ようやく秋の気配を感じるようになったこの週末、あかつき屋のお客様たちが、金沢21世紀美術館で大阪に伝わる伝統芸能の人形浄瑠璃を披露されました。大阪を拠点に活動される乙女文楽座の皆さんです。
乙女文楽さんの金沢公演は、ほぼ10年ぶり。その時もメンバーの方たちは、あかつき屋にお泊まりになっており、私どもにとっては久しぶりの再会にもなりました。互いの健勝を喜びながら、しばし歓談の時をもちました。
(乙女文楽さんの公演=写真は主催者ご提供)


乙女文楽は、人形を女性が一人で操る浄瑠璃で、大正14年に大阪で誕生しました。しかし、一時戦争などで途絶えましたが、有志の呼びかけで平成に入って復活しました。
21世紀美術館での公演では、3人のメンバーが出演しました。「二人三番叟」や伽羅千代萩「政岡忠義の段」など四演目を披露。その熱のこもった舞台は、着物姿が目立つ客席を魅了しました。
座員の方々は公演が終わって、あかつき屋にお越しになった時は、いずれも安どと達成感の表情を浮かべておられました。
お泊まり後の翌朝は以前と同様に、材木町のパン屋・森長さんのパンで朝食を取られました。
(公演が成功し、ここを後にされた乙女文楽の皆様)

乙女文楽の皆さんのあかつき屋での二泊三日。この間は、長かった夏が終わりを告げ、秋の訪れを日ごとに感じる時間でもありました。
互いに、健康に過ごしていることの喜びをかみしめつつ、今日、明日も頑張ろうと気持ちを新たにすることにもなりました。
皆様、ご宿泊ありがとうございました。公演、お疲れさまでした。
スポンサーサイト
9月に入っても、真夏のような暑さが続く日々。そんな中で、涼風をそよがせ、あかつき屋を出発されたお客様がいらっしゃいました。ポーランドご出身の女性Luizaさんで、ここで一泊されました。
この方は現在、京都に住んでいらっしゃいますが、金沢にご友人がいらっしゃり、久しぶりに会いに来られたのです。
一泊後の朝、女性は、趣味のウクレレを談話室(コミュニティルーム)で鳴らされました。南国ムード漂う、軽やかなメロディー。一服の清涼剤となりました。
(ウクレレを奏でて下さったお客様)

金沢市内で小イベントがあり、女性はその会でウクレレを演奏されたそうです。きっと会を和やかなものにしたことでしょう。
(ポーランドの工芸品のコースター)

(女性がお礼にと下さいました)

宿泊のお礼にと、素敵なものを下さいました。ポーランド中部の小都市・Łowicz(ウォヴィチ)の工芸品のコースターです。表面には、カラフルな花が配されており、いかにも東欧というような雰囲気が漂います。
ポーランドの人、そして文化との出会い。この僥倖に感謝しながら、一日一日を刻んでいきます。
Luizaさん、ありがとうございました。また来て下さいね。
猛暑が続く毎日であるけれど、とにかく9月入り。夏休みの繁忙期をしのぎ、私たちには安ど感も。所用に加え、気分転換もしたいと、昼頃、車で隣県富山の南砺市に入りました。
城端地区での用事を済ませ夕暮れ近く、福光地内の山里の道を走っていたところ、思いがけない風景と出会いました。
整然とした稲田が、黄金色に輝き、まぶしく視界に入ってきたのでした。明日か、あさってにも刈り取られるのではないかと思われるほどに、成熟した実り具合です。
(刈り取り前の稲田が広がる見事な風景=南砺・福光地内)

その一方で、まだそこまでには至らない、緑がやや強めの田も広がっていました。生育の進度の多少の違いが、こうした風景をつくっているようです。
それがかえって、この穏やかな里山の景観にメリハリを与えています。
そして、家々が点在する集落と、さらにその背後に連なる医王山系の山並み。それは図らずも、見事な一幅の絵画のよう。
蒸し暑かろうが、時に強い雨に打たれようが、弛まず続けられる耕作の営み。始まった里の秋の恵みを感じながら、帰路の金沢へと車を走らせたのでした。
8月の最終盤。ここあかつき屋は、学生さんたちの熱気に満たされました。学生さんご一行様がここに貸切で二泊され、研究やお食事、ご歓談に有意義な時間を過ごされたのです。
暑い、暑いの言葉を吐く毎日を送りながらも、9月は目前。朝、晩に多少の冷気を感じることになった最近。学生さんたちの意欲と笑顔にふれて、この夏、今回のお客様とともに有終の美を飾ることができたとの思いを抱きました。
(あかつき屋に二泊された学生さんら)

