あかつき屋の土間に敷く渡り廊下作りに取り組みました。庭の手入れから花栽培、日曜大工まで、家周りの仕事なら何でもこなすSさんの力を借りて本体をほぼ仕上げました。

渡り廊下の製作に当たっては、材料の調達などのため、Sさんの地元である加賀市に出向きました。ホームセンターで部材を購入し、その後、Sさんの自宅倉庫で組み立て作業に当たりました。部材を適当な大きさに切った後、ネジ釘で留め、本体を作り上げました。
私も技術習得を兼ねて、電動ドリルを使ったり、板をサンドペーパーで磨いたりなどの作業に勤しみました。
これを軽四ライトバンに積んで、あかつき屋に運びました。施工の嶋田工建さんにプロの目で見てもらったところ、表面処理などで不十分な点もあったため、お手伝いしてもらうことになりました。
木材の見方や処理についてレクチャーを受け、今さらながらその道の広さ、奥深さを知りました。
予約申し込み入るあかつき屋のオープンまであと数日。真冬のこの時期、どうなるものやらと案じていましたが、予約や問い合わせがぼちぼち入り始め、ほっと。
とにかく開店までできる限りのことを行い、当日は、いい意味で自然体でお客様をお迎えしたいと思います。
スポンサーサイト
あかつき屋周辺のお店を紹介するマップができました。
金沢大学の学生さんが中心となって手描きしたもので、とても親しみやすい仕上がりになっています。
来られたお客さんには、大いに利用して頂ければと思います。

マップは、あかつき屋にお泊りになったお客さんが買い物やお食事などで外出する際に役立ててもらおうと作ることにしました。
この作成に当たっては、金沢大学の女子学生Kさんらが手伝ってくれました。Kさんは、大学で国際関係を学んでおり、あかつき屋ではオープン後、お泊りになった外国人と交流を図りたいとの希望をもっておられます。
そうした活動の準備として今回ボランティアで周辺マップ作りに力を貸して下さいました。
マップは、色鉛筆で描かれ、兼六園下から、あかつき市場(ニュー三久)付近までの兼六大通り沿線のお店を紹介しています。
洋食屋や焼き鳥屋、寿司店、洋菓子店、和菓子店、たい焼店、酒屋、イタリア料理店、銭湯等々と実に様々。私たちが何回も足を運んだ店、このブログで紹介した店が数多く含まれています。
これらのお店は、商品だけでなく、ご主人や女将さん、ママさんらお店を切り盛りする人も魅力的。そんな界隈で商売することの喜びと責任をかみしめ、いいお宿にするようがんばっていきます。
三連休の中日、あかつき屋で電子レンジの棚の組み立てに取り組みました。工作関係は、どちらかと言えば苦手な方ですが、コストなど様々な点を勘案すれば、好き嫌いは言っておれず、夫婦で3時間ほどかけ何とか棚を作り上げました。
(完成した電子レンジなどを置く棚)

電子レンジを置く場所は、これまで給湯器があったところ。町家の改修では、オール電化にしたことにより、この給湯器を使わなくなったため、その場所に棚を設置することにしたのでした。
電子レンジを置く棚は割安な分、買い手が自ら組み立てるもので、まぁ何とかなるだろうと簡単な気持ちで、部材が入ったダンボール箱を持ち帰りました。
(掘りごたつの上に広げた部品=左と ちょうつがいの取り付け=右)

ふたを開けてみたら、材料の多いこと。棚板などの部材及びネジなどの留め具類は、それぞれ20種類余りありました。説明書ではご丁寧に、混乱しないよう、広いとこころで、部材、部品をきちんと並べた後、組み立て作業を始めて下さい、と書かれていました。
とにかく説明書に従い、板と板を合わせたり、ネジを回したりの作業を二人で声を掛け合って進めました。
その中では、開き戸のちょうつがいを取り付ける工程もありました。
「ちょうつがいまであるんだ」。二人から思わず出た言葉でした。
「こんな部品の取り付けまであるのなら、買うのをやめたかもしれないね」。
と言っても時すでに遅し。
とにかく午前中いっぱいかけて棚を作り上げました。早速電子レンジとポットを置きました。
金沢市中央消防署から消防法令適合通知書が届きました。あかつき屋が、旅館業法の消防面において承認を頂いた訳で、気持ちの高ぶりとともに、厳粛なものを感じます。
やはり紙の通知書を手にすると、気持ちの面でずっしりとしたものを感じます。一つの関門をクリアした安堵感もあります。同時にその使命と責任を自覚し、安全、安心のお宿づくりに全力を注ぎたいと思います。
言うまでもないことですが、私の力というよりは、建築士さん、工務店さんらの尽力によるもので、心から感謝しております。
法的な面では、金沢市の建築指導課さんから許可の内示を受けており、市保健所さんからは年明け早々に許可が頂けそうです。
お宿のハード面はほぼ完了、今後はオープンに向けて引き続き備品の整備などを行っていきます。
なお、ブログは年末年始のため、しばらくお休みを頂きます。よろしくお願いします。
あかつき屋のホームページが完成しました。町家のリニューアル工事の完了に次いで、大きな節目を迎えました。
公的機関の検査も終わりました。
これらによりオープンは、来年1月15日(土)に決めました。同時に、予約受付を開始します。どうぞよろしくお願いします。
(あかつき屋ホームページのトップページ)

様々に検討した結果の
ホームページの内容は、施設内容、料金、アクセス、予約等の定番のほか、あかつき屋をお宿にして、金沢を2泊3日で回る際のコース例について提案している「あかつき屋発金沢ステイ」やあかつき屋から近い兼六園の魅力を写真で紹介する「兼六園」のコーナーが特徴になっています。
ホームページのアップに合わせ、ブログのテンプレート(レイアウトデザイン)を変えました。気分一新です。
真冬の中のスタート。いわゆるシーズンオフといわれる時期だけに、不安がない訳ではありません。
しかし、まず店開きすることが肝心と考えました。いろんな人に知ってもらうことも重要ですから。
なお、あかつき屋の電話番号とEメールアドレスは、下記の通りです。
℡ 076-255-0140
E-Mail info@akatsukiya.jp
| ホーム | 次のページ