として参加されたお客様をスタート地点のしいのき迎賓館付近にほど近い、兼六園麓の八坂まで歩いてお送りして、健闘を祈りました。
今回は、コロナへの警戒に加え、衆院選の投票日と重なり、自粛ムードが広がり、マラソンコースの沿道は例年に比べて人が少なかったです。それで、私たちもコースから離れて、選手に声援を送りました。
(金沢マラソンについて告知する北國新聞)

この金沢マラソンはこれまでよく雨に降られたのですが、今回は薄日のさす絶好のコンディション。選手の皆さんにとっては、気持ちの良い42.195㌔になったようです。
あかつき屋にお泊まりになったお客様は完走後、メールで「まずまずのタイムでした」とタイム記録写真をつけてご報告。本当に良かった、と思います。
選手の皆様お疲れさまでした。また、大会関係者の皆様、ご苦労様でした。
金沢の秋のビッグイベント・金沢マラソンが27日、実施されました。スタートからほどなくして雨が降り出し、雨中の大会となりましたが、選手らはそれにめげず懸命の走りを見せ、長丁場を闘い抜かれました。
あかつき屋では前日から選手専用のお宿となり、そのお客様たちはそろって出場、全員が完走されました。いずれの方々も走り終わった後は充実感を漂わせ、私たちお世話させて頂く方も、安ど感に満ちました。
(大勢の選手が懸命の走りを見せた金沢マラソン)

(あかつき屋では私設エイドを設けました)

金沢マラソンは、変化に富んだコースです。城下町の真ん中から出発し、途中、丘陵地や新興の商店街、歴史的佇まいの街並み、田園地帯、そして海側と退屈しない風景が続きます。
あかつき屋からは、選手の皆さんが走るコースが近いので、今年も沿道に私設エイドを設け、ランナーの方々にミニドーナッツやバームクーヘンを手渡して、声援を送りました。
選手の中には、久しぶりに顔を合わす知人、友人の方も見つかり、慌ただしく再会を喜び合いました。ただ、雨が時間とともに強くなってきたので、私が2年前に参加した同大会を思い起こし、「大変だな」「無事に完走できればいいな」と思ったことでした。
(今回の完走記念のメダル=左と、私が2年前に頂いたメダル)

連泊したお客様は、意気揚々とあかつき屋に戻って来られました。ほぼ思ったようなタイムが出たようで、満足そうな表情。完走を証明する記念メダルを見せて下さいました。
(出発前に気合を入れるお客様たち)

(開会式会場まで歩いて行った際に見かけた紅葉
=兼六園付近)

さて、今回もあかつき屋にお泊まりの選手の皆様は、早朝そろって開会式会場へ歩いて出発。私も会場近くまで同行し、お見送りしました。
途中、兼六園や県立美術館界隈の木々は、紅葉が進み、目に鮮やかでした。
この大会が終わると、季節は一つ進みます。紅葉が一層見ごたえのあるものになるとともに、冬の足音が、それとなく感じるようになります。
選手の皆様お疲れさまでした。また、お客様ご宿泊ありがとうございました。金沢での再会を祈っています。
愛知県小牧市で開かれた第29回小牧シティマラソンに参加、小牧の街を走ってきました。寒中で肌寒かったものの、晴天の下、無事に10㌔を完走しました。
マラソン大会に参加するのは、
一昨年の金沢マラソン以来、1年3カ月ぶり。身体がついていけるのかと、ドキドキでしたが、何とかばてることもなくゴールにたどりつき、充実感を味わいました。
(小牧マラソンの大会冊子と完走した記録証)

趣味のマラソン大会出場は、私の健康法の一つ。でも、初めてのフルマラソンの金沢マラソンに参加してからは、一種の到達感で昨年はマラソン大会に出ませんでした。ふだん走ることをせず、そのせいもあって、体が重くなりました。
これではいけないと、冬場も開催される小牧マラソンを見つけてエントリーし、ひと月ほど練習しました。
大会当日の朝。発着点の会場パークアリーナ小牧へ。気温は零度を数度上回る程度で寒かったです。
スタート地点からは、織田信長が居城した小牧城が遠望できます。午前9時半スタート。体調をチェックする感じで、スローペースで走りだします。
次第に気温が上がり、汗ばむほどに。平坦なコースで、走りやすく、調子が出てきて、少しピッチが上がりました。前を走る人を、一人、一人と追い抜き、多少の余裕をもってゴールにたどりつきした。
制限時間内に走れないと途中レースを中止し、回収されるという規定もあったので、気は抜けませんでした。結局それは免れ、全盛期のタイムには遠く及ばないものの、ほぼ予想タイムで走り終えることができて、良しとしようという気持ちです。
(参加者に贈られた各種記念品。パンは既に食べてありません(^_^;)))

それにしても、ネットの口コミに書いてあった通り、参加者への記念品の充実ぶりに感心しました。
2000円の参加費にもかかわらず、Tシャツのほか、地元業者さんのどら焼きやパン、さらにはスーパー銭湯の入浴券、ボウリング場の1ゲーム招待券なども付き、お得感満載でした。
とにかく真冬のマラソンイベントを無事終え、ホッとしています。小牧市の皆様ありがとうございました。
今年もやって来ました、金沢マラソン。あかつき屋は、この大会の前後数日間をマラソンランナー専用のお宿として、参加選手らの便宜を図らせて頂いています。
そして全国各地からお越しになったお客様たち。「初めまして」の方や、リピーターの方などが顔を合わせました。皆さん意欲満々。本番では力走し、好タイムを記録されました。
(金沢マラソンに参加されたお客様=写真掲載了解済)

今年で4回目を迎えた金沢マラソン。あかつき屋は通常お部屋貸しの宿泊体制ですが、この時ばかりは、お一人でも宿泊しやすいように、男女別相部屋とし、安価な値段設定でお泊まり頂いています。お泊まりの方には、記念にあかつき屋特製どら焼きをプレゼントさせて頂いています。
大会前日。コミュニティルームでは、参加選手たちが集い、全国各地のマラソン大会の様子や、今年の戦績などの会話が繰り広げられます。また、金沢マラソンのリピーターの方は、初参加の方に、コースや無料でお菓子や地元食などが提供されるステーションなどについて紹介。頼もしい先輩ランナーたちでした。
(先頭集団の選手の皆さん=扇町)

(大集団で走る選手の皆さん)

(私設エイドを設け、お菓子を提供しました)

号砲とともに、約13,000人のランナーが一斉にスタート。それは、さながら民族大移動のようなすごさです。
昨年、私は、このマラソンに初挑戦しましたが、今年は応援に回る側に。あかつき屋近くの沿道に、私設エイド(食べ物などを選手に補給するポイント)を設け、ランナーにドーナツや黒ゴマ納豆、甘納豆などを提供させて頂きました。
疲れをいやすにはもってこいだったようで、それらはまたたくまになくなりました。
あかつき屋のお客様は、いずれも健闘。小雨が降る程度で、上々の天候もあってか、走り終わった後に、「自己ベストが出ました」とか「目標の5時間を切りました」など、明るい声で力走を振り返っておられました。
選手の皆様お疲れさまでした。また、お泊まりになったお客様たち、ありがとうございました。来年また会いましょう!
(つづく)
| ホーム | 次のページ