お泊まりになったのは、京都女子大学家政学部生活造形学科の二瓶晃准教授のゼミで学ぶ学生さんたちで、二瓶先生とともにお越しになりました。
こちらの大学のゼミ旅行でのあかつき屋ステイは、コロナ禍もありましたので10年ぶりでした。
(夜、ここでゼミの時間をもたれました)

旅装を解いた後は、早速街へ出かけられ、金沢建築館などをご訪問。
夜は夕食後、卒業研究の時間に充てられました。各自の研究計画は、プロジェクターで壁面のスクリーンに映し出されました。
二瓶先生は、それぞれの研究について、学生さんとやりとりしながらアドバイス。学生さんたちは、真剣に耳を傾けられました。
その光景は、大学の研究室さながら。緊張感のある引き締まった空気が漂いました。
そして、驚いたのは、学生さんたちの切り替えの鮮やかさ。ご到着後は明るく、にぎやかなご様子だったので、そんな感じでゼミは行われるのかと思ったら、きりっとした表情に変わり、ゼミを繰り広げられたのでちょっと驚きました。
メリハリの利いた態度。ふだんの学生生活の充実ぶりが想像できました。
(加賀水引の体験も=ご提供写真)


ご滞在中は、金沢の伝統工芸の水引体験。加賀水引の津田さんのお店で、素敵な水引の小物を作られました。
(夜は第7ギョーザでご夕食)

一日目の夜は、こちらでご夕食。そこでは、金沢グルメのスタミナ食を召し上がられました。
何と、第7ギョーザのホワイトギョーザをUbereatsで届けてもらい、賞味されました。一日の疲れを吹き飛ばされたのは、言うまでもありません。
また、昭和の香り漂う銭湯にも行かれ、汗を流されました。
ゼミ旅行も復活し、これまでの日常に戻りつつある金沢、そしてあかつき屋。気持ちを新たに秋の段へ向かいます。
京女の二瓶ゼミの皆様、ご宿泊ありがとうございました。健康に留意され、引き続き、キャンパスライフをエンジョイして下さい。
気温35度前後の暑い日が続き、今年ほど夏が長く感じる時は、ありません。立秋が過ぎても、終わらない夏。記憶にも、記録にも残る夏になっています。
そんな中で、夏休み期間中とあって、あかつき屋では、ご家族連れのお客様が目立っています。お客様は、一様にここは北陸であることから「金沢って意外に暑いんですね」とおっしゃります。まさにその通りで、四季がはっきりしていると言えば、それまでですが、体力勝負の日が続きます。
それでも、観光を楽しむお客様の笑顔にふれると、元気が注入され、今日も頑張ろう、といった気持ちです。
(パズルなどを楽しまれたご家族連れ=写真掲載了解済)

お盆過ぎにお越しになったのは、栃木県宇都宮にお住まいのご家族。お昼頃こちらに着いてお荷物をおかれた後さっそく観光に出かけられました。
このご一家、あかつき屋には事前に城下町ガイドをリクエストされており、うちのスタッフが街歩きの案内をいたしました。
兼六園から金沢城、そして尾山神社界隈までのコースを各所のポイントを説明しながら同行しました。
お客様のお子様たちは、加賀藩の歴史に興味を示され、ガイドスタッフは、頼もしく、手ごたえを感じたと話しておりました。
あかつき屋の館内では、町家の雰囲気を楽しみながら、子どもたちは、木のパズルや折り紙に興じられました。屋外での活動の疲れを感じさせないほど、パズルなどに打ち込み、「とても楽しかった」と感想を話されました。
一夜明けて向かったのは、寺町寺院群の中にある通称・忍者寺(妙立寺)。仕掛けの多いこのお寺に目を丸くされたことでしょう。ご宿泊ありがとうございました。
(鮮やかな花を咲かせたバラ)
玄関にバラの花咲く暑い、暑いと言っても、季節は、確実に動いているようです。玄関に置いてあるバラが一輪花を咲かせたのです。
ひまわりの黄色い夏から、赤色が彩る秋へ。その季節は目前。今が正念場と言い聞かせ、気持ちを奮い立たせます。
| ホーム | 次のページ